仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< July 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

住吉台夏祭りソーラン隊

2017.07.31 Monday | 住小ニュース

今年度も夏祭りのオープニングで,有志の子供たちが住小ソーランを披露しました。心配された雨も吹き飛ばす元気な踊りを見せてくれました。20170729_155733.jpg20170729_155754.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

カッパ水泳教室

2017.07.31 Monday | 住小ニュース

あいにくの天気で7月21日の1日のみ,泳ぎの苦手な児童を対象にしたカッパ水泳教室が行われました。先生たちにアドバイスをいただきながら,頑張って泳ぎ,短時間でも上達する姿が見られました。ぜひ,夏休み中も泳ぎ続けてほしいと思います。DSCF7029.jpgDSCF7036.jpgDSCF7037.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

サマースクール

2017.07.31 Monday | 住小ニュース

7月21日と24日の2日間,サマースクールが行われました。コンパス住吉台の協力のもと多くの中学生ボランティアに教えてもらいながら,算数の苦手なところを克服しようとがんばりました。DSCF7024.jpgDSCF7025.jpgDSCF7028.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

コンパス住吉台NO.2

2017.07.29 Saturday | コンパス住吉台

コンパス住吉台NO.2の記事です。クリックしてご覧ください。

29年度NO.2.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

けやきまつり

2017.07.29 Saturday | コンパス住吉台

けやきまつりの記事です。クリックしてご覧ください。

keyakimaturi.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

カブトムシボランティアの記事

2017.07.29 Saturday | コンパス住吉台

カブトムシボランティアの記事です。クリックしてご覧ください。

kabutomushi2.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

3年オオムラサキ授業の記事

2017.07.29 Saturday | コンパス住吉台

オオムラサキNO.1の記事はこちらをクリックしてください。
ohmurasaki1.pdf



オオムラサキNO.2の記事はこちらをクリックしてください。
ohmurasaki2.pdf



オオムラサキNO.4の記事はこちらをクリックしてください。
ohmurasaki4.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

明日から夏休み

2017.07.20 Thursday | 校長室

「明日から楽しい夏休み!」
とい今朝,朝会で以下の話をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この夏休みにぜひ皆さんにしてほしいことがあります。
三つのキーワードにしてみました。

一つ目のキーワードは「わくわく」です。

楽しい!うれしい!という気持ちになっている時,人間は心も体も大きく成長します。
わくわくすることと言うのは,皆さんにとって大好きなことです。

水泳が好きな人は,プールにたくさん通ってください。
料理が好きな人は,ぜひ家族のためにごちそうを作ってみてください。
星に興味がある人は,一晩中夜空を観察するのもいいでしょう。

こんな風に,授業がある日にはなかなかできない「わくわく」を,いっぱい経験してほしいと思います。

二つ目のキーワードは「ドキドキ」です。

夏休みですから,初めてのことに挑戦する人もいるかもしれません。
そんな時は,誰でもドキドキします。

前にドラえもんの話をしました。
大山のぶ代さんは,ドキドキを乗り越えて放送部に入ったからこそ,自分の夢である声優になれたのです。

ドキドキは,自分を成長させたり,夢を叶えたりするチャンスです。
ぜひ,たくさんのドキドキを楽しんでください。

三つ目は「もくもく」です。

漢字ではこう書きます。黙るという字です。
自由に使える時間がたっぷりある夏休みだからこそ,自分が決めた時間は,黙々と勉強する。これは大切なことです。

読書もいいですね。お手伝いも,ぜひやってほしいことの一つです。
黙々と一つのことに取り組む経験。取り組む時間。
夏休みはぜひ,これらのことにもしっかりと挑戦してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月25日(金)が,1学期後半のスタートとなります。

きっと,全員が元気な姿を見せてくれることでしょう。

楽しみに待っています!
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

言葉のセンス

2017.07.19 Wednesday | 校長室

短歌集『サラダ記念日』で有名な,歌人の俵 万智(たわら まち)さん。

「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日

本のタイトルにもなった歌です。

1987年に発売され,280万部の大ベストセラーになりました。

さて,以下の文章は,俵 万智さんが息子さん(当時3年生)との会話を,ツイッターでつぶやいたものです。

◆宿題を少しやっては「疲れた〜」と投げ出す息子。
 「遊んでいるときは全然疲れないのにね」
 とイヤミを言ったら
 「集中は疲れるけど,夢中は疲れないんだよ!」
 と言い返えされました。

 ※私が,スローガン「夢中!」を思いついたきっかけとなったのが,
  このツイッターです。名言ですよね!

◆友達の不注意で,右手親指を負傷した息子。相手は譲らず,冷戦状態。
 「今日はひとこと言ってやる」と登校した。
 「何て言ったの?」
 と聞くと
 「お前のせいで,オレは毎朝うんこを左手でふいている!」
 ・・・・相手は吹き出し,仲直りできたとさ。

 ※「謝れっ!」と,すぐに怒鳴るどこかの大人より,よっぽど知的です。

◆タブレットのWiFi環境を,ちゃっちゃと整えてくれた息子。
 「目に見える線でつながっているのが有線,WiFiみたいなのは無線だよ」
 と教えてやったら,寝る前に
 「有線でお願いします」
 と手をつないできた。

 ※たまらないですよねえ。
  こんなことを言われちゃったら,
  ママは1日の疲れがいっぺんに吹き飛んじゃうどころか,
  感動して眠れないかも!

それにしても,「なんてセンスがいい子なんだろう」と感心してしまいます。

「雪が溶けたら何になりますか」
というテストの問題に
「春になる」
と解答した子ども。

テストですから,当然答えは「水」なのですが,こういう感性を子どもは持ち合わせています。

それを伸ばすもつぶすも,大人しだい。

子どもたちのつぶやきを,
一緒になって驚いたり楽しんだりできる大人。

こうあり続けたいですよね。


 
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

好奇心

2017.07.18 Tuesday | 校長室

カブト虫ボランティアの皆さんから,3年生へプレゼントがあった先週の水曜日。

幼虫やさなぎの生態。そして飼育するときの注意点などをお話いただきました。

オオムラサキの観察と同じく,カブト虫を観察し育てる中でも,子どもたちはきっと様々なことを学ぶことでしょう。

夏と言えば,カブト虫!

これは,ちょっと大袈裟かもしれませんが,それでも思い出の一つに挙げる人たちは,必ずいるはずです。

私も子どもの頃,カブト虫が大好きでした。

成虫を捕まえることも好きでしたが,それよりも幼虫から育てることに夢中になっていました。

なぜ,イモムシみたいな幼虫が,あんな姿の成虫になるんだろう?
これが不思議で不思議で・・・・。

さなぎになった途端,今度はいつ脱皮するのかその日が待ち遠しくて,毎朝ケースをのぞいていたのも,覚えています。

好奇心。 

まさにこれですね!

子ども時代は,目にするものや触れるものが,きらきらしていました。
たくさんの「! 」や「?」が転がっていました。

時代は変わっても,子どもは好奇心のかたまりです。

今回,教室にやってきたカブト虫がきっかけで,好奇心に火がつく子が一人でもいてくれたら・・・!

こんなに嬉しいことはありません。image1.JPGimage2.JPG
image3.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -