仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< June 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

児童会のスローガン

2022.06.30 Thursday | 校長室

 住吉台小学校の今年度の児童会のスローガンは,「笑顔を大事に 友達を思いやって 希望の道を進んでいく 住小っ子」です。3年生以上の各クラスが,こんな学校にしたいというキーワードを持ち寄り,代表委員会で話し合って決められたものです。
 6月29日(水)の代表委員会では,「みんな笑顔で過ごすには,どうすればよいか考えよう」を議題に各クラスで話し合われたことを出し合いながら考えました。各クラスの代表委員から,「ふわふわ言葉を使う」「いつでもどこでもだれにでもなんどでもあいさつをしよう」「自分がやられていやなことはしない」「言葉づかいに気をつけて平等に接する」「体型や病気のことをからかわない」「男女仲良くいっしょにあそぶ」などなど,すてきな意見が出されました。言葉は違っても,お互いに相手を思いやってこそ,笑顔の学校になるという思いは一緒でした。
 代表委員会で決まったことは,「体型や病気のことをからかわないでみんな笑顔を目指しましょう」でした。自分たちで考えたことを実践し,笑顔いっぱいの住吉台小学校にしていきたいですね。

DSC04647.JPGDSC04722.JPGDSC04732.JPGDSC04734.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

わくわくタイム

2022.06.29 Wednesday | 校長室

 6月29日(水)の放課後に「わくわくタイム」が行われました。今回は3年生の「ぶんぶんごま」づくりです。笠松会の下田様が講師をしてくださり,子ども教室の皆様が協力してくださいました。
 子供たちは,一人一人模様を描きながらこまを作り,上手に回すことができていました。楽しくて時間になってもなかなかやめられない止まらない子供もいました。楽しい放課後のひとときをありがとうございました。



IMG_3587.JPGIMG_3586.JPGIMG_3588.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

車いす体験

2022.06.29 Wednesday | 校長室

  6月29日(水) 4年生の外部講師による5回目の福祉学習が行われました。今回は車いす体験です。講師の方は,フロンテイアの庄司様です。また,根白石地域包括支援セン夕ー,特別養護老人ホーム泉クラシック,住吉台社会福祉協議会の皆様にも御協力をいただきました。ありがとうございます。
 まずはじめに,車いすの取り扱い方について教えていただきました。それから,ふたり1組で介助する人・される人の体験をしました。カラーコーンが置かれたジグザグのコースを移動したり,マット等で作った段差やスロープを通る体験をしたりしました。また,介助する人なしに自分の力だけで車いすに乗って移動する体験も行いました。
 子供たちは,体験後に振り返りを行いました。「車いすを押してもらって,下り坂を下りるとき,怖かった。」「車いすを押すとき,段差を超えるのが大変だった。」「一人で車いすを動かすのが大変だった。」「一人でカラーコーンの周りを回ろうとしたけど,うまくできなかった。」「車いすに乗っているいる人は,こんなに大変な思いをしているということが分かってよかった。」といった感想が挙げられました。
 実際に体験したからこそ,大変さが実感できる貴重な機会になりました。

 
 IMG_3571.JPGIMG_3575.JPGIMG_3581.JPGIMG_3582.JPGIMG_3585.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキ続々誕生

2022.06.28 Tuesday | 校長室

 最近は天気がよく,気温の高い日が続いているせいか,オオムラサキのさなぎが次々に羽化しています。私が確認したところでは,すでに7匹は誕生したようです。(蝶の数え方は,学術論文では「頭」だそうです。)
 さなぎが黒ずんでくると,まもなく羽化するサインとのことですが,羽化する瞬間を見ることは,なかなか難しいです。
 羽化したオオムラサキは,オオムラサキ会の方やコンパスさんと職員で作った特製の「樹液」を吸っていました。

IMG_3559.JPGIMG_3565.JPGDSC04705.JPGDSC04704.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年生のプール開き

2022.06.28 Tuesday | 校長室

 6月28日(火) 2年生のプール開きです。梅雨とは思えない暑い日が続いており,子供たちは待ちに待ったことでしょう。はじめに,各クラス代表の児童が「今年の抱負」を発表したり,安全にプールでの学習を行うための約束を確認したりしました。
 そして,いよいよプールでの学習が始まりました。シャワーになかなか入れない子供いましたが,先生に応援してもらって入ることができました。プールでは,足で水をバシャバシャしたり,水をすくって体に掛けたりした後,ゆっくりと水に入りました。肩までつかったり,プールの端を回ったりして水慣れをしました。
 これからも安全に気をつけて,プールでも学習を進めていきます。


IMG_3548.JPGIMG_3551.JPGIMG_3553.JPGIMG_3555.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキが羽化

2022.06.27 Monday | 校長室

 住吉台小学校のシンボル「オオムラサキ」が羽化しました。3年生の子供たちやオオムラサキクラブの子供たちが観察し続けてきたオオムラサキは,幼虫からさなぎになり,そしていよいよ成虫に羽化し始めました。これからしばらく,羽化が続きます。もしかしたら羽化する瞬間に出会える子供たちもいるかもしれませんね。オオムラサキ会の皆さんやコンパスの皆さんに大切に育て,見守っていただいていることに改めて感謝申し上げます。

DSC04696.JPGDSC04692.JPGDSC04695.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより

2022.06.24 Friday | 校長室

 子供たちは、先生方の指示をよく聞き整列や移動も手際よく行うことができました。大変立派でした。プログラムが予定より早く進行したので、予定になかった五色沼湖沼群の毘沙門沼付近で写真撮影と散策を行うことができました。この時最も好天気となり、青空と美しい木々の緑そして色鮮やかな湖面の滅多にお目にかかれない風景を見ることができました。
 13時30分、仙台に向かって出発しました。

FA159A43-64CA-42E1-B779-26478D99ADA1.jpeg8B163CD8-217A-4456-BA01-872FC27064F8.jpeg4302A3E0-E289-45EB-BCD2-08DF828DB589.jpeg4DDA3C54-F24A-493F-AF96-ECEEF396B51A.jpegA6CABFF5-5E95-4A07-B73E-764EFDA0ED90.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより

2022.06.24 Friday | 校長室

 修学旅行最後のプログラムは、桧原湖のモーターボート体験。すっかり晴れて気温も高くなってきましたが、モーターボートは爽快。スピード感抜群で、上下に揺れたりカーブで船体が斜めになったりするのでスリルを味わいながら約13分間楽しみました。

CC45DBF0-6521-416E-8D91-546006515FE9.jpeg5A975ED7-7DF7-4F62-B86C-6B13E1BFD248.jpeg02BEB4FA-D215-4868-89DA-9253BA54BA97.jpeg586E37B7-30AF-49F4-9D3B-02BF406E2E5A.jpeg83FA9264-7A33-4444-AD0B-67FA9770420C.jpeg22F0384F-87AF-40C3-A7F2-B091A7C17969.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより

2022.06.24 Friday | 校長室

 二つ目の見学地は、野口英世記念館です。生家の前でクラス写真を撮影した後は、班ごとに館内の見学をしました。私は10年程前に訪れて以来なのですが、館内の展示が新設されたりリニューアルされたりしていて見応えのあるものとなっていました。

A88AF5AC-0B9C-4215-8DE4-93D08FB05F24.jpegC3BAFC5D-93DB-488B-9F94-BD9D081F9144.jpeg2F0035F7-02D6-45D2-8FD8-735511DA520E.jpegA8C98AF8-2DB8-44F1-8C3A-A8F105F7D536.jpeg71DBF673-EBB7-4DAE-82D2-064BB8F1ED6B.jpeg3AB6CE92-1037-4AB5-999A-C82CA0D6AB34.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

修学旅行だより

2022.06.24 Friday | 校長室

 一つ目の見学地は、会津藩校日新館です。今で言う学校のことで10歳で入学し、文武両道を学んだとのことです。「ならぬことはならぬことです。」の什の掟について説明を受けたり当時を再現した館内を見学したりしました。

89992E60-4DDD-4708-8FE5-C934EA8E6BE2.jpegB92BA51C-3F31-45B3-A398-EFE9D4F72EA3.jpegDE2CAB6F-36EB-4A84-80E2-09AFEFE17ACB.jpeg4676A111-6EDF-421A-A0E5-861582935F11.jpeg48A03B60-C868-498B-B06E-80E00240A3F5.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -