仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< November 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

11月30日 オオムラサキハウスのネットはがし ★けやき学級の掲示物 ★2年生の子がやってきた!

2020.11.30 Monday | 校長室

午後1時よりオオムラサキ会の皆さんとコンパスさん技師さんで,オオムラサキハウスの天井部分のネットをはがしました。

雪が積もってハウスがつぶれてしまうのを防ぐためです。かつてオオムラサキハウスがつぶれたことがあり,その後,大雪前にネットをはがすようにしています。

オオムラサキ会の大塚会長の方から,学校に「ネットをはがすよ!」との声。

学校のオオムラサキハウスを気に掛けてくださる・・・このお気持ちが本当にありがたいです。


IMG_1982.jpg
木の根っこの葉っぱの中にじっとして過ごすので逃げる心配はありません。
春まで寒さに耐えて,木の葉の中で過ごします。

IMG_1983.jpg
いました!いました!茶色の葉っぱと同化していますね。


外したネットはくるくる巻いて置きます。
IMG_1984.jpg

IMG_1986.jpg

とめていた針金は来年も使いましょう。
IMG_1987.jpg

伸びすぎている枝は剪定しますよ〜
IMG_1990.jpg

IMG_1992.jpg

子供たちの学習をこんなふうに支えている方がいること・・・

ありがとうございます。

★けやき学級の12月の掲示!

楽しい気持ちにしてくれます。かわいいね。

IMG_1955-map-map.jpgIMG_1956-map-map.jpg

★2年生の子たちがニコニコ顔で校長室にやってきました。
「校長先生〜はーい。お手紙でーす!」

お手紙を書く授業があったのだそうです。
技師さんやコンパスさん,保健室の先生にも,思い浮かべた人にお手紙を書いたのだそうです。

IMG_1957-map-map.jpg

思い出してくれるなんて,ありがたいなあ。



いつもわたしたちを見守ってくださってありがとうございます。パトロールもありがとうございます。だいすきです。

こうちょう先生お元気ですか。いつもみんなのためにありがとうございます。・・
すごくしんせつでうれしいです。だいすきです。もっとべんきょうしてあたまがよくなります。

いつもおしごとありがとうございます。これからもおしごとがんばってください。


こんなかわいいお手紙をいただいたら,はい!がんばります。

やさしい心あたたかい心がまたつながっていきますね。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

学年便り12月号

2020.11.30 Monday | 2年生のみなさんへ

いよいよ12月になりますね。
けんこうに気をつけて,しっかりと一年のしめくくりをしましょう!


保護者の皆様
12月の学年便りを添付しました。御確認ください。


r2 2学年便り11/30.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月30日 目が見えない人の気持ちに寄り添って 4年生

2020.11.30 Monday | 校長室

4年生の総合では,福祉について学習します。

今日は,視覚障害のある方のお話を聴きました。盲導犬も一緒に来てくれました。
IMG_1961-map.jpg

<障害について>
目が見えないことがあるけれど,みんなと同じです。

「悲しい,うれしい,楽しい,さみしい」と同じに感じます。自分ができないことにイライラすることはあるけれど,目が見えないことがどうだという気持ちではありません。




困ったときに,声を出す勇気がなかった。
「大丈夫かなあ。手伝ってもらえなかったらどうしよう。」
と・・・。

でも,大きな声で「手伝ってください」
と,言うと,みんなが気付いて助けてくれることを感じました。

盲導犬のナビちゃんが,今,自分に勇気をくれて,
「ほら,声を出すときだよ」
と,背中を押してもらっている感じがします。


<盲導犬について>
今は仕事中なので,話し掛けたりさわったりしないでくださいね。いろんな人に声を掛けられたら盲導犬が迷ってしまいます。

ハーネスをしているときは仕事中なのです。

講師の方がお話をしている間中,じっと講師の方の横に座って待っています。

「仕事をしているんだ」という強い責任を持っている盲導犬ナビちゃん。


IMG_1966-map.jpg目をとじて紙に名前を書きました。

「むずかしいなあ。」「どこに書いたらいいんだろう」
不自由さを体験しました。

IMG_1968-map-map.jpg

横書きに名前を書くときには,このようなますを使って書きます。
IMG_1969-map.jpg

包丁できゅうりの真ん中を切るときにはね・・・

IMG_1971-map-map.jpg
IMG_1979-map-map.jpg
上手ですね!


みんなと同じ気持ちを持って暮らしています。見えないところだけが

ちょっと違うだけです。

自分にできるお手伝いを「おたがいさま!」の気持ちでしてほしいです。

だれかがだれかのためにちょっとやさしくできたらいいなあ。

みなさん,自分のことを大切にしてくださいね。

周りの人のことも大切にしてくださいね。そうしたらみんな笑顔になるし

幸せになれるのですよ。



講師阿部さんの言葉をかみしめながら,あっという間の45分でした。





仙台市社会福祉協議会の皆様,根白石地域包括支援センターの皆様

コンパスさん,すてきな出会いの場をありがとうございました。

お話が終わって,「さあナビ帰るよ。ゴーだよ。」

盲導犬ナビちゃんの出番です。阿部さんをリードし,安全に誘導していました。
そんな盲導犬の仕事ぶりにも出会うことができました。

IMG_1975-map-map.jpgIMG_1976-map-map.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

仙台市の気温と服装2〜保健室〜

2020.11.30 Monday | 保健室より

 先週末から,気温がぐんと下がり,冬の気候となってきました。
朝晩の冷え込みは厳しく,今週1週間の最低気温は,1度〜4度と,とても低い予報です。

「冷え」は体の抵抗力が下がる原因となります。
今朝も,冷えのための症状で訪れた子供たちにお話したのは「服と服の間に空気の層を作ることの大切さ」です。
「肌着ともう2枚位着ると層が2層できるよ。」「外に出るときはその上にもう1枚」
もちろん「室内で暑くなったときは1枚ぬぐ」こと。

三首を冷やさないこと
 特に朝は家と外の温度差がありますので,「首・手首・足首を保温」しましょう。全身の血流がスムーズになります。
 マフラーや手袋・靴下・靴でしっかり防寒対策を!!スライド5-map.jpg仙台市の気温-map.jpgスライド4-map.jpgスライド3-map.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月27日 1年生の皆さんへ

2020.11.27 Friday | いちねんせいの みなさんへ

11月27日 1年生の皆さんへ

 10月27日に学校から保護者の皆様へ配付したお便りで,「教室内の乾燥予防のためにミニタオルなどの御準備のお願い」というプリントがありました。

 ミニタオルの御準備をありがとうございました。

 1年生の皆も,登校後すぐにタオルを濡らして絞って,机の前に磁石でぶら下げています。開始してから2週間が経ち,ミニタオルのセットにも大分慣れてきたようです。

PB271481-map.jpgPB271484-map.jpg

 水がぽたぽたと落ちないように絞ります・・・1年生にとってこれが結構難しいことです。頑張っています!

 PB271482-map.jpgPB271483-map22.jpg










机の前にこのようにセットしています。

PB271486-map.jpg






加湿器も2台がフル稼働しています。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

鼻出血(はなぢ)が出たら〜保健室〜

2020.11.27 Friday | 保健室より

 乾燥する気候になったからでしょうか。
このところ「はなぢがでました〜。」「鼻血が出て押さえたけれど止まりません。」と,おとづれる人が増えています。
 
起こりやすい状況と予防


 鼻には細かい血管がたくさんあり,慢性の鼻症状がある人の他にも「かぜ気味,のぼせた,ぶつけた,鼻をほじった」等,ちょっとしたことでも,とつぜん鼻血が出て驚く人がいます。
 
 乾燥する気候です。室内の換気や加湿にも気をつけましょう。

鼻出血(鼻血 はなぢ)
の手当て

・少し前かがみになり,鼻の先端部分(小鼻)を両側からつまむ。
・しばらくそのままの姿勢で,出血が止まるのを待つ。
「しっかり押さえていれば5分くらいで止まります。」と耳鼻科の先生のお話です。
・血が止まりにくいときは鼻栓(奥まで詰めないよう注意)
・ぬれタオル等で鼻(おでこ)を冷やす。
・口の中に血がたまったときは,はきだす。
・鼻血が止まった後,すぐに活動すると,かさぶたがはがれ,また出血することがありますので,しばらくは静かにすごすことが必要。

*「しばらくしっかり押さえていても鼻血がとまらない。」「1日に何度も鼻血が出て,だんだん出血の量が増えてきた。」という場合には,専門医の受診を勧めます。
*鼻血を見て驚く(興奮する)と,出血量が増えます。子どもに「だいじょうぶですよ。」と安心するよう声がけを。

DSCF5579-map.jpgDSCF5515-map.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

感染症情報(仙台市)〜保健室〜

2020.11.27 Friday | 保健室より

 仙台市内の感染症について,仙台市衛生研究所の週報第47週(11月16日〜11月22日)から一部を紹介します。

{前週より増加}
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は仙台市全体の報告数が前週より増加。
感染性胃腸炎(小児科)は仙台市全体の報告数が2週連続で増加。
突発性発しんは仙台市全体の報告数が3週連続で増加。

侵襲性髄膜炎菌感染症

 2013年4月に 髄膜炎菌による髄膜炎および敗血症が 5類感染症に分類されてから,市内では 2014年以来,2例目となる患者報告がありました。
 髄膜炎菌は健康なヒトの鼻咽頭からも低頻度ながら分離され,患者・保菌者の咳やくしゃみ等による飛沫感染で伝播します。
 髄膜炎例では,頭痛,発熱,痙攣(けいれん),意識障害など,敗血症例では,発熱,悪寒,虚脱を呈し,重症化すると点状出血斑の出現やショックに進展することがあります。
 潜伏期間は2〜10日(平均4日)で発症は突発的です。国内では年間35例前後と発生頻度は低いですが,共同生活を行っている場合には,集団感染を起こすことがありますので,飛沫感染予防対策が重要となります。

*飛沫感染の予防には,やはり「うがい・手洗い・マスク着用」が大切です。

新型コロナウイルス感染症

 仙台市内では,2020年第25週以降,新型コロナウイルス感染症の患者報告が続いており,新たに 48例(男性 22例,女性 26例)が確認されました。今後の発生動向には より一層警戒が必要です。
 10月以降,クラスター(患者間の関連が認められた集団)の発生が続いています。会食や接待を伴う飲食店,遊興施設,高齢者施設や学校などクラスターの発生する施設や場面も多様化しておりますので,一人ひとりが節度ある行動を心がけ,「3密〔密閉・密集・密接〕」や感染拡大が加速する場(クラスター連鎖の場)を回避し,「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策を徹底しましょう。

*寒くなってくると,手洗いうがい時間が短くなってくる傾向があります。
「自分やまわりの人の体を守るための方法」として習慣になるよう,御家庭でも続けてお声がけをお願いします。スライド5.jpg

☆11月25日26日と6年生は福島県会津若松市へ修学旅行に行ってきました。
学校から消毒用品や非接触体温計を持参し検温・消毒の他,子供たちひとりひとりが体温計と除菌シート持参し「うがい・手洗い・マスク」で自己管理。バスガイドさん運転手さんが乗車のたびに消毒,そして会津若松市の方々が,訪れた場所毎に消毒と,みなさんの協力で感染症の予防をしながら子供たちが有意義な時間を過ごすことができました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

帰校式

2020.11.26 Thursday | 校長室

無事に全行程を終え,元気に帰ってきました。

代表の6年生のすばらしい挨拶にすべての想いが込められています。

「今年の修学旅行はコロナのせいで大変だったと思います。

みんなマスクを付けてるとか,みんな手を洗ったりとか,去年よりも

みんなに気を配ったと思います。

ですが,自分たちの修学旅行を楽しんでもらいたいという気持ちが伝わ

りました。ありがとうございます。

みなさん(携わってくださった)一人一人が大事な存在です。一人でも

いなかったらこんな楽しい修学旅行にならなかったと思います。

自分もみなさんのように人のためにがんばる人になりたいです。

自分はこの修学旅行の思い出とこの修学旅行の思い出を作ってくれたみ

なさんを忘れません。二日間お世話になりました。ありがとうございました。」


img9377_841F449D-90EC-47EA-82A5-3A4DE4A6766B.jpg

旅行会社の添乗員の方,カメラマンさん,バスガイドさん運転手さん,そして会津の方々が,いつも子供たちの安全を一番に考え,子供たちが思い出いっぱいの修学旅行になるよう,全力でサポートしてくださいました。

ちゃんと,そのことを感じながら,過ごした子供たちの気持ちを代表の子が言葉にして伝えてくれました。


6年生の先生や引率の先生たちの頑張り,子供たちの二日間を思い出すと,胸がいっぱいになります。

思いっきり活動を楽しんでいる表情をたくさん見せてくれました。

家族の顔を思い浮かべ,おみやげを選んでいる顔,かわいかった!

「あのね,赤べこがこんなふうに仕上がったんだよ!」と,うれしそうに

私にまで教えてくれる笑顔,いい笑顔でした。こっちまでうれしくなりました。

友達が代表になり言葉を言い終わると,「よかったよ!」っていう思いやる顔。

ほんとうにいい子たちだなあと思いました。




保護者の皆様の御協力のおかげです。

子供たちの様子を少しでもお伝えしたくて,ブログにアップしましたが

ほんの一部です。今頃子供たちが思い出話をしていることでしょうか。

たくさん聞いてくださいね。


保護者の皆様の心強い支えありがとうございました。


付け加えると,学校では,5年生が6年生の分も委員会などを頑張っていました。
6年生が心おきなく楽しんでくるように,頑張ってくれた5年生や在校生,職員にも感謝です!
  
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

11月26日 1年生の皆さんへ

2020.11.26 Thursday | いちねんせいの みなさんへ

11月26日 1年生の皆さんへ

 本日は,清掃活動の様子を紹介します。

 いつもは6年生に助けてもらって清掃活動に取り組んでいる1年生ですが,昨日と今日と,6年生が修学旅行で不在のため,1年生だけで頑張っていました。

 「違うよ。次はこっちだよ。」
 「こっちに並んで。」など,お互いに声を掛け合って頑張っていました。

 PB261480-map.jpgPB261481-map.jpgPB261482-map.jpgPB261483-map.jpgPB261484-map.jpgPB261485-map.jpgPB261486-map.jpgPB261487-map.jpgPB261488-map.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

吾妻PA出発

2020.11.26 Thursday | 校長室

予定より10分早く13時55分出発しました。

バスの中でゆったりと過ごしています。

学校着も15時20分より

少し早くなるでしょうか。


みんな元気です。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -