仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< April 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

何クラブにしようかなあ ★1年2年運動会練習はじまる 

2018.04.26 Thursday | 校長室

クラブ紹介がありました。6年生がクラブ設立のために準備して,みんなの前で紹介しました。全部のクラブが成立するといいなあと思いました。みんなクラブ設立に向けてすてきな発表をしてくれました。

IMG_1014.jpg
クラブ担当の先生の説明です。
1 10人以上30人まで
2 2学年の人が集まる。

この二つの条件がみたされなければなりません。

室内スポーツクラブ 初心者も大歓迎
 IMG_1016.jpg



サッカー   サッカーが上手になるよ。
IMG_1022.jpg

バドミントン   
IMG_1025.jpgIMG_1026.jpg

実験・・・・楽しい実験をやります。
茶道・・・・日本の文化に親しみませんか?茶道の楽しさを知ってもらいたい

IMG_1029.jpg

IMG_1027.jpgIMG_1038.jpgIMG_1036.jpg
雑貨クラブ  一人で作るよりみんなで作る方が楽しい。自分が作ったものをつかうのはうれしいですよ。
IMG_1053.jpg
たくさんのものが入るいれもの・・・おーーーという歓声があがりましたよ。


パソコンクラブ  アニメイラストクラブ
IMG_1039.jpgIMG_1043.jpg上手〜というつぶやきも

どのクラブも楽しそうです。全部に入りたいなあと思いました。IMG_1044.jpg



★もう練習開始です!すごいすごい!

新任の先生  体を動かしながら子供たちに指導しています。
がんばれーーー  先生も子供たちも応援したくなります。

IMG_0992.jpg

IMG_0993.jpg

腰を入れて真剣さの中にも楽しんでいる様子がものすごく伝わってきました。

みんなで練習 みんなで頑張る
すてきだなあって思います。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

ほっこりの出来事

2018.04.26 Thursday | 校長室

IMG_1004.jpg
いつも技師さんがお花を飾ってくれます。

子供たちと話していると,心がほっこりになることがたくさんあります。

一つ目のほっこり

けやき学級に行ったときです。Kくんとお話をしていたときに,ぽとりと机の上の教科書が床に落ちてしまいました。私の目の前だったので,拾って机にそうっとおいたら,
「ありがとうございます!」
と,すぐにお礼を言われました。
とても自然に「ありがとう」を言われてとても気持ちよかったので,
「ありがとうって,すぐに言ってもらえて,すごくうれしい気持ちになったよ。」
と,声を掛けました。そうしたら,

「ありがとうは,相手につながるんだよ」
と,答えてくれました。

言葉は,相手につながるためにあるんだね。
なんて,すてきなことばでしょう。
ちゃんと声に出して,ありがとうを自然に言える人になりたいなあと
教えてもらいました。


二つ目は・・・

校長室から廊下に出たときです。ちょうど,保健室に向かう2年生の男の子に会いました。
「けがしたところは少しよくなったかな?」
「はい・・」
そんな会話をした後です。突然,
「校長先生は,クラスがないの?」
「うん,校長室は一人なんだよ。」
さびしいんじゃないの?という目・・・・・・。
「一人だからさみしいなあ。2年生の教室にときどき行ってもいい?」
そうしたら,にこにこ顔になり,
「うん,いいよ。きてね!」

校長室に一人でいるのはさみしそうにうつるようです。
みんなで一緒にいるぼくらの教室はとってもいいよ。おいでよ!
っていうにこにこの返事をもらって
うれしくなりました。


本当にかわいい子供たちです。


IMG_0991.jpg
4年生の男の二人。
授業で作った,超能力セットを持って,
「校長先生に質問です」
と,問題を出しにやってきました。

IMG_1006.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

平成30年度年間行事予定

2018.04.26 Thursday | 行事予定

平成30年度の年間行事予定です。
クリックしてご覧ください。

nenkangyouji HP3.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

泉が岳へゴー オオムラサキクラブ

2018.04.22 Sunday | 校長室

オオムラサキクラブの活動 第2弾は泉が岳へオオムラサキの幼虫を放す活動です。オオムラサキの舞うふる里を育てる会のみなさんが,幼虫をつれてきてくださいました。1家庭5匹ずつ,ヒノキの根元に放しました。
今年はたくさんの人たちが集まり,総勢70名ほどになりました。

オオムラサキの舞うふるさとが泉が岳,そして住吉台と広がっていきますように。
お父さんお母さん子供たちみんなが大自然に触れました。木登りをする子,お花を眺める子。

無事に育ってオオムラサキの成虫になり,この空を舞いますように。

お世話いただいたコンパスさん,オオムラサキの舞うふる里を育てる会のみなさん,こどもたちにすてきな体験をありがとうございました。

泉が岳は桜がまだ咲いていました。白いかわいい花やカタクリの花もみつけました。
木登りをしたり帰りは小川の中に入って遊んだりする子もいました。

自然はいいですねえ。一緒に行ったみんなと語り合いながら楽しみました。

IMG_0963.jpg

IMG_0966.jpg
オオムラサキ担当 2年目の先生 とってもなごやかにみんなをまとめまていました。千葉会長さんに説明をしていただきました。

IMG_0970.jpg

IMG_0971.jpg

IMG_0972.jpg

ヒノキの根元に放します。
IMG_0973.jpg

IMG_0978.jpg

IMG_0984.jpg

IMG_0982.jpg


IMG_0986.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

授業参観 みんな頑張りました

2018.04.21 Saturday | 校長室

たくさんの保護者の皆さんにおいでいただき,子供たちははりきって頑張りました。御参観ありがとうございました。また,PTA総会,懇談会にも御出席ありがとうございました。

1年間保護者の皆様とともに,子供たちの成長のために頑張っていきたいと思います。御支援御協力をよろしくお願いいたします。

授業参観の朝も,元気に遊ぶ子供たち。挨拶もとても立派です。
IMG_0933.jpg
半袖の子もいました。

国語の音読 社会での発表 調べ学習など子供たちの頑張りが見られました。
IMG_0935.jpg

IMG_0937.jpg

IMG_0939.jpg

懇談会の間,図書室では・・・・
お母さん先生(小1生活学習サポーターのみなさん)がお預かりをしてくださいました。
5月にちなみ,かぶとを作ったり折り紙をしたり,とても楽しそうでした。
お母さん先生のみなさんのあったかな声がけがまたとっても心地よいのです。



IMG_0944.jpgIMG_0950.jpg

IMG_0952.jpg
ほほえましい

IMG_0948.jpg

IMG_0954.jpg
これはバスだよ〜

IMG_0953.jpg

IMG_0957.jpg
1年生の懇談会の様子です
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

いたあ オオムラサキの幼虫

2018.04.21 Saturday | 校長室

20日(金)の夕方,オオムラサキの会の会長の千葉さんがいらっしゃって,もういちど幼虫がいるかどうかみてくださいました。

いるかな?いるかな?

うわあいました!いました!
IMG_0928.jpg

どこにいるかわかりますか?
木と同じ色合いです。

ぷっくりしていますよ。みつけてみてください。

答えは・・・・ここです

オオムラサキ.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

明日は授業参観 あたたかなきのうと今日の様子

2018.04.20 Friday | 校長室

IMG_0884.jpg
委員会の活動がスタートしました。放送委員は朝,教務の先生からきょうの予定を聞いて朝の放送で伝えます。

さわやかな声が学校中に響きます。

IMG_0885.jpg

19日(木)朝に3年生は学年で集まっていました。なにやら,1年生を迎える会のはじめのことばの練習をしているようです。

「きのう大きな声で言えるように練習してきたよ。」
とっても元気のよい声で話していました。


IMG_0888.jpg

「1年生の心に伝わるように頑張ろうね。ランドセルチームさんは休み時間に練習しましょう。」という先生の声に,元気に「はーい」と答えるみんなの素直なところがとてもいいなあと思いました。

IMG_0889.jpg

きのうときょうは,校医の大澤先生においでいただき,内科検診がありました。
きょうは6年生が最後です。廊下では,みんな静かに待っていました。
待つことをしっかりできる6年生。さすが最高学年だなあと感心しました。

IMG_0906.jpg

ぽかぽかあたたかな住吉台。

朝は 毎日兄弟で手をつないで登校しているとのこと。仲のよい姿がほほえましいです。
IMG_0902.jpg

5時間目 3年生が外で体育をしていました。
IMG_0913.jpg

2年生は,花壇の草をむしっていました。
「あ,幼虫見つけた〜」
「ちゃんと草取りしなくっちゃね」
「いっぱい草をとったよ!」

IMG_0919.jpg

IMG_0920.jpg

「もうそろそろ時間だね」という先生の声に
「もっとやりたいなあ」という子供たち。
自然に触れるって,心が穏やかに無心になれるようです。

IMG_0916.jpg
4年1組はみんな熱中して工作です。
何を作っているのかなあ。できあがりが楽しみなもののようでした。

「校長先生,絵を一つ選んでください。私には教えないでくださいね」
と,担任の先生。
絵を数枚,先生には知らせずに選んでいくのですが,
最後に「校長先生の選んだ絵は,これですか?」
と,当てられてしまいました。

超能力みたい!
そうか!みんな早く完成してためしたいんだね。

楽しい時間におじゃましました。

となりの4年1組は絵の仕上げをしていました。

IMG_0918.jpg
それぞれが想いを膨らませながら,どの子もどの子もそれぞれが熱中しています。
明日の授業参観に飾られるのかな?
完成が楽しみです。

明日は授業参観,PTA総会,懇談会です。
教室での子供たちの輝きをぜひご覧ください。
お待ちしています。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生の頑張りに拍手

2018.04.18 Wednesday | 校長室

IMG_0873.jpg
中庭のチューリップが見事です。
昨年度緑化担当の先生と子供たちが,丁寧に植えてくれたのですね。
IMG_0874.jpg

学校を支えるのは6年生だなあと,毎日6年生の姿を見るたびに感じます。朝の時間には,1年生に児童会の歌を教えていました。その教える姿がとても一生懸命で優しいのです。

IMG_0876.jpg
こんな優しいお兄ちゃんお姉ちゃんに教えられ,一日のスタートをきる1年生は幸せです。

休み時間には,クラブの話し合いをしていました。
「授業時間には,話し合う時間がとれないから,休み時間にクラブごとに集まって話し合うんですよ。みんなできるかな?」
と,担任の先生の声がけに

任せて!っていう表情の6年生です。頼もしいなあと思いました。
IMG_0881.jpg





★校区育成会の総会が10時からありました。
総会は約40分ぐらいで終わったのですが,その後,熱心に引き継ぎなどをしてお昼ごろまで・・・・・   ありがたいです。

子供は地域の中で育つのだなあと,この頃強く思います。地域の中で,たくさんの大人に声をかけてもらいほめられ経験していくと,優しい心根の子供たちに育っていくなあと感じます。

住吉台の子供たちの優しさは,きっとたくさんの地域の方たちからの優しさのおかげ・・・・・・

育成会のお母さんたちのあったかい支え,ありがたいです。子供も少なくなってきてはいますが,みんなでできることを考えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。


IMG_0879.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生全国学力学習調査頑張る  元気な子供たち

2018.04.17 Tuesday | 校長室

IMG_0839.jpg
中庭のチューリップが咲き始めました。

IMG_0845.jpg

IMG_0847.jpg

今日もありがとうございます。一人一人にあったかい言葉をかけながら立っていてくださいます。

「巡視員さんのおかげで,毎朝元気に登校できているんです。」

あるお母さんの言葉です。あたたかな心は響き合うのですね。

1年生は音楽。リズムに乗ってボール送り。
みんなの心をつなぎます。
IMG_0848.jpg
算数はブロックを使って・・1年生。
IMG_0849.jpg

6年生は全国学力学習調査です。一生懸命向かっていました。

IMG_0850.jpg


昼休みは,広い校庭でサッカーをしたり鬼ごっこをしたり鉄棒をしたり元気いっぱいの子供たちです。
IMG_0857.jpg

IMG_0858.jpg

1年生は先生に見送られ,それぞれ自分たちで帰ります。
「さよならー。給食いっぱい食べたよ〜」
「またね!」
元気な一声がまたかわいいのです。
IMG_0865.jpg
児童クラブの子たちは並んで帰っていました。
IMG_0866.jpg
明日も元気に登校してきてね。


学校では,友達と一緒に勉強したり遊んだりして,人との関わり方を学んでいきます。いっしょうけんめい頑張る子供たちの姿がたくさんあります。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキクラブ活動開始です。

2018.04.17 Tuesday | 校長室

国蝶オオムラサキを育てている住吉台小学校

「オオムラサキの舞うふる里を育てる会」の初代会長佐藤忠壽のご協力により校舎の中庭にオオムラサキの飼育場がつくられ,平成4年6月14日に「オオムラサキクラブ」が誕生しました。

IMG_0872.jpg

会の皆さんのご協力により,ずっとオオムラサキクラブがつながって今に至っています。

オオムラサキクラブに今年もたくさんの子供たちが入会しました。1回目は16日(金)の業間時間に,現会長の千葉さんたちにおいでいただき,オオムラサキハウス内の幼虫を数える会を行いました。


「はっぱのかげにいるからね」


「ようく探してね。」

一生懸命探すのでしたが・・・・・なかなかみつけることができません。

「短い時間だからかな?寒いからかな?」

IMG_0831.jpg

IMG_0832.jpg

IMG_0833.jpg

粘り強く探すも この時間内ではみつかりませんでした。

「校長先生,かわいい顔をしているんだよ。」

「見たかったなあ。」

育てる会のみなさんも残念そう。

冬前にはたくさんいたので,土の中や葉っぱの中にもぐっているはずとのこと。

「大丈夫。いるからね。」

と,千葉会長さんの言葉にほっとしました。

夕方,会の皆さんが育てた幼虫をわざわざ持ってきてくださいました。


いました。いました。じっとしています。
IMG_0867.jpg

わかりますか?
IMG_0868.jpg

写真によると・・・顔はこんなにかわいい。
IMG_0870.jpg



オオムラサキクラブの第2回目は
22日(日)に泉が岳に放虫します。

「お母さんもオオムラサキクラブ。そしてそのお子さんもオオムラサキクラブ。親子2代でオオムラサキクラブに入っていた人もいるんだよ。」
と,千葉さんが教えてくださいました。

すてきなことです。

オオムラサキで学校も地域もつながって

親子でもつながって・・・・・


夢いっぱいの住吉台

オオムラサキがたくさん舞うふるさとになるといいですね。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -