仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< December 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

コンパス住吉台NO.7

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

コンパス住吉台NO.7の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度NO.7.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年生 ふるさとカルタ

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

3年生 ふるさとカルタの記事です。クリックしてご覧ください。

29年度 3年生ふるさとカルタ.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年 私たちの街住吉台

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

3年 私たちの街住吉台の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度 3年生私たちの街 住吉台.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年生 根白石小学校訪問

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

3年生 根白石小学校訪問の記事です。クリックしてご覧ください。
29年度 根小訪問.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4年生 ボランティア訪問【ひまわり】

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

4年生 ボランティア訪問【ひまわり】の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度 4年生ボランティア訪問【ひまわり】.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

4年生 ボランティア訪問【仙萩苑】

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

4年生 ボランティア訪問【仙萩苑】の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度 4年生ボランティア訪問【仙萩苑】.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生 内藤以貫供養祭

2017.12.22 Friday | コンパス住吉台

6年生 内藤以貫供養祭の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度 6年生内藤以貫供養祭.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

七味五悦三会

2017.12.22 Friday | 校長室

日本にまだ,侍がいた時代のお話です。
江戸に暮らす人たちは,大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら,
家族でこんな話をしたそうです。

「こんな美味しい物を食べたよ。
 こんな楽しいことがあったよ。
 こんなすてきな人に出会えたよ」

そして,美味しかった食べ物を7つ,楽しかったことを5つ,出会えた人3人をお互いに出し合うのです。

校長先生はこの話を知って,心がとっても温かくなりました。

新しい年を迎えようとしているとき
「あれがダメだった。これができなかった。これに腹が立った」
と言い合うより,
ずっとずっと,幸せが近づいてくるなあと思いました。

皆さんにとっては,どんな1年でしたか?
楽しかったことや嬉しかったこと,できるようになったことを
ぜひ,新しい年を迎える前にふりかえってみてください。


これは,冬休みを迎える会で,私が話したことの一部です。

七味五悦三会(しちみ ごえつ さんえ)。
「今年食べた七つの美味しいもの」
「今年体験した五つの悦び(楽しかったこと・幸せだったこと等)」
「今年出会った三人の素敵な人」

家族みんなが,「七味五悦三会」を言えたなら
「今年もいい年だったね」と感激し,
残念ながら言えなかったら
「来年は全部言えるといいね」と、お祈りをした江戸の人々。

家族でこうして年を越せたなら,
きっと,感謝の気持ちでいっぱいになることでしょう。
「来年も,良いことがある!」
と,幸せな気持ちになれることでしょう。

皆様も,ぜひ今年の大晦日には
「七味五悦三会」を
家族みんなで,出し合ってみてくださいね!
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

めでたし,めでたし?

2017.12.21 Thursday | 校長室

当たり前に使われる「めでたし,めでたし」が
異なる視点から見れば,そう言えないのでは?
ということを表現しました。

これは,2013年度の新聞広告クリエーティブコンテストで
最優秀賞を取った作品のコメントです。(一部抜粋)

その作品とは・・・

  「めでたし,めでたし?」
 ボクのおとうさんは,
 桃太郎というやつに殺されました。

※(本物の作品は,幼い文字で書かれており,
  文の終わりに鬼の子のイラストが描いてあります)

「幸せとは?」というテーマでのコンテストでした。

再び,作者のコメントから引用します。

ある人にとって幸せと感じることでも,
別の人からしたらそうは思えないことがあります。
反対の立場に立ってみたら。
ちょっと長いスパンで考えてみたら。
別の時代だったら。
どの視点でその対象を捉えるかによって,
幸せは変わるものだと考えました。

奥が深いですよね。

マスコミをにぎわす,様々な事件や事故の報道。
見方を変えれば
見えてくる世界は,まるで違ってきます。

でも,それだけではありません。

対人間も同じ。
大人でも,子どもでも,見方を変えれば・・・。

奥が深いですよね・・・。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

元気いっぱい

2017.12.20 Wednesday | 校長室

今年度,最後の走ろうタイムでした。
3分間走りきった子どもたち。

そのまま教室へ向かうのかと思いきや
それぞれが,思い思いに遊んでいます。

鬼ごっこ,ドッジビー,鉄棒,遊具。
みんな元気いっぱい。

ふと,ピロティーに目をやれば
そこには,縄跳びをしている子どもたちが。

二重跳びやあや跳びなど,見事なものです。

合板と角材を組み合わせて作ったジャンピングボードは,
板が反発する力を利用して,通常より高くジャンプできるので,
特に,二重跳びの練習には力を発揮します。

昨年度,その数を増やしました。
どんどん練習してほしいと思っています。image1.jpegimage5.jpegimage2.jpegimage3.jpegimage4.jpeg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -