仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< October 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

たてわり活動

2022.10.28 Friday | 校長室

 住吉台小学校では,年に5回,朝の活動時間に14グループに分かれてたてわり活動を行っています。異学年とかかわる機会を持つことで,より楽しく豊かな学校生活を送ることや高学年がリーダーとなって計画を立てたり,下学年のお世話をすることを通して自主性や協調性を養うことを目指しています。
 10月28日(金)のたてわり活動では,「3億円ゲーム」「何でもバスケット」「爆弾ゲーム」「名前を読んだ人当てゲーム」など,短い時間を有効に使って楽しく活動することができました。

IMG_4351.jpgIMG_4354.jpgIMG_4356.jpgIMG_4358.jpgIMG_4359.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生 先輩に学ぶ(千葉慶修さん)

2022.10.28 Friday | 校長室

 10月21日(金),6年生の「先輩に学ぶ」の授業がありました。「総合的な学習の時間」で行っているキャリア教育(仙台市では「自分づくり教育」と呼んでいます)の一環です。千葉慶修さんは,住吉台小学校出身で,現在東北大学理学部地球惑星物質科学科4年生の,まさに地域の先輩です。
 千葉さんは,住吉台小学校に通っていたときから,就職活動に至るまでの道のりをお話しくださいました。千葉さんが通っていた当時の住吉台小学校は,各学年が3〜4クラスあったことや4年生の時に東日本大震災があり,学校が再開しても飲料水が手に入らないときがあったことなどを教えてくださいました。その後,中学校生活のことやオープンスクールを見学して行きたい高校を選択し,受験を受けたこと,高校生活や部活動のこと,大学受験のこと,大学生活での自分で決める時間割のことや部活動やサークルのこと,そして就職活動のことなど,パワーポイントを使って,とても分かりやすく丁寧に教えてくださいました。
 千葉さんは最後に,将来の夢や目標について「今すぐに将来の夢を一つに決める必要はない。」「進路についてたくさん悩んでたくさん考えることが大事。」とおっしゃっていました。
 地域に住む現役の大学生のお話は,6年生にとってとても身近で,これからの自分の生活を考える上でとても参考になるものでした。ありがとうございました。

 IMG_4205.jpgIMG_4206.jpgIMG_4211.jpgIMG_4212.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

トールペイント

2022.10.28 Friday | 校長室

 読み聞かせボランティアやスクールサポートスタッフとして,日頃から大変お世話をいただいている池田昭子様より,度々図書室の掲示用にトールペイントのすてきな作品をいただいています。10月のハロウィーン,11月の紅葉の作品をご紹介します。図書室がますます華やかになりますね。いつもありがとうございます。

IMG_4342tri.jpgResize IMG_4266tri2.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

脱穀

2022.10.26 Wednesday | 校長室

 10月25日(火),5年生の「総合的な学習の時間」で取り組んでいる米作り学習において,稲の脱穀を行いました。講師の奥山壽さんと奥山照夫さんにご指導をいただき,コンパスの皆さんにも御協力いただきました。
 一人一人稲束を持ち,足踏み式脱穀機のペダルを踏んでローラーを回しながら脱穀しました。危なくないように講師の方に手を添えていただいたり,一緒にベダルを踏んでいただいたりしながら,全員が上手に脱穀することができました。
 脱穀した稲は,何度もふるいにかけながら稲わらを取り除き,9.9kgの籾になりました。
 私も,初めて足踏み式脱穀機で脱穀させていただきました。とても素早くきれいに脱穀できることに驚きました。子供たち共々,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


IMG_4275.jpgIMG_4285.jpgIMG_4303.jpgIMG_4297.jpgIMG_4289.jpgIMG_4322.jpgIMG_4315.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

う・マイ弁当の日

2022.10.26 Wednesday | 校長室

 10月24日(月)は,「う・マイ弁当の日」でした。
 おうちの方と一緒にお弁当を作ることを通して,食べ物への関心を高めたり,保護者や食べ物への感謝の気持ちを育てることを目的として行われました。
 どの学年の子供たちも,とてもにこやかにうれしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様には,御多用な中,多大な御協力をいただきありがとうございました。

IMG_4250.jpgIMG_4251.jpgIMG_4256.jpgIMG_4263.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生 先輩に学ぶ(内藤以貫保存会)

2022.10.24 Monday | 校長室

 10月19日(水)に内藤以貫保存会の皆様が6年生に地域の偉人である内藤以貫についてお話をしてくださいました。
 内藤以貫は,長州萩藩の儒学者でしたが,江戸で二代藩主伊達忠宗に師として招かれ,三代藩主綱宗,四代藩主綱村まで仕えた方です。頭脳明晰で書道と剣術の達人であり,他の藩からも評判の高い先生だったとのことです。晩年は,現在の住吉台東5丁目に隠居し,元禄5年(1692年)10月21日に67才で亡くなられたとのことです。その墓が,住吉台東5丁目公園からコンビニエンスストアの方に降りていった途中にあります。
 内藤以貫保存会の皆様は,内藤以貫のお墓のことやプロフィール,人物像について,様々なエピソードを交えながら,大変詳しく説明してくださいました。テレビに写真や地図,挿絵を写しながら説明してくださったので,子供たちにも大変分かりやすいプレゼンでした。ありがとうございました。
 10月22日(土)に,内藤以貫の命日にちなんで,公園からお墓までたどる道の清掃,整備作業と供養祭が行われました。この作業に6年生の有志6名も参加しました。保存会や地域の方が草刈り機やチェーンソーで道の両脇に伸びた枝や笹を刈り取った後,子供たちは熊手で道をきれいに掃き掃除しました。作業が終えた後の供養祭では,線香をあげてお祈りをしました。
 歴史に名を残す偉人が住吉台に住んでいたことや地域の方が大切に守ってくださっていることを知ることができる大変貴重な機会でした。DSC01607.jpgIMG_4193.jpgIMG_4195.jpgIMG_4234.jpgIMG_4236.jpgIMG_4242.jpgDSC01699.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

防災学習の日

2022.10.16 Sunday | 校長室

 10月16日(日)は,防災学習の日として授業を行いました。子供たちに防災対応力として,正しい知識を持ち災害に備える力,自分の命を守り安全を確保する力,他の人や地域の力となることを考え活動に参加する力を身に付けさせることを目的としています。
 火災対応の避難訓練の他に,ゲストティーチャーによる東日本大震災時の住吉台の様子や災害時に気をつけることについての講話,白煙体験,消火体験,災害食の調理,防災副読本による学習など,学年別に子供たちに応じた防災学習が行われました。
 今後も子供たちの危機対応力の育成を図っていきたいと思います。

m_IMG_4125.jpgm_IMG_4146.jpgm_IMG_4151.jpgm_IMG_4157.jpgm_IMG_4165.jpgm_IMG_4176.jpgm_IMG_4170.jpgm_IMG_4180.jpgm_IMG_4185.jpgm_IMG_4190.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

ふれあいコンサート

2022.10.16 Sunday | 校長室

 10月15日(土) 住吉台小学校体育館で,住吉台中学校区地域ぐるみ青少年健全育成協議会主催の「ふれあいコンサート」が4年ぶりに行われました。体育館が避難所になったり,コロナ禍であったりした関係で,久しぶりの開催でした。まだ,コロナの影響も考えなければならないということで,感染対策をしっかりした上で,今までよりも時間やプログラム数を短縮して行いました。
 今年から赴任した私にとっては,初めてのふれあいコンサートでしたが,その内容の素晴らしさに感動しました。オープニングの住吉だい鼓ジュニアによる「ぶち合わせ」では,凜としたたたずまいで子供たちが躍動するすばらしい演奏でした。体中に和太鼓の響きが伝わり,その迫力に圧倒されました。その後も,服部会長による,挨拶とすてきなピアニカの演奏,息ぴったりの中学生によるピアノ連弾,まるでバンドで演奏しているかのような地域の方による温かみと迫力のあるエレクトーン演奏,住吉中学校の吹奏楽部によるのりのりのマツケンサンバなどの演奏,児童センターの子供たちによるとても元気でかわいらしいよさこい「乱舞」などあっという間に時間が過ぎ去ったように感じるすてきな演奏やダンスでした。
 そして最後のプログラムは住吉だい鼓による「和太鼓演奏」でした。その力強さ,スピード感,迫力に圧倒されました。これほどの演奏を聴くことができ,すばらしいひとときを味わうことができました。
 住吉台の絆の強さと地域の底力を感じました。予想以上の方々がいらっしゃり,大変盛り上がったすばらしいコンサートでした。このコンサートのために,企画運営を進めてくださったすべての方々に感謝申し上げます。

IMG_4087.jpgIMG_4093.jpgIMG_4095.jpgIMG_4098.jpgIMG_4099.jpgIMG_4103.jpgIMG_4105.jpgIMG_4114.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

稲刈り

2022.10.05 Wednesday | 校長室

 10月4日(火)に5年生による稲刈りが行われました。子供たちは,5月26日に田植えをしてから,稲の生長を度々観察し,記録に残してきました。そしてついに稲刈りの日を迎えました。
 講師の奥山さんは,「鎌の刃はとても鋭利だから周りに十分気をつけてください。」「稲の束をつかむときは,あまり下過ぎずやや上の方をつかんで刈るようにしましょう。」などと,身振り手振りを交えて稲刈りの仕方を教えてくださいました。
 その後一人一人が,奥山さんや,PTAの保護者の皆さん,コンパスさんに教えてもらいながら稲刈りを行いました。刈り取った稲束を「はせ」に掛け,天日干しをしました。風をあて、お日さまの力で自然に乾燥させたほうが美味しいお米になるのだそうです。
 それから子供たちは一穂にいくつの籾殻がついているか数えてみました。100粒以上になっていることに驚いていました。ひと粒の種籾が成長してできる茎数は10本程度。一穂の籾数が100粒くらいだとすると1粒の種もみから出てくる米粒はおよそ1000粒くらいになることになります。
 奥山さんから,黒曜石の石包丁を見せてもらい,大昔の人たちは,黒曜石をたたいて割ったものを刃物とし,稲刈りをしたのだと教わりました。子供たちは,石包丁でも稲刈りの体験をすることができ,大昔の人々の苦労も知ることができました。
 ここに至るまで,奥山さんやコンパスさんに草取りや水の管理など大変お世話になりました。子供たちのためにあたたかい心で御協力・御支援いただきましたことに感謝申し上げます。

IMG_4009-1.jpgIMG_4020-1.jpgIMG_4028-1.jpgIMG_4035-1.jpgIMG_4040.jpgIMG_4045.jpgIMG_4046-2.jpgIMG_4050-1.jpgIMG_4000-1.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -