仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< October 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

きょうも頑張った子供たち

2019.10.31 Thursday | 校長室

学芸会に向かって頑張っています。

IMG_7340.jpgIMG_7341.jpgIMG_7342.jpgIMG_7343.jpgIMG_7344.jpgIMG_7345.jpg

1年生も自分たちでバック絵や小道具を作っていました。どの子も真剣,そして楽しそうです。協力しあって作る姿がとってもほほえましいです。すごいなあ1年生。

3年生はみんなに伝えましょう!「本気」で劇を作り上げましょうと,心を合わせていました。
IMG_7346.jpgIMG_7347.jpg

業間休みです。体育館ではけやき学級のみんながダンスの練習をしていました。友情出演の5年生も一緒に練習です。
こんなふうに交流しあえる雰囲気がとってもいいなあ。


IMG_7348.jpgIMG_7349.jpgIMG_7350.jpg

2年生は,衣装をつけて練習していました。かわいいかわいい子猫たちです。
IMG_7351.jpg


さて4時間目1年生算数の勉強をしっかりやっていました。計算カードを並べて気づいたことを話し合っていました。

発見するたびに「うおーーー。ほんとだ足し算は1ずつ増えているぞ〜」
と,きらきらの目をして大発見を喜びあっています。
こういう「わかった!」っていう勉強の喜び,いい姿です。
IMG_7353.jpg

放課後です。PTA広報のみなさんが 学校紹介の完成パネルをみせてくださいました。PTAフェスティバルに展示するものです。

オオムラサキ,泉が岳,子供たちの頑張り!すてきなすてきなパネルに仕上げてくださいました。

ありがとうございます。11月10日PTAフェスティバル(市役所前広場)に展示されます。どうぞごらんください。
IMG_7354.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

学芸会練習 頑張っています

2019.10.30 Wednesday | 校長室

学芸会が近づいています。

廊下から歌を口ずさみながら歩く子もいます。
朝は体育館から音楽の練習をしている子たちもいます。

この学芸会に向かって作り上げていく過程が,学芸会という行事の魅力の一つだなあと毎年思います。

声がだんだん大きくなる。
弾けなかったメロディが弾けるようになる。

個人の努力がやがて,学年一つになって
劇や合唱や合奏ができあがっていきます。

小道具や大道具を子供たちと先生たちが一生懸命作っている姿。
子供たちが帰った後に,先生たちがよりいいものをめざして相談しあう姿。

子供たち,そして学芸会を支えるために準備をする技師さんや事務さん担任以外の職員。

みんなの力が合わさっていく今です。

<4年生>
体育館でパートごとに一生懸命練習をしていました。

IMG_7324.jpg

IMG_7325.jpgIMG_7326.jpgIMG_7327.jpgIMG_7328.jpgIMG_7329.jpgIMG_7331.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年生 住吉神社〜根白石小学校へ  ★読み聞かせはいいなあ。

2019.10.28 Monday | 校長室

3年生は,総合的な学習で住吉台小学校の名前の由来にもなった住吉神社と本校の母体校でもある根白石小学校に出かけてきました。

西田中町内会長の早坂さんに神社の石碑の意味や鳥居のことなどを聞き,その後,木造の校舎根白石小学校の校舎見学,農機具などを見せていただきました。

早坂さん,そして根白石小学校の皆様,温かくおむかえしていただきありがとうございます。


IMG_7305.jpg

IMG_7306.jpg
メモをとりながらしっかり聴く子供たちです。

IMG_7308.jpg
鳥居のしめ縄は毎年11月のお祭りで作られ,1年まつられているそうです。
しめ縄には米作りに大切な水が確保され稲がしっかり育ちますようにという願いが込められているそうです。
それにしても太いしめ縄が手作りされ,毎年作り替えられているとは,子供たちも驚いていました。

IMG_7310.jpgIMG_7314.jpgIMG_7316.jpgIMG_7317.jpgIMG_7318.jpg


★月曜朝は読み聞かせの時間です。
前クラスに読み聞かせをしていただいています。
IMG_7294.jpgIMG_7296.jpgIMG_7297.jpgIMG_7301.jpgIMG_7302.jpg
お話の世界に子供たちを引き込んでくださいます。

月曜の朝,ほっとする時間
ありがとうございます。

IMG_7303.jpg
低学年の水飲み場にはきれいなお花。
心が満たされます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

掃除頑張る1年生★朝のすてきな光景★学芸会練習頑張っています。

2019.10.26 Saturday | 校長室

雨が強く今年度3回目の避難所開設となりました。どうか被害が大きくなりませんように。


25日朝のできごとです。南校舎の昇降口付近でこんなすてきな光景が。
IMG_7282.jpg
落ち葉を掃いてくれているのは5年生です。頼まれたわけではありません。進んできれいにしてくれていました。すてきな子供たちです。

★1年生,お掃除が上手になりました。お母さん先生に教えてもらった掃除の仕方。
今は自分たちで頑張っています。上手に頑張る姿をお母さん先生に見てもらいたいなあと思いました。

IMG_7281.jpg



★来月9日(土)の学芸会に向けてどの学年も全力で練習を頑張っています。

1年生
IMG_7283.jpgIMG_7285.jpg
はじめての学芸会です。立つ場所を確認しながら,大きな声を出して頑張っています。

<3年生>
教室前にすてきなバック絵がありました。3年生の子供たちの手作りなのだそうです。目を輝かせ教えてくれました。
「自分たちで考えて自分たちで作ったんです!」
「パオパオの木もゾウもみんなぼくたちが色をぬったんです。」

力を合わせて頑張っていることが伝わります。

IMG_7286.jpgIMG_7287.jpgIMG_7289.jpg


<5年生>
体育館でグループごとに練習をしていました。
IMG_7291.jpgIMG_7292.jpg自分たちで工夫しながら練習できる5年生です。


そして・・・プログラムを配布しました。
プログラムにはメッセージがついています。1年生は5時間目に書いていました。
「おじいちゃんもおばあちゃんもお父さんもお母さんも来てほしいんだ。」
そう言いながら一生懸命書いている子。
にこにこしながら家族を想い書いている子。

とてもいい表情です。
おうちの人に見てもらいたい!という気持ちが子供たちから伝わってきました。


今晩,おうちの人にちゃんと届けられたかな?
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年生脱穀を経験しました。うマイ弁当を作って登校!

2019.10.23 Wednesday | 校長室

IMG_7249.jpg
 ようやく雨があがり,秋空がもどってきました。
 今日は,うマイ弁当の日です。おうちで子供たちが,家族とお弁当のメニューを相談し,中には一緒にお弁当を作ったりつめたりして作ったお弁当を持参します。
みんな大切にお弁当を持って登校してきました。
IMG_7250.jpg
泉が岳も紅葉が進んで,とてもきれいです。

★いよいよ5年生は稲刈りした稲を脱穀する作業を行いました。脱穀する機械は地域の方から田んぼの先生奥山さんが借りてきてくださいました。


IMG_7260.jpgIMG_7264.jpgIMG_7268.jpg
足で踏んで脱穀機を回します。そこに稲を回すように入れます。すると,穂だけが取り除かれます。
足と手を同時に動かすのがとても難しいです。奥山さんと奥山さんのいとこさんに教えていただきながら作業を進めました。
「小さな田んぼの脱穀も大変なのに,昔の人は大変だったろうなあ。」
と,感想をつぶやいている子がいました。

終わったあとに,ブルーシートからこぼれている米粒を大切そうに拾う子もいました。
「こういう気持ちが大切なんだよ。」
と,奥山さんはおっしゃっていました。

なんと,今年は,去年の倍くらいの米がとれました。保健室で測ってみると,約10キロありました。
この脱穀した米は,わらがまだついているのですが,もみすりから精米まで,地域の鈴木さんがしてくださいます。

放課後に,コンパスさんと一緒に私も鈴木さんのお宅に,脱穀米をお願いにいってきました。たくさんの人に支えられて,学校の米は精米されます。
他では味わうことのできない体験をしている5年生です。

今日も感謝の気持ちいっぱいの一日です。ありがとうございます。


IMG_7278.jpgIMG_7279.jpgIMG_7280.jpg


★うマイ弁当はうまい!

「自分で作りました。」
と,教室を回るとたくさんの子が教えてくれました。
「塩加減がむずかしかった!」
「全部作った!」
「一緒にお母さんと作ったのはこれ!」
みんなニコニコ顔です。朝の忙しい中,おうちで,いろんな会話をしながら作って持ってきたお弁当なのですね。
お昼の放送で実習生さんの紹介をした後だったので,私が回ったころには,どのクラスもほとんどの子がもう食べ終わっていました。
子供たちはお弁当が大好き!食べ終わって満足そうな笑顔が心に残りました。


IMG_7271.jpgIMG_7275.jpg

自分で作ったそうです。すごいなあ。

IMG_7274.jpg
4年生クラスみんなが丸くなって食べていました。すてきです。

一緒にお弁当づくりありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

防災の授業   支えあうこと

2019.10.20 Sunday | 校長室

18日(金)大雨により避難所開設となりました。19日(土)も13:30まで避難所となっていたので,20日(日)に予定していた地域防災訓練は体育館では行いませんでした。住吉台小学校は,一緒に防災訓練に参加する予定でしたが,登校日として防災の授業を行うことにしました。保護者のみなさんも多数ご参観していただきありがとうございました。

1時間目は全校,防災の授業を行いました。
けやき学級「防災時の連絡の取り方」
IMG_7204.jpg

1年生「いろいろなさいがいについて知ろう」
IMG_7214.jpg
避難するときは,「電気を消す」「ブレーカーを落とす」どちらがいいか。
考えていました。

2年生「災害時にそなえて」
IMG_7216.jpg

IMG_7217.jpgIMG_7218.jpgIMG_7219.jpg
3.11のときには,お母さんのおなかのなかだったそうです。授業参観にきてくださったお母さんがお話してくださいました。

電気も水もない日々でした。毎日生きていくのにせいっぱい。隣近所で助け合ったことを思い出します。

3年生「自分で決める」
自分で正しい判断ができるように,普段から予想してどんなふうに行動するか確認しておくことが大事ですね。

4年生「防災 人としての知恵」

IMG_7205.jpg

5年「災害のとき」
今回の台風19号のことも取り上げていました。
IMG_7212.jpg

6年「防災クロスロード」
グループになって話し合い考えていました。
IMG_7207.jpg

IMG_7208.jpg


★2時間目は,3年生が消防車見学と消防士さんの仕事について学習しました。
地域防災訓練が縮小になり,消防局の皆さんの学習も中止となるところでしたが,町内会さんの働きかけにより,子供たちだけでも学習ができることとなりました。
町内会の皆さん,消防局のみなさん子供たちのために本当にありがとうございます。

被災された丸森に行って復旧の活動に携わっていて帰ってきたばかりという消防士さんもおいでくださいました。寝る間もなく子供たちのためにとおいでいただき本当に感謝申し上げます。

詳しい説明に加えて,実際に消防服を着たり消防車に触ったりする体験もさせていただきました。3年生は目を輝かせ聞きました。中には熱心に質問する子もいました。

IMG_7224.jpgIMG_7227.jpgIMG_7229.jpgIMG_7230.jpgIMG_7232.jpgIMG_7235.jpgIMG_7239.jpgIMG_7243.jpgIMG_7240.jpgIMG_7244.jpg


★6年生もまた救命救急の学習を消防局のみなさんに教えていただきました。

IMG_7246.jpgIMG_7247.jpg

DSC00863.jpgDSC00864.jpg

お忙しい中,消防局のみなさん心のこもったご指導をありがとうございました。

子供たちが,自分の命を守り,自分の家族を守り地域を守る,そんな防災の意識が高まった時間となりました。


今回の台風で,小学校の南校舎の2階が水浸しになってしまいました。職員総出で復旧に向けて床の水とり,子供たちの持ち物を移動させ乾かしました。

「子供たちが困らないように」「子供たちががっかりしないように・・」
先生方がそう言って,教室を片付け,教室を掃除し,濡れた防災ずきんや楽器などを別教室に運んで乾かしました。

校庭の水を吸い取るスポンジを急遽使って,教室や理科室,フロアの水を取り除きました。

IMG_7193.jpg(14日まだ雨漏りが止まらない教室)



まだ,天井が乾ききっていないので,2学期は教室移動としました。子供たちには始業式にその話をしました。みな真剣に聞き,5年生は始業式あとの2時間目に,自分たちの机や荷物を移動させました。

5年生は「こんなときだからこそ,協力してしっかり頑張る!」そんな表情で,みんなで声を掛け合いながら机などを運びました。6年生は,5年生を手助けしました。

前向きな声を掛け合いながら,一人一人が助け合う5年生と6年生の姿に,目頭が熱くなってしまいました。

職員の支えと子供たちの明るさで2学期がスタートです。

今日の防災の授業も,今回の台風のできごとと結びついているのではないかと思います。

「支えあうこと」で心が救われる

震災のときも感じ,今回も感じたことです。
子供たちも「支えあう」ことで,心が前向きになることを
始業式教室移動で,そして今日の防災の授業で
感じているのではないかと思います。


そして・・・・

避難所運営では,町内会長さん副会長さん防災担当の地域の方々が大雨の中,何度も何度も体育館に足を運んで状況を確認してくださいました。

ふれあいコンサートが中止になり,担当の保護者や地域ぐるみの方々も学校に集まり,よりよい方法を考えていました。

誰かのためにできることを進んで行ってくれるたくさんの方々がいることを皆さんにご紹介します。ほんとうにありがとうございます。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

けやき学級 みんな元気に朝の活動開始

2019.10.18 Friday | 校長室

おはようございます。
ぐっすり眠り、布団を協力してたたみ元気いっぱいです。7時半朝食、そしてカレー作りを頑張ります。971FFEF9-9B8E-48E7-B4AD-568C2ECB5274.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

キャンドルサービス

2019.10.17 Thursday | 校長室

お風呂の後はキャンドルサービス
かわいい火の子に変身
片付けをしっかりします
頑張ることを続けます
友だちと仲良くします

誓いながら火を火の神からもらいました。
その後はお誕生会
ゲームやダンスを楽しみました。みんな仲良し
「ああたのしかった」
ニコニコ笑顔の子供たちです。

6609D2E1-6080-4C45-B931-C5DCF8A6EA5F.jpeg7E5A2C27-6116-4922-8C0D-E9D5B7AB57B0.jpeg8F79741E-AD91-407D-9FFC-E6E398C52A04.jpegDBC89F2A-DD14-4362-9DEA-51FF79CF0F07.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

夕食 寝る準備

2019.10.17 Thursday | 校長室

寝る準備をしてくつろぎタイム
その後夕食です。ハンバーグにポテトごはんもモリモリ食べました。その後お風呂の準備をして今はお風呂タイムです。43A127F3-A3FA-41BA-83DC-096F67E9C085.jpegFB3AEC3B-5683-4243-BD4B-4626C5EF39A8.jpegABA02FF5-275C-4017-A69B-460C75CBEF55.jpegE09D24B0-9BA7-4E07-9651-573006850E57.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

けやき学級は宿泊合宿です

2019.10.17 Thursday | 校長室

9F5AA758-0E6B-4A54-BCF4-01BBB117B9CD.jpeg




出会いのつどいで立派な司会とステキな学校紹介を行いました。EE835422-CD6E-412B-8DFB-34DA1E7380D0.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -