仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< November 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

クラブ見学 ★すてきな光景 ★学習の様子

2019.11.28 Thursday | 校長室

★3年生のクラブ見学会がありました。4年生になると楽しいクラブ活動がはじまります。どんなクラブがあるか,わくわくしながら見学に向かっていた3年生。

IMG_7802.jpgパソコンクラブ

IMG_7803.jpg茶道クラブ 茶道の先生がお花と書を飾ってくださいます。
 IMG_7807.jpgIMG_7805.jpg校庭では陸上,サッカークラブ など

IMG_7809.jpg体育館はバドミントンクラブ


★業間時間に中庭で落ち葉を集めている子たちがいました。5年生です。
進んできれいにしているそうです。ありがとう!
とってもすてきな姿です。

IMG_7801.jpg

★楽しそうな学習の様子です。
2年生は1年生を呼んでおもちゃランドを開くのだそうです。その計画書と準備の様子です。設計図まで書いてすごいです。

IMG_7775.jpgIMG_7776.jpgIMG_7777.jpg

2年生国語の学習
IMG_7787.jpgIMG_7788.jpgIMG_7789.jpg

2年生の廊下には・・

IMG_7790.jpgIMG_7792.jpg


1年生では学年みんなで秋祭り
自分たちで遊びを工夫できる1年生。想像力を働かせどんどん工夫していました。
IMG_7781.jpgIMG_7783.jpgIMG_7785.jpgIMG_7786.jpg

子供たちのかかわりを通しての学び

考えてかかわって行動して・・・・子供たちは成長していきます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

ピアニスト菅野静香さんに聴く〜6年〜

2019.11.27 Wednesday | 校長室

住吉台小学校の4回生である菅野静香さんはピアニストです。本校の児童会の歌の作曲者でもあります。現在は仙台にお住まいで伴奏ピアニストとして活躍されています。東北楽天ゴールデンイーグルスの「イーグルスぐるぐる体操」の作曲者でもあるそうです。

 今日はピアニストの菅野さんから「夢に向かって進んてきた道」について御講話いただきました。

ピアノが大好き!好きなことで夢を叶えるためには,やはり努力が必要。
ときに苦しいときもある。苦しいときを乗り越えてこそ,今の自分がある。



苦しいときに,どう立ち上がるかが大切。
菅野さんは,大学4年間学んだクラシック音楽で壁にぶつかってしまった。悩む時期も続いた。(やめようかと迷うことも実はあったそうです。)
苦しくもがいていたときに,でかけたコンサートでのはかせたろうさんの弾く姿に「カッコイイ」と感動し,また音楽をやってみようと気持ちを立て直したそうです。
 そして,今まで学んだクラシックではない音楽にチャレンジすることを決心したのだそうです。

「子供の頃,楽譜をもらうと,「早く弾いてみたい!」とわくわくどきどきして家に帰り,ピアノに向かった。みんなが新しいゲームを買ってもらって早くやりたいと想う気持ちと同じかな?おもちゃで遊ぶのと同じ気持ちでピアノを弾いた。ピアノが好き!だから好きっていう気持ちは大事にしてほしい。」

うなずく子供たち。


IMG_7761.jpg
校歌をアレンジして,弾いてくださいました。


IMG_7764.jpgIMG_7766.jpgIMG_7768.jpgIMG_7771.jpg
お話の後,子供たちからのリクエストで,児童会の歌を弾いてくださいました。

児童会の歌を作ってくださった先輩の生演奏。弾いている指先をみつめる子供たちのキラキラした姿。


子供たちは原石。未来に向かって何にでもなれるという可能性があるのです。

だからこそ,毎日の瞬間瞬間を大切に過ごして 好きなことを見つけて自分の可能性を伸ばしてほしいと思いました。

菅野さんすてきなお話と演奏をありがとうございました。菅野さんを紹介してくださったコンパスさんありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

1年生秋の実でおもちゃづくり 3年生住吉台の町内会のはじまりは?

2019.11.26 Tuesday | 校長室

★校庭にはどんぐりやくぬぎ,松ぼっくりが落ちています。1年生は拾った秋の実を使っておもちゃづくりをしました。
きょうはお母さん先生がサポートにきてくださいました。

IMG_7736.jpg
迷路のようなもの 「上手にできたよ!」ってうれしそう。

松ぼっくりけん玉は,入るとうれしい!
困ったときに,やさしく相談にのってくれるお母さん先生。心強いね!
IMG_7740.jpg

楽しくて楽しくて!

IMG_7743.jpgIMG_7752.jpgIMG_7753.jpg

「みんなおおきくなったね。」
「工夫して自分たちで作って楽しんでいる。成長を感じます!」

久しぶりに子供たちの中に入ってくださったお母さん先生たちは,1年生の成長をうれしそうに語っていました。ありがとうございます。

子供たちからは「ああ楽しいなあ!」という声がたくさん聞こえたおもちゃ作りでした。


★3年生 町内会長今泉さんに住吉台のことを聴きました。

65万年前は海だったそうです。近くに貝の化石がとれるところがあるそうです。
住吉台ニュータウンができる前は山だったそうです。
この山を切り開き住吉台はできたそうです。
「なーんにもなかったところが宅地になり,いろんなところから人々が集まってできた住吉台の町。
だからこそ,住吉台のみんなでまとまって楽しんだり,住みやすくするために考えたりすることが必要と思い,町内会ができた。」


「3年生のクラスにも係があるように町内会にも,環境整備,厚生,体育など役割がありみんなで協力し合っている。」

「夏祭りのように,ふるさとにみんなが戻ってきて懐かしんでくれることがものすごくうれしい。」

30年かけてみんなで作り上げてきたのですね。
今泉さんの言葉には,ふるさと住吉台を愛する心があふれていました。

IMG_7756.jpgIMG_7757.jpgIMG_7758.jpgIMG_7760.jpg

自分たちの町,住吉台を想う気持ちが深まるようなすてきなお話をありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4年生 高齢者体験とロコモ体操  総合

2019.11.25 Monday | 校長室

地域包括支援センターの方々,社会福祉協議会の濱岡さん,地域の方々においでいただき4年生では,高齢者体験とロコモ体操を教えていただきました。

高齢者の方々は,腕も足も思うように動かなくなります。まるで体におもりをつけているようです。実際におもりをつけて,高齢者の方々が体を動かすときの大変さを感じました。

IMG_7710.jpg
体におもり  
目にはめがね(視界が狭くなりぼんやりしか見えないことの体験)

IMG_7712.jpgおもりをつけてもらいました。子供たち一人一人に衣服やおもりの着用を手伝ってくださいました。ありがたいです。

歩いてみました。
IMG_7715.jpg
「こんなに歩きにくいんだなあ。」「思うように手があがらないぞ。」
「お年寄りは軽々と手足を動かせないんだなあ。」
お年寄りの大変さを実感しました。

また,星陵クリニックの健康運動指導士の方に,手足を普段から動かすためのロコモ体操を教えていただきました。

「子どもロコモ」も紹介してもらいました。今は子供たちも放課後に外遊びをすることが減ってきているので,バランス良く運動する機会が減ってきているそうです。

片足立ちや屈伸などを挑戦しました。子どもロコモチェックの読本をいただいたので,どうぞ家でもやってみてください。

IMG_7718.jpgIMG_7720.jpgIMG_7723.jpg

男女自然に手をつないで笑顔でロコモ体操をする姿がとてもほほえましいなあと思いました。

今日の学習を通して,おじいちゃんおばあちゃんの気持ちをわかってあったかい声がけや行動ができる子供たちになりますように。子供たちの感想が知りたいです。

今日もたくさんの方々が子供たちの学習を支えてくださいました。ありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

楽しく授業  食育2年生

2019.11.22 Friday | 校長室

★朝にお母さんたちが見守りで立ってくださいました。寒い朝,お母さんたちの見守りがありがたいです。
IMG_7693.jpg

★教室では子供たちが楽しそうに学習している様子に出会います。

1年生音楽の授業でした。音楽に合わせて踊っていました。にこにこにこにこ
「アンコール!」もう一度歌いたい!
元気いっぱい楽しい音楽の授業でした。

IMG_7694.jpg

1年生隣のクラスでは図工「どうぶつたち」を作っていました。どんどんイメージが広がるようです。
「目をつくったよ。」「歯はぎざぎざにしたよ。」
聞いて!聞いて!と説明をしてくれます。
IMG_7695.jpg

IMG_7697.jpg

3年生は算数が楽しいなあっていう表情で取り組んでいました。
やる気って大事ですよね。
IMG_7702.jpg

IMG_7703.jpg

★2年生では南吉成給食センターの栄養士さんに食育の授業を行っていただきました。

IMG_7698.jpgIMG_7700.jpgIMG_7701.jpg

元気のもとは

あたまスイッチ  からだスイッチ  おなかスィッチ

この3つのスイッチをいれるために,食事が大切なんですね。
今日は2年生は「おうちに帰って,3つのスィッチについてのお話をするよ」と言っていたそうです。どうぞ子供たちの声に耳を傾けてくださいね。


今週も 元気いっぱい学んだ子供たち!インフルエンザの声も市内の小学校から聞こえてきます。うがい手洗いをして予防をするようお声がけお願いいたします。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

朝は雪が舞う中も。授業に集中する子供たち

2019.11.20 Wednesday | 校長室

けさは泉が岳に雪が積もっているのが見えました。登校時には雪が舞っていました。そんな中も防犯巡視員の皆さんが子供たちを見守ってくださっています。
ありがとうございます。

IMG_7674.jpgIMG_7675.jpg

2年生では道徳の授業を行っていました。めりはりのある挨拶。みんなに聞こえる声での発表。自分の考えをしっかり書き,みんな「聞いて!聞いて!」という気持ちで発表している姿がとてもすてきでした。

IMG_7676.jpgIMG_7677.jpgお話にひきこまれていく子供たち。
IMG_7679.jpgIMG_7683.jpg「聴く」友達の方を見てうなずきながら聴く子もいました。

IMG_7685.jpg子供たちの話し合いで授業が深まっていきます。


他の学級も,一生懸命頑張る姿がみられます。きのうの様子です。

IMG_7643.jpg

IMG_7644.jpg和菓子について調べる5年生。

IMG_7645.jpgいつも4年生のフロアのぞうきん掛けが整頓されています。
さりげない心 大切なことだなあと感じます。

IMG_7646.jpgIMG_7647.jpgノートもきっちり書いていますね。

IMG_7650.jpg

こつこつ頑張ることもとっても大切なこと。45分の授業を大事に大事に頑張っている子供たちです。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

住吉台中学校の美術部のすてきな作品を展示 ★6年生ミシンがけ

2019.11.19 Tuesday | 校長室

住吉台中学校の美術部さんの作品をコンパスさんがお借りしてきてくださり,1年生前のフロアに展示しました。

「どうしてこんなに上手に描けるの?」「中学生になると絵がうまくなるのかなあ」先輩の絵を見て,みな感嘆の声をあげていました。

住吉台中学校のみなさんそして搬入搬出をしてくださったコンパスさんありがとうございました。

IMG_7663.jpg


★6年生のエプロン作りに今年も,ミシンボランティアさんたちがサポートにおいでくださいました。

IMG_7667.jpgIMG_7668.jpgIMG_7669.jpgIMG_7670.jpgIMG_7671.jpg

ミシンがけのこつをたくさん教えてもらい,どの子もどの子もみんな楽しそうに取り組んでいました。

ミシンボランティアのお母さんや地域の方々のあったかあいサポート,子供たちの心もほかほかです。できあがったエプロンをするたびに教えてくださったみなさんのことを思い出すことでしょう。

ありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

楽天イーグルス「未来塾」中濱裕之アカデミーコーチに学ぶ6年生

2019.11.19 Tuesday | 校長室

楽天イーグルスのアカデミーコーチ中濱裕之コーチをお招きし,「夢に向かうために今何が必要か」をテーマにお話をいただきました。

夢(目標)を持つことはすばらしいこと。だけど,目標を持つだけではどうなのだろう。大きな夢に向かって,今できることを子供たちに考えてほしいという思いを持って子供たちに語りかけてくださいました。

★夢に向かって今できることを「毎日続けよう!」

  素振り200回。毎日毎日続けたよ。1日頑張って3日休むのでは力にならない。毎日やることで「つらいときこそ頑張る気持ち」が強くなるよ。

★つらいときにやめちゃえば・・・最終的にメンタルが弱くなる。
 つらいときにこそどれだけがんばれるか。・・・・気持ちが強くなる。

★「感謝」すること
自分は感謝の言葉が恥ずかしくて言えなかった。言えない分,一生懸命練習することで感謝の気持ちを表した。
一生懸命取り組むことで,応援してもらえる。
一生懸命取り組むことで,考える。失敗して次はこうしようと考える。
考えることで力がつく。

★何事もプラス思考  
★何事もあきらめない

そうして毎日,よく食べてよく寝てよく運動して・・・毎日を生き生きと頑張ってね!

すてきなメッセージをありがとうございました。未来に向かって住吉台のこどもたち,きっときっと輝くはずです!

またどうぞおいでください!すてきなすてきなお話でした。


IMG_7652.jpg

IMG_7653.jpg

IMG_7656.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

地域を知る!内藤以貫の学習  ★薬物乱用防止教室 6年生

2019.11.18 Monday | 校長室

6年生は毎日,様々な学習をしています。将来に向けて,一つ一つ吸収して,その子その子が何かしら気づき,自分の中に取り入れてほしいなと思います。

「聴いて」「考える」そして「自分の力になるように」と願っています。


★内藤以貫の学習

内藤以貫保存会のみなさんが6年生のためにわざわざおいでくださり,内藤以貫について子供たちに教えてくださいました。ありがとうございました。

住吉台の地に眠る内藤以貫は,伊達藩の2代藩主忠宗の儒学の師として仕えました。土曜日には供養祭に参加した子供たちもいます。

山口から遠く仙台まで師となるために決断した内藤以貫。
その決心は幾何のものがあったのでしょう。なんと,6年生には山口におじいちゃんおばあちゃんがいる子もいました。

IMG_7631.jpg


★6時間目は泉警察の方に,薬物乱用防止教室を行っていただきました。
薬物のこわさ,心を強く持つことなど,子供たちが成長していくために必要な心構えも含めてお話をしていただきました。ありがとうございます。


IMG_7639.jpgIMG_7641.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

子供たちにすてきなプレゼントが

2019.11.18 Monday | 校長室

先週,学校の子供たちにと,すばらしい「書」の入った額をいただきました。地域にお住まいのお習字の先生である仲川さんからです。

町内会の回覧に学校だよりや「いじめ防止に向けた取組」のおたよりを入れていただいていますが,その回覧のプリントの中に,「友情の華」という言葉を見つけ,すてきだなあと思って毛筆で書いたそうです。

その書が・・・立派な額に入り届けられました。表装は在校生のお父さんがしてくださったそうです。


「友情の華」
この言葉は,みんなが仲良く生活できるために,児童会が中心となって子供たちが話し合って決めた,子供たち(児童会)のスローガンです。

みんなが通る通路に技師さんが飾ってくれました。
どうぞ学校においでの際は,ご覧ください。

「友情の華」がいつも咲くように,
みんなで仲良く,けんかしても仲直り,相手のことを考えて毎日を過ごせるように・・・・・
心をほかほかにしていきましょう。

地域には,学校を応援してくださる方々がたくさんいることを日々感じます。
子供たちにすてきなプレゼントをありがとうございました。










IMG_7632.jpgIMG_7633.jpgIMG_7635.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -