仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< January 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

みんな待っていますよ!

2019.01.31 Thursday | 校長室

インフルエンザで学級閉鎖の2年1組,6年1組2組は明日から再開です。
あした元気に登校できますように。


★3年生

国語で沖縄の家のつくりと白川郷の家のつくりの違いを考えていました。

沖縄の家は壁が頑丈そう。なんでかな?
白川郷の屋根は角度があって三角だ。

写真や先生のヒントを元に考えていました。

IMG_4958.jpg

さらに興味を持って,学習が広がるといいですね。


★体育館では長縄の練習をしている3年生

体育委員会主催の縄跳び大会に向けて練習をしているようでした。

みんなで声を掛け合って跳んでいます。
「がんばれ!」
「そうれそうれ!」

跳ぶのが苦手な子のときには,ゆっくり回して跳びやすい工夫をしています。
そして先生だけでなく周りの子が
「そうれ!」
って後押しの声を出しています。そして跳んだ瞬間,
「いいぞ!」
っていうあったかい声。


その場を見ているだけでいい気持ちになりました。


長縄大会を行う意味を改めて感じることができたすてきな光景でした。





IMG_4959.jpgIMG_4960.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

本当のやさしさって・・・

2019.01.30 Wednesday | 校長室

校庭がぬかるんでいるので,校長室に子供たちがお昼休みにやってきました。
そんなときは,一緒にお話をしたり遊んだりしています。

きのうは2年2組の子供たち数名が,やってきました。
いただいた手作りの「回文かるた」で遊ぶことにしました。

読み手は私。
「イルカは軽い(かるい)」

上から読んでも下から読んでも同じ文。同じ「い」のつく絵札が何枚もあるので難しいです。また,そこがおもしろいのです。

みんな夢中で取り札をとっています。
数分して,ふと,一人の子が1枚もとっていないことに気付きました。

すると,ある子が,
「じゃあ,次は誰も取らないで,○ちゃんにとってもらおうよ。」
他の子も,
「いいねえ,そうしようか!」
と,決まりかけたときです。

・・・・・・・
「えー,それじゃあ・・・たのしくないよ。」
と,ぽつり。

その言葉にはっとしたみんな。

結局,今まで通り,みんな本気で手を抜くことなく,またとりはじめました。

そうして,ついに・・・その子が1枚
ぱっととったのです!

その瞬間,
「やったあ!」
「すごい速さだったよ!」
みんな口々に優しい言葉をかけました。

実はみんな,早く1枚とれるといいなあって気に掛けながら・・

フェアプレイで取り札をとっていたのです。

1枚とった子もいい笑顔でした。

こんな優しい子供たちの姿を目の当たりにして

温かな気持ちになりました。

「本当に相手がうれしくなるにはどうしたらいいかな?」

ってみんなで考えて みつけた

みんながにこにこになる方法


これが本当の優しさですね。

チャイムがなりました。

「ああ楽しかった!」
「また来ていいですか?」

みんな笑顔で教室に戻っていきました。

〜学校は みんなとかかわって 心も大きくなるところ〜

IMG_4947.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

給食週間最終日は給食パートさんへお礼の手紙

2019.01.30 Wednesday | 校長室

30日(水)給食週間最終日です。
給食パートさんにお礼の手紙を渡しました。代表は1年児童です。

いつも北校舎,南校舎に分かれて配膳搬送から片付けまで,行っていただいています。夏は暑く冬は寒い配膳室で重い食缶をクラス事に分けたり運んだり大変な仕事をいつも一生懸命されています。子供たちにも笑顔いっぱい声を掛けてくださっています。

日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちをメッセージに書いて渡しました。


IMG_4951.jpgIMG_4953.jpg
「みんなにありがとうを言ってもらえることがうれしいです。おいしい給食をこれからもいっぱい食べてくださいね。」

子供たちにお話をしていただきました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

雪かきありがとうございます。

2019.01.29 Tuesday | 校長室

 先週までインフルエンザ罹患者が少なかったのですが,月曜日に一気に増えてしまい,本日29日(火)〜31日(木)まで2年1組,6学年が学級,学年閉鎖の措置をとっています。
マスク着用,うがい手洗いを引き続き励行していきます。御家庭でも予防の声がけをよろしくお願いいたします。

 さて今日は雪が積もりました。7時前から職員が集まり雪かきをしました。防犯巡視員さんたちも横断歩道周りの雪かきをしてくださいました。また学校周辺の歩道もありがとうございます。

住吉台中学校では生徒さんたちが一生懸命雪かきをしていました。すばらしい先輩たちです。


IMG_4935.jpg

IMG_4932.jpg

IMG_4933.jpgIMG_4934.jpg

★給食週間
給食センターのみなさんたちに感謝の手紙を書きました。

給食センターでの調理の様子をビデオを通して知りました。

何度も野菜を洗ったり,野菜サラダなども一度熱処理をすることなど,手間をかけ安全に配慮し大量の給食を調理する様子に驚くことがたくさんありました。

作る方々の思いを感じ,感謝の気持ちが深まったようです。いつもおいしい給食の提供をありがとうございます。

IMG_4929.jpg

IMG_4930.jpg

IMG_4931.jpg


★本日の元気な子供たちの様子です。

IMG_4936.jpgIMG_4937.jpgIMG_4938.jpg

のこぎりを使って・・3年生。

IMG_4939.jpg
設計図を書いています。設計図を見てこれから何を作るのかな?


4年生は体育館で,タグラグビーを行っていました。
作戦をたててやっている子供たち。
IMG_4941.jpgIMG_4943.jpgIMG_4944.jpgIMG_4945.jpg

かかわりながら学ぶところが学校です。

子供たちが一生懸命考えている姿。

のこぎりに向き合って頑張ってる姿

チームで作戦をたてて運動している姿

とってもいい姿だなあと思います。


インフルエンザが早く住吉台から立ち去りますように。
早くみんながよくなって学校に戻ってきますように
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

住吉台ここがすてき!住吉台の宝みつけたよ!3年生  ★6年生の作品 

2019.01.25 Friday | 校長室

★本日25日(金)2時間目に3年生総合で「住吉台ここがすてき」でたくさんの地域ボランティアの方においでいただき,子供たちの質問に答えていただきました。

子供たちは地域の方々に,いろんなところでお世話になっています。学習を支えていただいています。

きょうは,その方たちに質問をして,みなさんの「活動内容」や「想い」について教えていただきました。

子供たちは,知らなかったことをたくさん教えてもらおうと,わくわくしながら待っていました。朝からうきうきそわそわ,緊張の子供たちでした。

IMG_4872.jpg
27名もの方においでいただきました。

IMG_4875.jpg
子供たちが御案内します。

<カブトムシボランティアさん>

「オオムラサキハウスを維持するために,夏祭りにオオムラサキ募金活動をしてくださっています。カブトムシを幼虫から育てています。」
・どんなふうに飼育しているのですか?
IMG_4876.jpg

<お母さん先生>
・お母さん先生をはじめたのはなぜですか?
「こどもが卒業して,校庭の横を歩いているときに,何かお世話になった小学校に役に立つことはないかなあと考えていたのです。そうしてお母さん先生になったのよ。」
・うれしかったことはなんですか?
「歩いているときに,お母さん先生〜こんにちは〜って声をかけてもらえるので,それがとってもうれしいです。」

IMG_4877.jpg

<町内会さん>
「子供たちの質問に答えられるように,資料を印刷して,準備してきたんです。」
あったかあい笑顔で子供たちの質問に答えていただきました。
・楽しいことは何ですか?
「いろんな人とお話をしたり活動をしたりすることができることが楽しいです。」
IMG_4879.jpgIMG_4904.jpgIMG_4906.jpg
<住吉だい鼓さん>
ばちを持ってきて教えてくださいました。
読み聞かせやわくわくなどいつもかかわっていただいているので,子供たちも安心しきっているような雰囲気です。
IMG_4884.jpg

<住吉だいっ子さん>(わくわく)
・大変なことは何ですか??
準備も大変,他にもあるかなあ。

さあ何が大変って教えてもらいましたか?
いつもみんなに工作やゲームなど楽しさをいっぱい教えてくださっていますね。

IMG_4902.jpgIMG_4885.jpg

<オオムラサキ会さん>
3年生がたくさんお世話になったオオムラサキ会のみなさん。
何度も何度も学校においでいただきました。
IMG_4886.jpgIMG_4887.jpg

<りんごの木文庫さん>
もう23年も地域の文庫さんとして地域の子供たちの読書活動を支えてくださっています。現在1112名が登録しているそうですよ。
IMG_4888.jpg
IMG_4890.jpgIMG_4891.jpg

<防犯巡視員さん>
毎朝,あったかい笑顔,元気がでる言葉掛けをしてくださる皆さんです。
子供たちの成長を毎日毎日応援してくださっています。

IMG_4893.jpgIMG_4899.jpg

<読み聞かせさん>
月曜日朝の読み聞かせは子供たちにとってあったか幸せな時間です。
IMG_4903.jpg
6年間で何冊読んでもらっているのでしょう!

<内藤以貫の墓管理保存会さん>
主に6年生が学習しているのです。
地域の宝を大切にしている方々です。
IMG_4897.jpg

<コンパス住吉台さん>
小学校と地域,中学校,みんなをつなぐ架け橋の役目をしてくださっているみなさん。今回のこの夢のような授業が実現できるのもコンパスさんのおかげなのです。

IMG_4900.jpg

子供たちはグループごとに司会がいて,質問内容を精選して順番に質問をしていました。質問したことを一生懸命メモしている姿,真剣に聴く姿にこの1年の成長を感じました。
1年生から子供たちを見ているみなさんも,3年生の立派に学習する姿を見て,
感心していました。


あっという間に時間は過ぎ,閉会に近づきます。感想を発表しました。

最後の最後は歌のプレゼント「ありがとうの花」

ありがとうっていったらみんなが わらってる
そのかおが うれしくてなんども ありがとう
まちじゅうに さいてる・・・♪

子供たちのありがとうの想いとみなさんのまちじゅうを大切にしている想いにぴったりの歌に,目頭が熱くなってしまいました。
IMG_4910.jpg

あったかいあったかい拍手をいただきました。
住吉台の宝をいっぱいみつけた子供たちです。
すてきな時間すてきな学びをありがとうございました。


◆6年生 卒業まで40日を切りました。
そんな6年生がすてきな作品をつくっていました。
ステンシルの作品です。

IMG_4924.jpg

IMG_4921.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台NO.7

2019.01.24 Thursday | コンパス住吉台

コンパス住吉台NO.7の記事です。クリックしてご覧ください。

NO.7.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

卒業を祝うもちつき会  たくさんの人たちにお祝いされて

2019.01.23 Wednesday | 校長室


1548228847721.jpg
広報長沼さんより送っていただきました。23日の集合写真です。ありがとうございます。

いつもより穏やかないい日でした。
朝早くから,さっそくもちつき会の準備がはじまりました。
IMG_4798.jpg
PTA会長さん かまどづくり

IMG_4799.jpg
杵を水にぬらして
家庭科室では6年生の役員さんたちがお雑煮の準備にかかっています。

IMG_4800.jpg
本部役員さんがきのう ひきな(仙台雑煮では野菜をせんぎりしてゆがいて凍らせます)を作って持ってきてくださいました。

IMG_4802.jpg
30年目,しんじゅうろうさんが今年も火おこしをしてくださいました。
IMG_4806.jpg
こんなにたくさんの6年生の保護者の方がお手伝い。外にはお父さんたちもいます。

IMG_4809.jpg
地域の方々もたくさんお手伝いにきてくださいました。

IMG_4811.jpg
かまどの上には手作りの鉄板。さあ,お米を蒸し始めました。
昔ながらのもちつきの方法です。

6年生も集まり,いよいよもちつき会のはじまりです。
IMG_4837.jpg

IMG_4838.jpg
教頭先生や教務の先生,PTA会長さんやお父さんたち。つく前に米をつぶすのだそうです。ここがとても大事で腰を使う力仕事。

いよいよつくよ!がんばれ6年生!全員がもちつきを経験しました。
きねは重い。
IMG_4845.jpgIMG_4846.jpgIMG_4848.jpg

できたてのお雑煮を味わって,その後はおかわり自由。
にこにこでいただきました。
IMG_4849.jpgIMG_4850.jpgIMG_4851.jpg

田んぼの先生をお招きしました。
「おいしいなあ。ついたもちは,雑煮にいれても,べたーっとのびないんだよ。」
本当です。ついたおもちの味は,格別です。
IMG_4852.jpg

IMG_4853.jpgIMG_4855.jpgIMG_4857.jpg

5年生から米をプレゼントしてもらったけれど,5年生にも味わってほしい!
5年生の作ったお米だものね!

6年生が5年生の教室まで届けました。「やったあ!」と喜びの声!

IMG_4859.jpg

IMG_4860.jpg

卒業まで40日をきりました。5年生と6年生。住吉台を支えてくれるすてきな子供たちです。このあたたかな交流が,住吉台小の伝統なのです!

卒業式。5年生と6年生がどんな卒業式を作り上げてくれるのでしょう。
ゴールに向かって,これからも歩んでいこうね。

IMG_4869.jpgIMG_4870.jpg

最高,何個おもちを食べたと思いますか?
なんと・・・

28個だそうです。すごい!
「おいしかった」「とってもとってもおいしかった!」
幸せそうな顔で話していました。

きょう,おもいがけないうれしいことがありました。

住吉台小の卒業生(反田さんがPTA会長だったころの在校生)が来てくれたのです。
もちつき会でもちを食べた卒業生が,今日はもちつき会の手伝いをしてくれる!

反田さんが言っていたことですよね。
「このもちつき会を思い出して,ふるさとを大好きって思って,恩返しにもどってきてほしい!」

6年生が,きょうのもちつき会を思い出し,大人になって,住吉台小の後輩たちのためにもちつきに来てくれたらと思うと,わくわくしてきます。

1年掛けて準備してくれた本部役員のみなさん,6学年役員のみなさん。
そして,毎年かわらない笑顔で子供たちのために,おいでいただき一生懸命お世話してくださる地域のみなさん,本当にありがとうございました。

IMG_4797.jpg
これは1年生の版画です。今日の子供たちはみんなこんな笑顔いっぱいでした。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

21日スキー教室 22日たこあげ!

2019.01.22 Tuesday | 校長室

冬の行事にかかわる子供たちは元気いっぱいです。

★きのうは5年生6年生が泉が岳でスキー教室,けやき学級はそりすべりを体験してきました。どの子も元気いっぱい楽しんできました。


★<22日>
校庭を見ると,たこあげをしていり子供たち。1年生です。自分たちで作った手作りたこをあげていました。

走って走って走って
中には,糸を上手にひいて、高く上げている子もいました。

「うわあ糸がからまった〜」
自分たちでなおしています。泣いている子はいません。

「○ちゃんのがすごくあがっているんだよ!」
まるで自分のことのようにうれしそうに教えてくれる子もいます。

あげかたを伝えている子もいます。

子供たち同士がかかわりあって楽しんでいるこの光景。

いいなあって思います。


★今朝はうっすら雪が積もっていました。
南側の歩道をだれかが雪かきしてくださっていました。
子供たちのためにありがとうございます。

IMG_4779.jpg

















あしたはいよいよ 卒業を祝うもちつき会

本部役員のみなさん,6学年役員さんがずっと前から段取り準備をしてくださいました。
今日も朝から準備,ありがとうございます。

うすのひび割れは,6年生の子のおじいちゃんのおかげで修理されました。
30年間ずっと携わっていらっしゃる地域の方も,長年かかわってくださる方もいっらしゃいます。

そして何より6年生のお母さんお父さんたちもたくさんきてくれます。
5年生にプレゼントしてもらったお米でのもちつき会

すてきな会になりますように。



DSC05057.jpg

DSC05058.jpg

DSC05060.jpg


DSC05064.jpg

DSC05068.jpg


DSC05070.jpg

DSC05071.jpgDSC05075.jpgDSC05076.jpg



IMG_4784.jpgIMG_4787.jpgIMG_4788.jpg

IMG_4792.jpgIMG_4793.jpg












































































































IMG_4794.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

18日 国語の授業「ゆめのロボット」

2019.01.21 Monday | 校長室

4年1組で国語「ゆめのロボット」での研究授業がありました。

筆者の願い「人間の代わりに仕事をして役立つだけでなく,誰かの心や気持ちの面も助けるロボットをつくりたい」を読み取ること。
子供たちも筆者の願いにそったゆめロボットを考え,その考えを交流するということが授業のねらいでした。
子供たちは,「私たちの頑張りをみてください!」と,やる気に満ちあふれていました。

作者の考えを確認するために,一斉音読を取り入れていました。文に立ち止まることは,国語の不易の部分です。基本をしっかり押さえた指導は,子供たちにも安心感を与えていました。



人の心に寄り添ったロボットを子供たちは一生懸命考えていました。そして,考えたゆめロボットを3人グループで出し合いました。
「その考えはいいね。」「その後どんなふうに動かすの。もっと聞かせて。」「これを付け足すといいんじゃない。」というつぶやきが聞こえてきました。

「聴く」
相手の気持ちに寄り添って聴く。知りたいことを探究心を持って聴く。
という,本校のめざしたい子供たちの姿が教室中からあふれ出ています。
先生と子供たちの温かなやりとりや友達どうしが認め合う学級の雰囲気など,一年かけて育った子供たちの姿に,センターの佐々木指導主事からもお褒めの言葉をいただきました。

今回の授業を参観し,事後検討会を行い学びあい,教師一人一人が自分のものにしていくことが,校内研修のすてきなところです。


授業者の頑張り,子供たちの一生懸命さあふれる授業のおかげで教師たちもたくさんのことを学ぶことができました。
この学びを,子供たちに生かしていけるように,また,みんなで頑張っていきます。

4年生,どんなゆめロボットを文にまとめるか楽しみです。
たくさんのアイディアを出していたのは,総合的な学習でも地域の方々とつながり,福祉の勉強に力をいれていたからでしょうか。
学びはつながっていくのですね。



IMG_4764.jpg

IMG_4766.jpg
どんなゆめロボットにしたの?


IMG_4767.jpg
ちょっと考えを付け足してみよう。

IMG_4768.jpg
授業後の事後検討会の様子です。

IMG_4769.jpg

IMG_4771.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

1月18日パート3 卒業を祝うもちつき会の大きな願い・想い

2019.01.18 Friday | 校長室

2時間目に,わくわく住吉だいっ子の活動などでお世話になっている反田さんをお招きし,6年生が「卒業を祝うもちつき会」のお話を聴きました。反田さんは大規模校だった時代にPTA会長もされた方で,子供たちは朝の読み聞かせなどでも大変お世話になっています。

1月23日に卒業を祝うもちつき会が,6学年PTAさんや本部役員さん,そして地域の方々のおかげで行われます。もちつき会の前に,6年生になぜこの行事が行われているのかを教えてもらいました。


もちつき会は住吉台小が開校した翌年,平成元年から30回も続いているそうです。

子供たちは,開校前は,田んぼを通り泉が岳を見ながら,自然に触れて根白石小学校に通っていたのですが,住吉台団地に学校ができたので,自然に触れる機会がなくなってしまったそうです。
子供たちには,自然にさわったり昔ながらのことを感じさせたりして大きくなってほしい。ふるさとの良さを感じてほしい。

もちつきをしよう!杵と臼を使ってもちつきを体験させよう。かまどに薪を使い,米を蒸そう。手作りの良さをたっぷり味わわせよう。と,PTAが力を合わせたそうです。
もちを食べることは日本の原風景に触れ,日本の良さを分かること。それはふるさとを大事にすることにつながっていくのではないか。

子供たちが安心して育つ住吉台は,地域のつながりあってのこと。子供たちは地域の宝。

いつか,もちつき会をしたことを思い出して,ふるさと住吉台を大切に思ってすてきな大人になってほしい。

反田さんは,地域の人の思いを子供たちに話してくれました。

IMG_4754.jpgIMG_4756.jpg

5年生からもちつきに使うお米のプレゼントがありました。
田んぼからたくさんのお米がとれました。
脱穀のときにはひとつぶひとつぶ落ちた米粒を拾っていた5年生。
5年生の想いも添えて,米をプレゼントしました。

IMG_4759.jpg

IMG_4760.jpg
すてきなお話をしてくださった反田さんにお礼の言葉を伝えました。

たくさんの温かな想いを子供たちに伝えていただきありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -