仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< December 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

よいお年をおむかえください

2018.12.28 Friday | 校長室

2018年ももうすぐ終わります。

今朝は積雪,早朝から教頭先生や技師さんたちが雪かきをしてくれていました。
ありがたい。

この一年多くの 「ありがとう」に出会いました。

そうっとお花を生けてくれる
そうっと石油をいれてくれる
そうっと水飲み場をきれいにする
そうっとはがれている掲示物をはる
そうっと電気をつけてくれる

そうっとPTA室で印刷をしてくれている
そうっと役員さんの仕事をしてくれてる
そうっと私がやりますよってひきうけてくれる


子供たちのために支えていただきました。
気付いて だれかが笑顔になるように

子供たちもそうです。
・だいじょうぶって声を掛ける。
・横断歩道で止まってくれた車に向かってぴょこんとお辞儀をする。
・図書室のいすを使ったあとにちゃんともどす。
・ばらばらのノートを全部そろえ直す。
・掃除用具をきっちりかける。
・委員会の仕事を休み時間も進んで行う。


面倒だからしよう  という大好きな本があります。
ときどきぱっと開いたページを読んでいます。


「大学生がテストが終わり席をたつときに,何か思い返して・・・
やおらテッィシュを取り出すと,自分の机の上の,消しゴムのかすを集めて,テッシュに収め,再び立ち上がって目礼をしてから出ていきました。

人は皆苦労を厭い,面倒なことをさけ,自分中心に生きようとする傾向があり,私も例外ではありません。しかし,人間らしく,よりよく生きるということは,このような自然的傾向と闘うことなのです。

消しゴムのかすをそのままにしておくも,片付けて席を立つのも,本人の自由です。しかし,よりよい選択ができる人たちを育てたい。安易に流れやすい自分と絶えず闘い,面倒でもする人,倒れてもまた起き上がって生きていく人を育てたい。」



子供たちの小さなよりよい選択をたくさんほめて育てたいと思った一年。
これからも小さなよりよい選択ができる人に育てたいし,自分もそうありたいと思う年末です。

いつも温かく学校を支えていただきありがとうございます。

どうぞよいお年をおむかえください。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

冬休み〜先生方頑張る!仙台市教育課題研究発表会

2018.12.26 Wednesday | 校長室

冬休みになりました。クリスマスも終わり,次はお正月に向けて,子供たちはどんな毎日を送っていることでしょう。

さて,26日に仙台市教育センターにおいて開催された仙台市教育課題研究発表会において,本校の3名の教諭が発表してきました。3人は,4月から,学びの連携推進室の学力サポートコーディネーターの渡邊先生に御指導をいただきながら,社会科の授業について子供たちの意欲や力を引き出すための授業工夫を行ってきました。

ずっと継続して取り組んできたことをまとめて市内の先生方に紹介してきました。
こつこつ指導の工夫を積み重ねると子供たちの学びの意欲が変容するのだということが伝わる内容でした。

取組の一部を紹介します。

★4年生では,社会の毎時間,地図帳を活用する時間を確保しました。
方角を意識できず,上,右などと言っていた子供たちが,今では,
「地図の南東にその都市はあるね。地図帳で言うと,○ページのAの3にあるよ。」
と,方位を使って場所の説明ができるようになったそうです。

また,都道府県クイズなど楽しい活動を取り入れることで,地図への抵抗をなくし,素早い時間に探したい場所を探せるようになったとのこと。

調べる楽しさや場所を意識する気持ちの高まりは,社会の授業の中でも,自分から学ぶ姿勢につながっていると感じるときが増えたそうです。


★5年生では,「ノートを活用し学習内容を振り返る力」を育てようと,毎時間継続した指導を行っています。

かかわる人々の工夫と努力を学習のキーワードとし,毎時間振り返りを子供たちに書かせています。

<変容の例>
1学期前半のまとめ
・沖縄のことをいろいろ学ぶことができました。

1学期後半
・なぜ西日本はお米を作る量が東日本より少ないのか疑問を感じました。

というように,「疑問や知りたいことを書く感想が増えた」
このことは,受け身的な学びから,自分から学びたいという意欲への変換です。
子供の学びに向かう姿の向上が感じられます。


★6年生は,歴史学習の中に,「身近な地域の歴史」を取り入れていました。
たとえば
・聖武天皇の命令で国分寺をつくったが,仙台にも国分寺はあるよ。どこかな?

・東大寺の大仏の「金」は,県内からも運ばれている。それはどこ?

など,社会の教科書に書いてある事柄に,プラスアルファの「地域」を資料として提示することで子供たちの興味や調べたい意欲を高めようとしました。

関連する身近な地域の歴史を,根気強く調べて子供たちに提示する努力は大変なものだと思います。
子供たちの学ぶ意欲につながってほしいという担任の熱意を感じます。

<変容>
・授業で学んだことから,さらに自分で調べまとめるような自主勉強が増えた。
・地域の歴史に興味関心が高まったという子供たちの声が増えた。

社会の授業で学んだことから,さらに自分でテーマをみつけて調べてノート作りをする子が増えたとは,すばらしい子供たちの姿だと思います。
子供たちが自分から学ぼうとしているとはすごいです。




授業をとおして子供たちに学ぶ楽しさを味わわせたい。学ぶ力を育てたい。
そう思って,努力している,住吉台小の先生がたの姿は,職員室のやる気につながっています。発表を聴きながら,日々子供たちのために奮闘している先生方の姿が浮かんできました。

また,きのうは,若手3人の発表を応援しようと,たくさんの先生方が教育センターに出かけました。自分の発表のようにみんな手に汗にぎって聞いていました。
直接御指導してくださった渡邊先生は,発表後に満面の笑みで3人と握手していました。御指導本当にありがとうございました。

チーム住吉台「どんなときもみんなで力を合わせていく」あったかくてやる気があってなんてすてきな職員たちなんでしょう。
これからもみんなで頑張っていきたいと思います。CIMG1654.jpgCIMG1655.jpgCIMG1657.jpgCIMG1659.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

あしたから冬休み

2018.12.21 Friday | 校長室

今日は冬休み前最終登校日です。

寒い中今日は保護者の方たちが登校の見守りをしてくださっていました。それから防犯巡視員の皆さんたち毎日毎日ありがとうございました。
「会えないのがさみしいわ!」
「良いお年をね!」
子供たちにだけでなくわたしにまで温かな声をいただきありがとうございます。


各教室では,冬休みの過ごし方や宿題などの事前指導
クラスみんなでのお楽しみ会など最後の日を充実の一日にしようとはりきって過ごす子供たちの姿がたくさんありました。

こちらはきのうの出来事
★2年生のおもちゃまつり。1年生が大喜び。
IMG_4607.jpg

IMG_4608.jpg

★4年生
「校長先生!ぼくら版画刷りをするよ。みにきてください!」
IMG_4614.jpg

IMG_4615.jpg

IMG_4616.jpg
そっくりな顔がいっぱい。
「これは○君でしょ。」「当たり〜!」
と,当てることができるほど似ていました。

★5年生はお楽しみ会の準備をみんなで行っていました。
IMG_4630.jpg
みんなでなかよく楽しくできるところがいいね。
午後にやるのにもうサンタさんがいますね。

★4年生 サンタさんへの手紙をジョイ先生に教えてもらい英語で書いたそうです。サンタさん,これなら読みやすいね。
IMG_4632.jpg

4年生 担当の子たちが,工作の手順をみんなに伝えながら,クリスマス飾りを作っていました。
「はい,最初は・・。次は・・・。」と,教え上手ですね。

IMG_4635.jpg

★3年生,マツボックリの飾り。
「先生にプレゼントするものを先に作って,それから自分の分をつくっていたそうです。」
優しい子がいっぱいの住吉台小の子たちです。
IMG_4639.jpg

★1年1組では,友達の良さを見つけ合う国語をしていました。
「こんなところがいいです。」と,見つけることができる1年生。すばらしい成長です。
2組では冬休みの宿題の説明を聞いていました。頑張ろうね。
IMG_4623.jpg


★2年生は「さつまいもの収穫を祝って」おいもをふかしてお世話になった先生たちにもおすそわけ。職員室にもやってきました。

・技師さん,いつも石油を入れてくれてありがとうございます。
・いつも校庭をきれいにしてくれてありがとうございます。

「よく見ているなあ。」と目を細めてメッセージを読んでいました。

IMG_4640.jpg


私もメッセージカードをいただきました。

・いつもちょうかいでいいことばかりでもくひょうがふえてうれしいです。
・校長先生いつもちょうかいをたのしみにしています。(お話を楽しみにしてくれるとはうれしい)
・いつもできないときにたすけてくれてありがとうございます。
・朝にあいさつをしたときたくさんほめてくれてありがとうございます。
・あさにあいさつをしてくれてありがとうございます。
・いつもいっしょにあそんでくれてありがとうございます。
・いつもどうろのおせわを(見守りかな?)してくれてありがとうございます。いつもやさしいえがおで校長先生になるのにぴったりです。(あらまあ)

子供たちからごほうびをいただいたようです。


あしたから冬休み,元気に楽しくお過ごしください。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

瀧靖之先生による講演

2018.12.21 Friday | 校長室

東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生が住吉台小学校にいらっしゃり,4年生から6年生に「健やかな脳発達のために」ということでお話をしてくださいました。

瀧先生は16万人の脳のMRIを解析されており,たくさんの著書があります。テレビ出演もしており,現在大変ご活躍されている先生です。


そもそもおいでいただくきっかけは,スーパーバイザー佐藤さんが瀧先生の講演を聞き,住吉台小で今,取り組んでいる「ノーメディアデー」と脳の働きを関連づけたお話を聞けたら子供たちのためになるのではないか,と思って瀧先生にお話してくださったことからの実現です。

「子供たちのために何かしたい」という職員たちの願いを佐藤さんが受け止め,実現に一歩踏み出してくださった。その思いを,受け止めてくださった瀧先生の優しさ。せっかくの機会なので,保護者や地域の皆様にもお声がけさせていただきました。瀧先生には,子供たち向けに話す内容を準備していただきました。ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。

小学校の時期は脳がものすごく発達する時期。その時期には

・コミュニケーション・・・親子で楽しく会話する。一緒に体験すること。
・体験の中から,すきなことをみつけること。
・図鑑や読書に親しみ,そこからすきなものを自分で調べたり本物にであったりすること。
・すきなものがあることは強み。
・睡眠は十分にとる。
・食事は大切。朝は甘いものでない方がいい。 菓子パン<パン<ごはん
・ゲームやスマホを長時間やることで,今成長できるコミュニケーションや体験の時間が減ってしまうことが,脳の成長にはよくない。
・ゲームやスマホなどの時間はきちんと決めて行うことがいい。

たくさんのことを学びました。子供たちが心に受け止め,実現できるものが増えるといいなあと思いました。
お父さんやお母さんたちにも一緒に聞いていただけたらよいなあと思うお話がたくさんありました。

IMG_4618.jpg

明日からちょうど冬休みです。

家族での時間も増えます。コミュニケーションや体験の場がたくさんありますように。

瀧靖之先生,貴重なお話をいただきましてありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

わくわくスペシャルはすごい!

2018.12.19 Wednesday | 校長室

IMG_4578.jpg
体育館工事ももうすぐ終了です。体育館西側にスロープが完成しました。工事業者のみなさん寒い中,日々ありがとうございます。

5年生ってすごいなあ。クリスマスツリーを立体的に作っています。
IMG_4579.jpg

5年生,休み時間に保健委員会の仕事をしていました。
IMG_4580.jpg

2年2組では,1年生を招いて,おもちゃランドを開いたそうです。
参観にいけず残念!

1年生に感想を聞いたら,
「世界一すごかった。もっと遊びたかった。2年生すごい!」
興奮気味に教えてくれました。

2年生は,4時間目に振り返りカードにまとめていました。これまたすばらしい姿です。
IMG_4583.jpg
昼休みに校長室に,2年生が来て,今日のおもちゃランドの感想を話してくれました。
IMG_4584.jpg
1年生も2年生も大満足だったことが伝わってきました。


★放課後です。きょうはわくわくスペシャルの日です。住吉だいっ子のみなさんが中心になりPTA,地域のみなさん,児童センターの先生方も協力して,100名の子供たちにゲームや工作などのコーナーを作って楽しませてくださいました。

遠く船岡から仙台大学の学生さんたちが,その様子を見学に来てくれました。

冬休み前の大イベントです。先生方も子供たちに声を掛けていました。

IMG_4587.jpgIMG_4589.jpgIMG_4590.jpgIMG_4591.jpgIMG_4593.jpgIMG_4594.jpgIMG_4598.jpgIMG_4599.jpgIMG_4600.jpg
仙台大学の学生さんも参加してくれました。

IMG_4601.jpgIMG_4602.jpgIMG_4604.jpg

たくさんの地域の方々の協力を得ながら,安心で安全な「子どもの居場所づくり」を行うと共に,様々な体験やおとなとの交流を通し,地域のネットワークづくりを
目指す 住吉台子ども教室「住吉だいっ子」のすばらしい活動
わくわくスペシャル!

大成功でした。御準備も大変だったことでしょう。すごい団結力です。そんなみなさんに支えられています。

子供たちの笑顔,たくさんの地域の方々の協力。子供たちにたくさんの幸せをありがとうございます。

今日は生涯学習課の加藤先生にもおいでいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
仙台大学の学生さんが,
「こんなにたくさんの地域の方々が子供たちのためにかかわっていることにびっくりしました。」
と,話されていました。
仙台大学のみなさんに学校と地域のつながりを感じていただけたらうれしいです。遠いところおいでいただきありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台NO.6

2018.12.19 Wednesday | コンパス住吉台

「コンパス住吉台NO.6」の記事です。クリックしてご覧ください。
konpasuno.6.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2018年度 茶道 クラブ

2018.12.19 Wednesday | -

「2018年度 茶道 クラブ」の記事です。クリックしてご覧ください。
20181213sadou.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年生 縄ない体験

2018.12.19 Wednesday | コンパス住吉台

「5年生 縄ない体験」の記事です。クリックしてご覧ください。
20181205nawanai5nen.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

中学校美術部作品展

2018.12.19 Wednesday | コンパス住吉台

「中学校美術部作品展」の記事です。クリックしてご覧ください。

20181119tyuugakkousakuhinn.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4 年生 チャレンジジュニアボランティア2

2018.12.19 Wednesday | コンパス住吉台

「4 年生 チャレンジジュニアボランティア2」の記事です。クリックしてご覧ください。
20181122chalenge24nen.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -