仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< November 2021 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

元雄勝中学校の佐藤淳一校長先生のお話〜たくましく生きよ〜

2021.11.30 Tuesday | 校長室

 子供たちには,いつもいい出会いをさせたいと思います。「おいでいただく先生から,たくさんのことを吸収し,自分の心にしっかりと刻んでほしい。」

だから事前指導を大事にして,出会います。
今回は,佐藤淳一先生の3.11のときの資料を,4年生と5年生は,担任の先生に紹介してもらって参加しました。

IMG_6699-map.jpg
雄勝中の卒業式の午後の大震災。体育館を巨大津波が飲み込んだそうです。

3月19日午前3時,「雄勝中学生が全員生きていた!」ことが分かったときの安堵。そして,張り紙で伝えたときに,拍手が起こった。そのときの感動。

「みんな生きていた!何が何でも守る!」という思い。

・上履きも何もない。必死で全員の上履きを調達した。

・育ち盛りなのに,給食はパンと牛乳のみ。仙台はおかず持参だったけど,雄勝中の子たちの家は大半流され,避難所生活。なんとかおなかいっぱい食べさせたい。ふかふかのふとんに寝かせたい。あたたかいお風呂に入れたい!
そうして,子供たちを連れての温泉旅行実現!

・みんなに制服を一人一人手渡した校長先生。今までだれも遠慮して,「制服を着たい。」と言わなかった子たちだったけど,うれしそうに着る子供たちの姿に,涙が溢れ出す校長先生。

街中いえ,日本中子供たちのために必死で奮闘した校長先生だからこそ,子供たちのうれしそうな笑顔に・・・涙だったのでしょう。
この子たちのためにできることをという熱い想い!!

あの大地震のとき,「なんとしてもこの子たちを守らなくては・・・」
小1の学級担任だった自分が健気に怖さを耐えている子たちを前に強く思ったことを思い出しました。
淳一先生はずっと来る日も来る日も子どもたちのために・・・その想いはどれだけだったでしょう。



・子供たちに恩返しを,そして自信を持たせるために 古タイヤでの太鼓練習。

太鼓を東京駅やドイツでたたくなど,そこから奇跡のような出来事が。

<住吉台小の子供たちに伝えたいこと>

君たちは希望!未来そのものです。

一瞬でなくなったたくさんの命。そしてたくさんの支援を受け,乗り越えたあのとき。大切な命。命を大切にしよう!だれかのためにとことん生きよう!

3.11を風化させてはいけない。全国からたくさんのあたたかい支援へ恩返しをどうやってしていくか。物やお金で返すのではない。

みんなの笑顔!元気!そして前を見ること!
 自分の命も仲間の命も大事にすること。
長くて寒い夜,一個のおにぎりがどんなにうれしかったか。朝が来るってこんななにうれしいことなのか。友達に会えるって幸せなこと。友達がいるってどんなに大切なことなのか。
同じクラスの仲間と助け合い支え合っていこう!笑顔で前を見て。

IMG_6707-map.jpgIMG_6706-map.jpgIMG_6708-map.jpgIMG_6700-map.jpgIMG_6712-map.jpgIMG_6713-map.jpgIMG_6714-map.jpg

住吉台小では,5年生が防災について,調べ学習をしています。

6年生は,今年,コンパスの佐藤さんから住吉台の3.11について教えていただきました。

地域の中でたくさんの支え合いがあり,中学生が大きな力を発揮した話を聞きました。もうすぐ中学生になる6年生に・・・・
「地域の力となってね。」という思いを込めて・・。

淳一先生には,住吉台小の子供たちが,地域の人たちからも防災を学び,考え学習する姿をほめていただきました。

淳一先生のお話は,子供たちにとっても,私たち教師にも,熱く心に響きました。
ありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月30日 1年生の皆さんへ

2021.11.30 Tuesday | いちねんせいの みなさんへ

11月30日 1年生の皆さんへ

 本日,学年便り12月号を配付致しました。

 どうぞよろしくお願い致します。いっぽ 12月号.docx.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

★お父さんお母さんありがとう!★泉クラッシクさんから

2021.11.29 Monday | 校長室

「校長先生,とってもうれしかったです。」

いつも愛情を注ぎ,全力で子供たちに接している先生たち。うれしいことを,わたしにもおすそわけしてくれます。


金曜日にクロムブックを持ち帰り,「荒浜小の写真と我が子の感想を見て,親子でお話をしましょう。」という宿題を出した5年生。

お父さんやお母さんからの感想が,とてもすてきなんです。当時のことを思い出し,子供たちに語ってくれたことを感想に書いてくださったとのこと。

・5年生はまだ,赤ちゃんで生まれたばかり。どうやってミルクを調達しようかと思った。

・保育所に勤めていて,子供たちのことを見ながら,我が子は大丈夫かなと,心配だった。

・海のすぐ近くでお仕事をしていたお父さん。

・すぐ近くまで津波が押し寄せてきた経験をした家族。


それぞれの3.11を重ねて子供たちに伝えてくださったそうなのです。

子どもたちは,お母さんやお父さんから震災当時の話を聞き,さらに防災のことを深く考えることが出来たと思います。


こんなふうに我が子とかかわる,話し合う時間を大切にしてくださるお父さん,お母さん。なんてすてきなんでしょう。

みんな3.11を乗り越えての今。「一人一人,大切な命」

毎日毎日を大切に,未来に向かって歩んでいきましょう!

あした,雄勝中学校の元校長先生だった佐藤淳一先生が,本校で,

「震災当時たくましくしなやかに前見て,歩んだ」お話を聞きます。

4年生と5年生が聞きます。


★4年生が,泉クラシックさんからお手紙をいただきました。

以前,総合的な学習で,泉クラシックさんへビデオレターを作成し,お届けしました。

入居者の皆さんが楽しく喜んでいただけるようにと,4年生がアイデアを出し合い,一生懸命練習してビデオレターを作成した日々を思い出しました。

IMG_6682-map.jpg

IMG_6683-map.jpg

IMG_6684-map.jpg

IMG_6685-map.jpg

喜んでくださったのですね。拍手までいただいて・・・・・。

4年生の「あたたかい心」が,泉クラッシクさんに届きましたね。

そして,また「あたたかい心」をいただいて,子供たちの心がさらにあたたかに。


ありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月29日(月)★第4回住吉台運営協議会〜あたたかい心いっぱい ★オオムラサキ会のみなさんのハウスはがし★新しい表示 皆さんのあたたかさ

2021.11.29 Monday | 校長室

★地域と学校と保護者のみなさんと・・子供たちの成長を願って,第4回学校運営協議会を行いました。

今日は,小学校の授業参観をしてから話し合いました。

IMG_6667-map.jpg中学校の美術部の作品展示も見ていただきました。

美術部に入部するきっかけにもなっているそうです。

「すてきな交流ですね。」という言葉もいただきました。

IMG_6669-map.jpg
道徳の授業2年生

IMG_6672-map.jpg社会 5年生  「県庁所在地はどこ?」
みんなで楽しく覚えていました。

IMG_6675-map.jpg

IMG_6677-map.jpgIMG_6678-map.jpg

子供たちと先生のやりとりがとってもあたたかです。

学校中があたたかい雰囲気が,漂っています。

クロムブックを使いこなしているところが,すごいですね。

地域の中でかかわることが,自己肯定感を高めたり,いじめをしない土台作りになっていくと思います。

地域からも保護者や子供たちに働き掛けていきたい。

さまざまなボランティアとして地域がかかわること,つながりがずっと続いている住吉台・・・継続は力なりと思います。


みんなで子供たちの成長を願って,これからもかかわっていこうという,あたたかな御意見をいただきました。

ありがとうございました。

★午後に,オオムラサキ会の皆さんとコンパスさん,本校の職員でオオムラサキハウスの屋根外しをしました。

大雪でハウスが倒壊しないように,屋根部分を春まではずす作業です。

IMG_6679-map.jpg

IMG_6680-map.jpg

寒い中,ありがとうございました。

★ 地域の佐々木さんたちが,校舎周りの表示を新しくしてくださいました。

IMG_6681-map.jpg

なんと,美しい表示でしょう。ありがとうございました。


子供たちと直接かかわらないところでも,子供たちのために,動いてくださる方々がいます。

子供たちには,みんながあたたかく支えていてくれることを伝え,
地域の中で,感謝の気持ちを持って元気に挨拶をすることを声掛けしていきます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月29日(月)寒い朝のかわいい姿 ★図書館祭りスタート ★読み聞かせボランティアさん,今日で20年。20年間もずっと朝の読み聞かせをありがとうございます! 

2021.11.29 Monday | 校長室

今朝は本当に寒い朝でしたね。校庭の水たまりで,何をしているのかな?

IMG_6654-map.jpg

「こおりがありましたーー」
IMG_6655-map.jpg

おや?何か大事そうに持っている・・・

IMG_6657-map.jpg

IMG_6658-map.jpg

IMG_6659-map.jpg

「こおりがはってたんで〜す。」
そうっと,見せてくれました。

子どもは元気!いい笑顔です。みんなにこおりを見せたくって
冷たいけれど,がんばって運んできたそうです。


★図書館祭りがスタートしました。

図書委員と,有志が,朝の時間に読み聞かせをする企画です。初めての試みです。

IMG_6660-map.jpgIMG_6663-map.jpg

IMG_6664-map.jpg

IMG_6666-map.jpg

今日は2年生への読み聞かせでした。何度も練習して今日を迎えたそうです。

2年生は真剣に,うれしそうに聴いていました。

★月曜日の朝の読み聞かせボランティアさん,今日は高学年へ行ったそうです。

2年ぶりの6年生への読み聞かせは,緊張したそうです。

「6年生の大きくなったこと。」

「みんな一生懸命聴いてくれました。」

2年間お休みしたけれども,6年生の読み聞かせをして,ちゃんと心はつながっていたんだなあと思ったそうです。

この読み聞かせボランティアさんの活動は,本日11月29日でなんと・・
20年目を迎えたそうです。


すごいことです!20年!!

「お話の聞き方もどんどん上手になっています。継続は力だって思います。」

毎年こんなふうに子供たちとかかわって,つながって・・・

みんな心あたたかく育っているのですね。

ありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

27日(土)住吉だい鼓のおさらい会

2021.11.27 Saturday | 校長室

住吉だい鼓のおさらい会が,体育館でありました。

コロナ渦の中でも,練習を頑張ってきた住吉だい鼓の皆さん。

短い練習時間の中,すばらしい演奏でした。

青のTシャツは小学生。黒のTシャツは,卒業生。小学生からはじめて卒業しても続けているそうです。大学生もいました。そしてオレンジTシャツは地域の方,本校の職員だった先生もいます。

地域の中で,伸び伸びとあたたかい人たちに囲まれて,住吉だい鼓の活動はずっとずっと続いているのです。

太鼓の練習の音が聞こえると,「ああみんな一生懸命練習してるんだなあ」と,
地域の人たちは元気をもらえるんだよ。というお話を聴いたことがあります。

住吉台ってすてきな地域だなあ。

子供たち幸せだなあ。

そんなことを思いながら,子供たちの一生懸命太鼓に向かう姿を見たら,目頭が熱くなってきます。

IMG_6613-map.jpgIMG_6616-map.jpg

IMG_6627-map.jpg

IMG_6630-map.jpg


IMG_6631-map.jpg

IMG_6636-map.jpgIMG_6639-map.jpgIMG_6643-map.jpgIMG_6645-map.jpgIMG_6649-map.jpgIMG_6650-map.jpg

すてきな発表ありがとうございました。

あたたかなお父さんお母さんたちのまなざしありがとうございました。

そして今日開催に向けて計画をして,支えていただいている住吉だいっ子の皆様,PTA本部の皆さん,ありがとうございました。

IMG_6651-map.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

泉ヶ岳に雪!2年算数でクロムブック

2021.11.27 Saturday | 校長室

25日の朝,驚きました。泉ヶ岳に初冠雪です。昨年より11日遅れとか。

冬が近付いています・・・。

IMG_6596-map.jpg

寒い朝も・・・

IMG_6597-map.jpg
防犯巡視員さんありがとうございます。

子供たちは皆さんの笑顔で,朝から元気いっぱい!

★クロムブックを使っての算数の授業2年生。

九九を使って,いろいろな計算の仕方を考えます。
IMG_6604-map.jpg
クロムブックは何回も図を出せるので,いろいろな方法を考えやすいです。

IMG_6606-map.jpgIMG_6608-map.jpgIMG_6609-map.jpg
みんなの考えを全部集約して,その中から,ピックアップして,全体で考えています。クロムブックの良さを最大限に使っています。

その後に,ノートを開きます。そして,鉛筆を持って立式しまとめを書きます。

やはり,紙に書くことを通して,手を使い,目で見て,思考を頭に落とし込むことは大事なところです。

道具として便利なところはどんどん使い,今までと同じに大事にしていた学習(不易の部分)をしっかりと行う,そんな授業づくりを先生たちはめざして,子供たちと頑張っています。


それにしても,2年生,クロムブックをサクサク使いこなしていました。

すごいなあ。子供たち!
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

住吉台中美術部展 南校舎1階フロアで開催中

2021.11.27 Saturday | 校長室

住吉台中学校の美術部の作品展示を開催しています。

住吉台中美術部の皆様ありがとうございます。

芸術の秋!すばらしい作品が心をあたたかくしてくれます。

子供たちも立ち止まって,見とれていました。

IMG_6601-map.jpg

IMG_6600-map.jpgIMG_6598-map.jpgIMG_6611-map.jpg

「中学生の絵は上手だなあ。」

「中学生になったら,こんなふうに描けるようになるのかなあ。」

「美術部にはいってみたいなあ。」と,思い描く子もいたようです。


※この企画も,コンパスさんが中学校と段取りをして,美術作品の運搬・展示までしてくださって成り立っています。子供たちのために・・という思いでいつもありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

24日(水) 大朝尚子さんのハードル教室〜笑顔いっぱい夢に向かって〜

2021.11.27 Saturday | 校長室

はるばる東京から住吉台小学校に来てくれました!

ハードル走で元日本記録保持者の大朝尚子さん!

大朝さんとの出会いを大切にしたいと思い,3年,5年,6年,そしてけやき学級で道徳の授業を行っていました。

「目標を持って今を大事に過ごしてほしい!」

「どんなときも,たとえちょっと立ち止まってもまた,前を見て進んでほしい」

大朝さんから,ハードルの技術だけでなく,他にも得てほしいなあと思って

授業をしてからの出会いです!


みんな,目をきらきら輝かせて,ハードル教室に参加しました。

IMG_6532-map.jpg


IMG_6533-map.jpg


IMG_6546-map.jpg

IMG_6549-map.jpg

IMG_6551-map.jpgIMG_6560-map.jpgIMG_6562-map.jpgIMG_6563-map.jpg


IMG_6569-map.jpgIMG_6573-map.jpgIMG_6577-map.jpgIMG_6580-map.jpgIMG_6581-map.jpg

すごいやわらかさ!
あいにくの天気で校庭が使えなかったために体育館で行いました。

走るスピードを抑えてのハードル走のお手本でしたが,すばらしいフォームと
跳躍。

「すごい!かっこいい。こんなふうに跳べたらなあ。」
憧れの気持ちを持ちました。

IMG_6587-map.jpgIMG_6588-map.jpg
けやき学級の子供たちも5年生にまじって体を動かしました。

IMG_6591-map.jpg

「ハードル走 楽しい」のユニフォームを着こなし,

「楽しく,楽しく跳ぼう!」「前向きな気持ちが大事」
と,常に笑顔でした。

6年生のすてきな感想を紹介します。

「大朝さんは,体の動きや楽しいマスクでずっとみんなを笑顔にさせてくれました。「ハードルを倒しそう」と,心配したとき,大朝さんが,「倒しそうでなく楽しそうに言葉をかえれば自信が持てるよ」と,言っていて,私は笑顔になりました。
 大朝さんは,いつもあたたかい心のバケツもいっぱいにしていて,ずっと笑顔で明るい人だと思いました。ありがとうございました。」

以前,子供たちに,お話朝会で「しあわせのバケツ」のお話をしたことがありました。
だれかにやさしくしたら幸せのバケツはいっぱいになる。その話も思い出してくれたのですね。

笑顔いっぱいがこちらまで伝わって,そうして笑顔や元気や前向きさをいただいたような一日でした。


大朝さんは,2時間目から5時間目まで,びっしり子供たちに教えてくださいました。

幸せな時間をいっぱいいただいた子供たち!!


大朝さん,ありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2学年便り

2021.11.26 Friday | 2年生のみなさんへ

11月26日発行の学年便りを掲載します。
御覧ください。

R3 2学年便り 11/26.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -