仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< October 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

住吉台は虹がきれいなんですよ

2018.10.30 Tuesday | 校長室

読書ボランティアの方とお話をしていたときだったと思います。
「住吉台は虹がきれいなんですよ!」
そういえば,今年度になってから何度虹を見たことでしょう。
いつも虹の端っこが見えるんです。

5年生がトヨタ工場見学に出発するときにも虹がありました。
IMG_3717.jpg

「きれいだよ!虹だ−」
子供たちが通学途中に発見したようです。
IMG_3719.jpg


紅葉と虹とすてきな朝でした。

★4年生で社会の授業
「仙台市ではごみを減らすためにどんな工夫をしているかな?」
自分の考えを書いてから隣同士で話し合って深めています。
自分の考えをしっかり書き,そしてお隣さん同士意見交流する姿がとてもいいなあと思いました。学び合いの姿です。

IMG_3731.jpgIMG_3732.jpgIMG_3737.jpg

人口はどこで分かる?
と,先生が尋ねた瞬間に,「地図帳○ページ!」と答える子供たち。
楽しそうです。
IMG_3724.jpgIMG_3722.jpg
廊下には,社会で調べたことが掲示してありました。

★3年生では,算数重さについて学習していました。

重さを比べるには,もとになるもののいくつ分かで比べられることを,みんなで話し合って考えています。
IMG_3741.jpgIMG_3742.jpg
今日もグループで実際に測って学習していました。

体も頭も全部使って一生懸命な姿がとってもいいです。


さて放課後・・・・先生たちが体育館に集まって・・・
IMG_3750.jpgIMG_3751.jpgIMG_3746.jpg

一生懸命練習しています。
なぜでしょう・・・・まだお伝えできません。

金曜日に。
あたたかな気持ちになります。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

楽しい算数 重さ比べ3年  みそ博士から学ぼう5年 

2018.10.29 Monday | 校長室

学芸会練習まっただ中です。
IMG_3699.jpg
かわいい衣装をつけて1年生。一生懸命せりふを言っています。

IMG_3710.jpg
みんなの心を合わせましょう。気持ちを一つにするよ!3年生。


★さて,3年生で算数「重さくらべ」の学習をしていました。

「はさみ のり 電池 スポンジ 重い順に並べてみよう」

手で持って比べてみようか。
IMG_3701.jpg
うーんむずかしいなあ。

それじゃあ手作りてんびんで比べてみよう!どの子もきらきら!
IMG_3703.jpgIMG_3705.jpg

IMG_3707.jpg

てんびんで測ったけれど,同じくらいの重さのものはどうしたらいいだろう。

みんなで話し合って考えていい方法を探そうね。みんなの頭をいっぱい使おう。友達と勉強するのは楽しいね。

あしたはとなりのクラスでも行います。
みんなが一生懸命活動して考える授業はいいなあ。

IMG_3708.jpg

IMG_3709.jpg

★5年生では みそ博士からみその仕組みを学びました。
宮城県味噌醤油工業協同組合から講師の先生をお招きしました。

IMG_3711.jpg

IMG_3713.jpg
たくさんの知識を得ることも大事ですね。

みんなで学ぶから楽しい
みんなと一緒だから頑張れる

そんな子供たちの表情がとてもすてきです。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

学芸会練習,ほっとする時間,頑張る時間

2018.10.26 Friday | 校長室

校舎を歩くと音楽やせりふが聞こえてきます。芸術の秋!
★昨日木曜日

朝練習をする6年生。校長室の前をとおるとき,「おはようございまーす」とさわやかな挨拶をする子たち。楽しみながら頑張っている6年生。
IMG_3682.jpg

おや?花壇に集まっている3年生。何をしているのかな?
ホウセンカの種取りを熱心にしていました。
「こんなにとれました!」と,見せてくれます。
IMG_3684.jpg

IMG_3685.jpg

IMG_3686.jpg
「来年の春に種まきするよ。」
とっても楽しそうな3年生でした。

午前中にオーケストラ鑑賞会に出かけてきた5年生ですが,午後にはもう学芸会の練習をしていました。「水神物語」を演じます。野外活動で見てきた水神のことを劇で表します。
IMG_3687.jpg


★今日金曜日です。今日は母さんたちが道路に立って見守りをしてくれました。
子供たちのためにありがとうございます。
IMG_3688.jpg

朝一番はたてわり活動です。6年生が準備をしてくれた遊びをみんなで行います。
「きょうは何をするのかなあ。」と下級生はとても楽しみにしています。
6年生さん準備をありがとう!
IMG_3691.jpg

1年生は5時間目,フロアで歌の練習をしていました。
「しょ,しょ,しょうじょうじ〜しょうじょうじのにわは〜〜」
IMG_3692.jpg
おもわず一緒に歌いたくなります。

IMG_3693.jpg
うわあすごい!小道具の数々。先生方が防災訓練の日の午後や放課後に,一生懸命準備していたのはこれですね。

5時間目2年生は算数の学習をしていました。頑張っているなあ。
IMG_3694.jpg
4年生の歌声。
まだ学芸会まではあるのですが,もう涙が出そうになります。一生懸命歌う子供たちの姿がすてきです。いいぞ4年生!
IMG_3695.jpgIMG_3698.jpg

けやき学級のたいこには,6年生が助っ人に入ってくれるという声が聞こえてきました。楽しみです。


先生も子供たちも一日,フル回転。学芸会に向かって作り上げる過程の中で得るものがたくさんあることでしょう。
この作り上げる過程が大好きです。

さあまた来週,元気に登校してきてくださいね。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

脱穀体験5年生★う・マイ弁当はおいしかった

2018.10.24 Wednesday | 校長室

朝の見守りありがとうございます。
泉が岳の紅葉が一気に進んだようです。
山々の赤のきれいなこと。
今住吉台地区の紅葉が見事です。子供たちも自然の美しさを感じながら笑顔いっぱいです。

IMG_3635.jpg

今日は5年生が育てたお米の脱穀を行いました。
田んぼの先生奥山さんたちとコンパスさんの御協力のもと,昔ながらの脱穀の体験を行うことができました。

IMG_3636.jpg
奥山さんとコンパスさんが朝早くから,子供たちのために,準備をしてくれています。ありがたいです。

IMG_3639.jpg
「稲が重みでカーブするほど今年は実ったね」
日々の水の調整や鳥たちに稲穂がねらわれないように,網をはっていただいたおかげです。

「稲は1年掛けて育つんだよ」奥山さんの一言一言に重みがあります。

IMG_3642.jpg

さあ脱穀だあ!
ペダルを足で踏むと,機械が回ります。そこに稲穂を近づけて,米を落とします。
IMG_3644.jpg
IMG_3647.jpg

強く踏むと回転が速くなり,稲を持っていかれそうになるのでお腹に力を入れて稲穂をひっぱります。加減が難しい。
奥山さんともう一人の助っ人奥山さんに助けてもらいながら,全員上手に脱穀体験を行うことができました。

IMG_3651.jpg
5年1組の子供たち・・・・
なんと,米粒を見つけて,ひとつぶひとつぶ拾い始めました。

作業が終わりお礼を言って教室に戻るときに,服についた米粒を見つけて,また届けにくる子もいました。

一粒の大切さを感じた子供たちが,うれしかった。


IMG_3652.jpg
2時間目は5−2
IMG_3654.jpg

IMG_3657.jpg

IMG_3663.jpg

IMG_3667.jpg
5年2組の子供たちも一生懸命,ひとつぶひとつぶ大事そうに・・・・

IMG_3669.jpg

まあるくなって

IMG_3673.jpg
学校の中の小さな田んぼからこんなにたくさんのもち米を収穫しました。

今日の助っ人の奥山さんからは,
「ひとつぶひとつぶ大切にごはんを食べてくださいね」
と,お話をいただきました。

この後,5−2の子供たちは,みんなで協力し合って後片付けを全部しました。気持ちよく行動する姿が輝いていました。

いい子たちです。
IMG_3640.jpg
脱穀機  これは近くの相澤さんという方からお借りしたものです。
昭和の頃に使われた,脱穀機で体験することができるなんて
幸せなことです。

今日収穫したお米は・・・・・

なんと6年生にもちとして振る舞うことになっているそうです。住吉台小の伝統なのだそう。
6年生は学校を支えているから,卒業をお祝いするのに使うのだそうです。

奥山さん,田んぼの先生として毎回ありがとうございました。



★う・マイ弁当

朝から子供たちはうきうき。
「今日は,お弁当を自分で作ったんだ!」
と,誇らしげに教える子がたくさんいました。

お昼に教室をのぞいてみると,みんな,うれしくてうれしくてたまらないという様子でした。

「お姉ちゃんが作った卵焼きだよ!」
と,見せて,おいしそうにぱくり。
1年生です。

「お母さんと一緒に詰めたよ!」
「お母さんと一緒楽しかった!」

高学年はすっかり自分で作ったという子もいてびっくりしました。

忙しい朝,子供たちと一緒にお弁当作りに御協力していただき
ありがとうございます。

子供たちもいつもごはんやお弁当を作ってくれる家族に感謝の気持ちを伝えたでしょうか。

おいしい!ありがとう!は幸せにする魔法の言葉


今日は住吉台小学校じゅうが幸せいっぱいでした。


IMG_3680.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

寒くなってきましたが

2018.10.23 Tuesday | 校長室

朝の校庭です。
8時10分頃です。外に出て,男女仲良く長縄をしたり,サッカーをして遊ぶ姿がたくさんみれらます。

「おはようございまーす」
遠くから挨拶する子もいます。元気な姿良いですね!


先日は,下校後に,街路樹の色づいた葉っぱを拾って,髪飾りにして帰る子もいました。

秋を楽しむ子供たち。自然の中からも優しい心やあったかい心が育っていくのですね。


IMG_3620.jpg

IMG_3621.jpg

IMG_3622.jpg


2時間目,3年生で「オオムラサキ」の学習がありました。オオムラサキ会の方5名においでいただき,越冬する様子についての説明をしていただきました。

葉っぱの色に合わせて,体が緑から
IMG_3627.jpg

黄色に
IMG_3623.jpg

黄色から茶色に

IMG_3624.jpg
どこに幼虫がいるか分かりますか?本当に葉っぱに色に合わせて体のいろが変わるのですね。
今年は,たくさんの幼虫がいるので,4令幼虫の色も様々。

茶色になった幼虫は,夜に木の枝を移動して,木の根っこの枯れ葉の中で越冬するそうです。枯れ葉の中では水分を出して越冬するとのこと。水分があると凍ってしまうから・・・。
3年生は,オオムラサキ会のみなさんにいろいろなことを教わりました。

IMG_3626.jpg

IMG_3628.jpg

たくさんのオオムラサキが冬を越して,舞いますように。


そして,あしたはう・マイ弁当の日です。親子でお弁当を手作りする日です。
おうちの人と一緒に・・・・・

ちゃんと子供たちはおうちの人に,感謝の言葉をいえるかな?

あした,いい朝になりますように。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

住吉台連合町内会防災訓練に子供たちも参加

2018.10.21 Sunday | 校長室

地域防災訓練を住吉台中学校と小学校も一緒に参加しました。

1時間目は各教室で,防災の授業を行いました。仙台市防災副読本や映像,防災ゲームなどをしながら,防災への意識を高めました。
 地域の方々と同じ日時で行うことで,さらに意識が高められました。
3年生
IMG_3570.jpgIMG_3571.jpg
IMG_3572.jpg
地図を見ながら,話し合いました。

4年生
IMG_3576.jpg

防災の意識を高めるゲームを取り入れていました。

6年生
IMG_3580.jpg

5年生
IMG_3582.jpg

IMG_3585.jpg

2年生
IMG_3587.jpg

1年生
IMG_3591.jpg

連合町内会会長後藤さんより子供たちに挨拶をいただきました。
自分の身を守る訓練を頑張りましょう
IMG_3594.jpg
地域の方々や中学生
トイレやテントの組み立ては中学生が中心になって。
すばらしい力です。
IMG_3568.jpgIMG_3578.jpg

炊き出しも中学生
IMG_3592.jpgIMG_3593.jpg


2時間目は地域の中に入り実際に訓練や体験しました。
体育館で応急手当体験
IMG_3598.jpgIMG_3599.jpg


濃煙体験
IMG_3600.jpg

消火体験

IMG_3605.jpg


テント撤収は中学生。本当にすばらしい働きです。
IMG_3607.jpg

消防車の中も見せてもらいました。
IMG_3608.jpg


低学年は中学生のお姉さんに,アルファ米について説明してもらいました。
「中学生はすごいなあ。」
IMG_3613.jpgIMG_3614.jpg


子供たちはその後教室で事後の学習をしました。

地域の方々は体育館で閉会式です。
IMG_3618.jpg

地域の方々の中に入り,様々な体験をさせていただきました。
中学校のお兄ちゃんやお姉ちゃんのすばらしい働きを見て,いつか自分たちも地域の力になれるかな?と感動したのではないでしょうか。

地域の皆さん保護者の皆さん,このような機会をいただきありがとうございました。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

地域の史跡 内藤以貫の供養祭

2018.10.20 Saturday | 校長室

内藤以貫の供養祭に,先日内藤以貫について学習した6年生5名と住吉台中の生徒たちで行ってきました。

最初に「内藤以貫の墓管理保存会」の皆さんと一緒に内藤以貫のお墓の周りの清掃をしました。
IMG_3548.jpg

IMG_3554.jpg
中学生のすばらしい働き

IMG_3556.jpg

IMG_3555.jpg
あれ?サルノコシカケ?
立派な杉木立の中にあります。オオムラサキの好きなエノキも発見。

歩道も保存会のみなさんが切り開き,階段を整備したそうです。

IMG_3558.jpg

IMG_3559.jpg

石灯籠の片方の上部は,しばらくなくなっていたのですが,数年前に土に埋もれたものを発見したそうです。
発見できたとき,どんなにかうれしかったでしょうね。

年2回,毎年毎年こんなふうにみんなで手入れをし守り続けていることに参加できたことをうれしく思います。


みんなで供養したあとに記念写真  総勢39名が集まったそうです。


IMG_3563.jpg


IMG_3567.jpg

5丁目集会所でカレーうどんをごちそうになりました。総合の学習から,発展して今日参加した6年生,歴史とおいしいうどんと・・・・あったかい心
いただけました。

保存会の皆さん,コンパスさんありがとうございました。

そして,内藤以貫の学習の始まりの一歩は,本校に勤務していたある教諭の一歩からだったそう。種をまいてくれた先生に感謝です。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

内藤以貫の学習

2018.10.19 Friday | 校長室

きのうの朝 ぽっかり浮かぶ雲
IMG_3539.jpg

紅葉の通学路  防犯巡視員さん ありがとうございます
IMG_3540.jpg


6年生が総合的な学習で地域にゆかりのある「内藤以貫」について学習しました。
内藤以貫は江戸幕府時代、2代目〜4代目仙台藩主に仕えた儒学者です。
藩主からの信望も厚く、書にも武にも優れていたとのこと。

内藤以貫は晩年時代根白石に住み、お墓が住吉台学区にあるそうです。お墓を保存する会の会長鈴木さん、継枝さん、酒井さんの3名から貴重なお話を伺いました。

IMG_3541.jpg

IMG_3543.jpg

内藤以貫の出身は山口県。住吉台で一番遠くに親戚がある人はだあれ?
楽しいクイズも。遠い子には認定証も。


自分たちの住む地域の歴史に触れることができました。

内藤以貫の墓管理保存会のみなさんありがとうございました。

なお、あした10月20日(土)9時から供養祭があるとのこと。興味のある方はぜひ足を運んでみてください。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台NO.4の記事

2018.10.19 Friday | コンパス住吉台

コンパス住吉台NO.4の記事です。クリックしてご覧ください。

NO.4.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年生「稲刈り」の記事

2018.10.19 Friday | コンパス住吉台

5年生「稲刈り」の記事です。クリックしてご覧ください。

inekari.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -