仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

26日仙台市課題研究発表会で3年生が頑張りました。そして皆様の御協力に感謝申し上げます。

2019.12.27 Friday | 校長室

26日に東二番丁小学校で本校のオオムラサキ大好きな3年生有志が,「住吉台の宝 オオムラサキ」の発表をしてきました。

本校の保護者や御家族,オオムラサキ会の皆さん,コンパスさん,そして先生たち,他校の保護者や先生たち,宮城教育大学の学生さんなどたくさんの方々の前で発表しました。

オオムラサキ会の皆さんは,子供たちの発表を応援しようと,手作りのオオムラサキやパネルまで持ってきてくださいました。

・30年近くオオムラサキを学校で飼育していますが,そのきっかけについて

・オオムラサキの一生  
  実際に育てて,分かった発見や驚き。

・オオムラサキから発展して,他のチョウのこと
  比較して感じたこと

総合の学習で実際に体験したからこその発見や驚きを,子供たちの言葉で伝えてきました。

この発表までに,構想を考え,発表内容を吟味し,まとめ,練習し完成してきた過程の子供たちや先生方の努力がわかるだけに,心から感動しました。

オオムラサキ会のみなさんが支えてくださることも,住吉台の宝だと思います。

他校の校長先生やセンターの指導主事の先生から,
「住吉台がうらやましい。みんなは普通のことと思っているかもしれないけれど,地域のみなさんと,ずっとずっとつながって学習できていることがすごいことなのですよ。」
というお話をいただきました。

子供たちは,原稿をどきどきしながら一生懸命話したり資料を指したりしていました。とてもきらきらしていました。
子供たちの頑張った後の笑顔って,本当にすてきです。


ふと,冬休み前に,
「ぼく 書きぞめ 硬筆1枚 こんなに頑張ってちゃんと仕上がったよ!」
と,わざわざ校長室に見せにきた1年生を思い出しました。


子供たちの笑顔のために,教職員一同 みんなで頑張った一年でした。

頑張れるのは,地域の皆さん,そして,保護者の皆さんのあったかいあったかいサポートのおかげです。オオムラサキの発表に子供たちを連れてきてくださった御家族の皆さんのようなあったかい支えが,私たち職員の心の励みとなるのです。いつも子供たちのために学校を支えていただき,本当にありがとうございます。


今年も残りわずか,皆様の御支援御協力に感謝申し上げます。


IMG_8135.jpg出番待ち 緊張するなあ。

IMG_8136.jpgオオムラサキ会のみなさんの応援 心強いです。

IMG_8138.jpg
IMG_8139.jpg



さあいよいよ  頑張るぞ!
















IMG_8142.jpg

「どこで二令幼虫とか三令幼虫ってわかるんですか?」
という質問に,
「角の形とか,色とかで分かります!」
ほほう!さすが!すごいというどよめきがおきました。

ずっと観察を続けているからこその,答えですね。

IMG_8143.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

冬休み前最終登校日

2019.12.24 Tuesday | 校長室

住吉台は朝から泉が岳おろしが吹いています。
IMG_8126.jpg


中庭に 青空に向かって すっくと立っているけやきの木
子供たちを力強く見守ってくれています。

朝会では,けやき学級に続き1年生が早く体育館に集まってきました。立派に並んで待つ姿に,他の学年も次々に入ってきます。

しっとりと話を「聴く」冬休み朝会でした。
幸せのバケツがどんどんつながっている感じです。
IMG_8123.jpg
お昼の放送の学級紹介で,みんなが自分のクラスのいいところを,一生懸命伝えていた姿と,朝会の見事に並ぶ姿が重なりました。

さあ,冬休みです。

★★たくさん家族と一緒に,体験してください★★
おうちの人との体験は,大人になっても思い出します。
体をいっぱい動かして!!
お手伝い,昔遊び,縄跳び,お正月行事,学校の課題など,体と脳を楽しみながら使ってくださいね。


★★ゲームは時間を決めて★★
みんなの脳は、今成長しているとき。
ゲームのきらきらした過度な刺激は,みんなの大切な脳にダメージが。
ゲームをやるときには,時間決めて。



IMG_8120.jpgIMG_8121.jpg さあ学校を今日もきれいにしましょう


IMG_8124.jpg
朝の会で一日の流れをしっかり把握。安心して一日がスタートします。

IMG_8125.jpg
3年生は,学年集会。オオムラサキの発表をみんなで聴いています。応援しているよ!という温かな雰囲気がすてきです。

IMG_8127.jpgIMG_8128.jpgIMG_8129.jpgIMG_8130.jpgIMG_8131.jpg

親子読書カードが図書室前に掲示してあります。
子供との時間を大切にしていただいているのだなあと
あたたかな気持ちになります。

保護者の皆様の温かな御協力に感謝申し上げます。
冬休み,子供たちにとって,楽しい日々になりますように。
よいお年をお迎えください。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台7のおたより

2019.12.23 Monday | コンパス住吉台

コンパス住吉台7のおたよりをアップします。2019年度NO.7−2.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台6のおたより

2019.12.23 Monday | コンパス住吉台

コンパス住吉台6のおたよりをアップします。2019年度NO.6−2.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

心があたたまる

2019.12.20 Friday | 校長室

今朝は防犯巡視員さんだけではなく保護者の皆さんも朝,登校の見守りをしてくださいました。寒い中,笑顔で子供たちに挨拶をしてくださり,子供たちもうれしそうです。

IMG_8095.jpg

IMG_8098.jpg

朝,6年1組に行くと,先生が,
「だれがやってくれたのかな?マジックがちゃんとそろって入れてあるよ。」
すると,一人の女の子であることがわかりました。
「ありがとうね!」
教室もふんわりあたたかな空気に包まれました。

次に6年2組から,きれいなハーモニーが聴こえてきます。
歌の上手な6年生。
去年,卒業式でうたった歌をみんなで歌っているところでした。
もう数か月後にせまる,卒業式を思いました。

とてもあたたかなやわらかな歌声,先生と子供たちの心が合わさっているのが伝わるすてきな歌声に思わずひきこまれてしまいました。

IMG_8100.jpg

どのクラスもしっとりと朝の時間を過ごしていました。

★今週は,お昼の放送で学級紹介のビデオが流されました。
テーマはいじめ防止に向けて取り組んでいることなどを入れた学級紹介でした。

明るい笑顔いっぱいの楽しいクラスです!と,自分たちのクラスの良さを紹介したり,仲間を励ますシーンを再現したり,見ているとほのぼのとなるすてきな学級紹介でした。
保護者のみなさんにもみてもらいたいなあと思いました。
「自分たちのクラス,大好き!」
が,あふれていました。

廊下には・・・
IMG_8102.jpgIMG_8103.jpgIMG_8105.jpg
仲良しでいるためにどうしたらいいか,まずは子供たち自身が考えて・・
教室で話し合って,実行する。

その積み重ねが大事なのですね。
けんかしたらどんなふうに解決していくか。友達の気持ちを考えて。
いろんな場で,経験して大きくなっていくのが学校なんだと思います。

★業間時間です。
「校長先生,見に来てください!」と3年生に声を掛けられ見に行きました。

26日に仙台市の教育課題発表会に参加する3年生有志チーム11人
「住吉台の宝 オオムラサキ」
総合の学習での発表を,仙台市のみなさんにも紹介します。

26日(木)11時から東二番丁小学校で発表します。もしよければ発表を聞きにおいでください。

IMG_8107.jpg
ここまでよく頑張ったなあという発表でした。どうして住吉台小学校でオオムラサキを育てることになったかについても伝えたいのだそうです。

頑張れ3年生!


★3時間目は,芸術家派遣事業で1年生が音楽室で「絵本の音楽会」がありました。楽しい絵本とピアノのパフォーマンス。
音楽を聴き,絵本の世界に入り,体を動かして・・・
あっという間の45分でした。

IMG_8109.jpgIMG_8110.jpgIMG_8116.jpgIMG_8118.jpg

ピアニスト針生奏子さん  ヴォイスパフォーマー荒井真澄さん
お二人の息の合った 絵本と音楽  
ありがとうございました。

さああと登校日は二日!
子供たちの笑顔 頑張る表情  大好きです。
元気に登校してきてくださいね。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年生から1年生へ  おもちゃまつり

2019.12.19 Thursday | 校長室

先日は,5年生から4年生へ伝える授業がありましたが,今日は2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。

実はきのうも,1年生が楽しんでくれるためにはどうしようと,一生懸命考えていた2年生。

今日は,いたるところで,2年生が1年生にやさしく教える姿が見られました。
けん玉の糸がからまったのをなおしている2年生。
回し方を教えている2年生。
そうっと並ばせている2年生。

1年生は,2年生のやさしさに触れ,また次の1年生につないでいくのではないでしょうか。

幸せのバケツがつながっていくね。

IMG_8082.jpgIMG_8085.jpg
IMG_8086.jpgIMG_8089.jpg
IMG_8093.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年生縄ない  放課後はわくわくスペシャル

2019.12.19 Thursday | 校長室

★5年生では,稲刈り後のわらを使って,縄ない体験をしました。お正月のしめ縄づくりにチャレンジです。

縄ないの講師はコンパスさん,値域の方やお母さんたち。

IMG_8033.jpgまず説明を聞きます。
IMG_8035.jpgこんな風に出来上がります。

IMG_8036.jpgコンパスさんが縄ないができるように,わらを一人分ずつにセットしていてくれました。すぐに縄ないができる下準備をほとんどしてくださっています。

IMG_8041.jpgIMG_8043.jpgIMG_8044.jpgIMG_8045.jpgIMG_8046.jpgIMG_8047.jpgIMG_8051.jpgIMG_8052.jpg

オリジナルのしめ縄飾りができました。

自分たちで育てた苗がお米になり,わらでしめ縄を作る。すごい経験をした子供たち。
「田んぼで稲刈りをしたあの稲がこんなふうになるなんてなんだか不思議!」
と,つぶやく子がいました。

しめ縄飾りが子供たちの家に飾られると思うと,わくわくしてきます。

★放課後は わくわくスペシャル

放課後子ども教室のスタッフさんに地域の方々,児童センターさんお父さんお母さんなど,たくさんのみなさんが子供たちに楽しいひとときをプレゼントしてくださいました。職員も子供たちに交じって楽しいひとときを過ごしました。

子供たちは笑顔いっぱい,大喜びで参加していました。仙台大学のみなさんが,放課後子ども教室の様子を参観にいらっしゃって,途中からはスタッフさんのようにゲームに参加してくださいました。

本校の子供たちは,こんなふうに地域のみなさんやお父さんお母さんにたくさんかかわっていただき,愛情を注がれて大きくなっています。
学生さんたちは,「たくさんの方々が子供たちに温かなかかわりをしているのですね。」「子供たちが元気で素直でかわいい!」と,感想を話していました。





IMG_8060.jpgIMG_8062.jpgIMG_8063.jpgIMG_8064.jpgIMG_8066.jpgIMG_8067.jpgIMG_8069.jpgIMG_8072.jpg
今年度のわくわくタイムは昨日で終了です。楽しい活動をありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

スキルタイムは集中!★5年生から4年生に伝えよう!★毛筆

2019.12.17 Tuesday | 校長室

★4年生の道徳です。

心からの友達ってどんな友達だろう。ペア学習です。お隣の子と自分の考えを発表し合います。みんな自分の考えを言えるところがいいなあと思います。
IMG_8018.jpg

★火曜日の朝は国語のスキルタイムです。たった15分ですが,この15分が大事です。こつこつ集中して自分と向き合って学習することはとっても大切です。

学校中が静かにスキルタイムを頑張っています。
IMG_8022.jpg2年生

IMG_8023.jpg6年生


★5年生から4年生へ 伝えよう!

5年生で学習したスチューデントシティのことを4年生に教える会をしていました。


IMG_8024.jpgIMG_8025.jpgIMG_8029.jpg

感想を,4年生に伝えていましたが,4年生は来年は自分たちだという思いをもって一生懸命聞いていました。

・働くことは,とても大変なことだと思いました。いつも仕事をしているおうちの人はすごいと思いました。

・私が特にがんばったのは,敬語を正しく使い,時間を守るように仕事をすることです。他の学校の子とも仲良くできたので楽しかったです。

★5時間目は,3年生と5年生で書きぞめの毛筆練習を行っていました。
IMG_8030.jpgIMG_8031.jpg
気持ちがすっと落ち着きますね!

きょうも元気いっぱいの子供たちでした。

もうすぐ冬休み。インフルエンザ欠席は数名です。元気に冬休みを迎えられるよう手洗いうがいを声がけしています。


さて・・・日曜日にスポ少バレーチームの大会が本校でありました。
3年生だけのミラクルレモンズのメンバーが一生懸命,頑張っていました。
去年は2年生だけのチームで点が1点入るだけですごいと思った子供たちでしたが,今年は3年生になってサーブを決め,レシーブをし,見事なチームワークを見せてくれました。

今日の夕方,「体育館を貸してくれてありがとうございます!」
と元気よく職員室にあいさつにきてくれました。

バレーを通して,あいさつや礼儀,思いやりや粘り強さも学んでいるのだなあと感じます。頑張っているね!すてきです。

IMG_8011.jpgIMG_8013.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

防犯巡視員さんへの感謝の児童朝会

2019.12.13 Friday | 校長室

いつか防犯巡視員さんたちに感謝の気持ちを子供たちみんなで伝えたいなあ

PTAの方も同じ思いでした。10年以上も毎朝,子供たちの見守りをしてくださっているから感謝の気持ちを伝えたい。

みんなの願いが叶って,本日,児童集会で「防犯巡視員さんへの感謝の会」を行いました。

企画は児童会の子供たち。感謝状はPTA本部役員さんたち。


寒い日も暑い日も・・・・風の日も雨の日も横断歩道で子供たちにあたたかな声を掛けてくださいながら見守っている巡視員さん。下校時に歩いて見守っている巡視員さん。

「おはよう!寒いなあ。今日も一日がんばって!」
「元気がいいよ。かぜひかないようにね。」

「今日は,いつもよりおそいよ。気をつけてね」
巡視員さんとあいさつだけでなく,言葉をかわしあうこどもたち。
1年生からずっと声を掛けてもらっているので,高学年になっても,防犯巡視員さんの前では,低学年のころの気持ちにもどってなんでも言える間柄なのだそうす。

子供たちは,元気をもらって登校しているのです。


DSCN2922.jpg



DSCN2931.jpg
「安全に気をつけて歩いてね。みんなに元気をもらっているよ。」なべちゃんからのあたたかな言葉。

DSCN2934.jpg
PTA会長から感謝状を贈られました。

DSCN2939.jpg児童代表の感謝のことば

そして,全校みんなで感謝の気持ちをこめて「ビリーブ」を歌いました。

朝会の後に,後藤連合町内会長さん,中学校の校長先生にもおいでいただき,懇談会を行いました。


☆小学校から中学校まで9年間ずっと連続して見てもらっていることは住吉台の財産だと思う。(中学校の校長先生)

★子供たちに会うのが楽しみ。孫のような気持ちで接している。危ないときには孫の気持ちで注意している。

★毎朝立っていると,子供の変化にも気づく。今日はちょっと元気がないなあというときには声を掛けている。子供の方から話すこともある。

★子供と会って,子供から元気をもらっているんだよ。これからもできるかぎりがんばりたい。

あたたかなあたたかなお話をたくさんいただきました。

子供たちのためにありがとうございます。そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

頑張っている授業の様子★休み時間の元気な様子★クラブ 活動の最終

2019.12.12 Thursday | 校長室

算数 みんな集中の導入部分
IMG_7978.jpg

IMG_7979.jpg

国語 パソコンを使ってまとめています。
「ちょっとストップ!全員こっちを見て聴いて。」
の指示にさっと担任の先生をみつめる6年生。


理科の説明を楽しそうに聞く4年生
IMG_7981.jpg

授業に集中する姿が頼もしいです。

休み時間校庭では,先生も一緒に遊ぶ姿がありました。
IMG_7984.jpgIMG_7985.jpgIMG_7987.jpg寒さに負けず元気に遊ぶ子供たちです。

そして,今日はクラブでの活動をするのが 最終の日です。
どのクラブも子供たちが楽しそうに活動していました。

IMG_7989.jpgIMG_7990.jpgIMG_7991.jpgIMG_7992.jpgIMG_7993.jpgIMG_7994.jpgIMG_7995.jpgIMG_7998.jpg


茶道クラブはお茶の先生がボランティアとしておいでくださいました。最後のお茶会の後に,先生から奨励賞の賞状をいただきました。
IMG_8006.jpgそして茶道クラブには地域の方々のサポートがありました。
お湯の準備や後片付け,場の設定などをコンパスさんや地域の方々が支えてくださいました。

楽しい活動を支えてくださりありがとうございました。

毎日のように住吉台小学校は,お母さんたちそして,地域の方々に支えられています。学校中みんなの心をあっためてくださいます。ありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -