仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< June 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

どれにしようかな

2017.06.30 Friday | 校長室

今日から7月7日(金)まで,第二図書室で「校内選書会」が開かれています。

これは,子どもたちが,自分で読みたい本を選ぶという会です。

低学年(ピンク),中学年(黄色),高学年(水色)と割り当てられた付箋を2枚持ち,気に入った本に貼り付けていきます。

5時間目はちょうど,4年1組の子どもたちが図書室へ来ていました。

ぱっと2冊を選んでしまう子。

なかなか1冊が決まらない子。

それぞれですが,どの子も実に楽しそうに本を手に取っていました。
中には,選ぶのを忘れて,読むことに没頭してしまう子も・・・。

分かるなあ〜,この気持ち!

「年間で本を40冊以上読む子を育てる」
これが,本校の協働型学校評価重点目標です。

昨年度は,約70%の子どもたちが,この目標をクリアーしました。

読書は,心を豊かにしてくれます。
ぜひ本を読む楽しさを,一人でも多くの子に実感してほしいと思っています。

なお,明日の授業参観でも「選書会」を行っています。
保護者の皆様には,クリーム色の付箋を用意いたしました。

ぜひ,中校舎2階の第二図書室へ足を運んでいただき,
「我が子にぜひ!」
という本や
「これ,読んでみたい!」
という本を,選んでいただければ幸いです。

お待ちしています!image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

2年生まちたんけん

2017.06.28 Wednesday | コンパス住吉台

2年生まちたんけんの記事です。クリックしてご覧ください。

20170628machitanken2nen.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

大成功の「まちたんけん」

2017.06.28 Wednesday | 校長室

多くのボランティアの皆様に見守られながら,2年生の「まちたんけん」は無事終了しました。

「ねえ,どっちの道を行くの?作戦会議しようよ」
付き添っていただいた保護者の方にこう促されて,ひたいを寄せ合う子どもたち。

ヤマザワの交差点付近で見かけたこのグループは,目的地に向かう道の選択に迷っていました。
「こっちでいいんだよー」と男の子。
「違うってば。こっちから行けるもん」と答える女の子。
互いに譲りません。
確かに,どちらの道を歩いても到着はするのです。

どうするのかなあ?
と思って見ていると,最後はみんな一緒に歩き出しました。

こういう姿に出会えると,嬉しくなるんです。
これぞ,グループでの学びのよさですからね!

子どもたちを見送り,また歩き出した時,ふと・・・
いったい,どんな景色なんだろう?
こんな思いが頭をよぎり,私は歩道にしゃがんでみました。
子どもたちの目線から見た住吉台の街並みは,見慣れた景色とは違って新鮮です。
建物も街路樹も,みんな大きく見えました。

思わぬ発見もあった,今日の「まちたんけん」。
子どもたちが精一杯がんばっている姿に,ほんわかした気持ちにもなれました。
大成功だったと思います!

お世話いただいた地域の皆様,保護者の皆様
本当にありがとうございました。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。image2.JPGimage3.JPGimage4.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

経験という学び

2017.06.27 Tuesday | 校長室

「今日の訓練で最も大切なことは,集団でまとまるということです」

地区ごとのグループに分かれ,全校児童が体育館に集合した際に伝えた,私の言葉です。

今日は,集団下校訓練を行いました。

どんな場合に,集団下校をするのでしょう?
それは「集団の方が安全である」と,判断すべき事件が発生した場合です。

例えば,熊の出没があった際には,これに当てはまります。

もちろん,それぞれのグループに教師が引率しますが,やはりここで鍵になるのは,6年生の役割。

先日,修学旅行で自主研修を経験した6年生。
リーダーシップを取ろうとする姿が見られ,意識の変化を感じました。

立場が人を変えます。

その立場にふさわしい人間になったから与える。
それもいいと思いますが,

まずは,どんどん経験させてみる。

これもまた,大事なのではないでしょうか。

役割を与えられ,それを経験していく中で,自分でも気がつかなかった「自分の力や,自分のよさ」に気付くことはあるはずです。

私たち大人が,そんな子どもたちを温かく見守っていけば,子どもたちは安心してチャレンジできると思うのです。

恥をかきたくない。
失敗したくない。

大人でさえ思ってしまうこれらの感情は,子どもだって同じ。

だからこそ,私たち大人の支えが必要だと思います。

学校では,様々な活動を通して,子どもたちに「経験」という学びをさせます。

それが,学校に与えられた使命の一つだからです。image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

プールに入ったよ!

2017.06.26 Monday | 校長室

1・2年生のプール開きがあった4時間目。

前半は,セレモニーです。
各クラスの代表が,立派にめあてを言えました。

「頑張って,25m泳げるようになりたいです」
「約束をちゃんと守ります」
「水に顔を長くつけられるようになりたいです」
などなど。

そして,先生たちがプールに,「おまじない」をかけました。
良い天気が続きますように!・・・・「天気の水」
怪我なく元気に泳げますように!・・「安全の水」
泳ぎが上手になれますように!・・・「上達の水」

これでバッチリ。
みんな楽しい水泳の時間になること間違いなし!

さあ,いよいよプールに入る瞬間です。
この時には,少々風が吹いてきたのですが,
子どもたちは,まさに,どこ吹く風。

「早く,早く!」
という気持ちが抑えられない様子でした。

ちょっぴり水が冷たかったようですが,
プールの縁につかまったり,ぴょんぴょん跳びはねたり!

思い思いに,初めてのプールの時間を堪能していました。image1.JPGimage2.JPGimage3.JPGimage4.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

美しい日本語を話すために

2017.06.26 Monday | 校長室

「明日は雨だけど,学校へ行ってみよう」
これを,ローマ字で書くと
ASHITA WA AMEDAKEDO GAKKOO E ITTEMIYOO
となります。

このローマ字表記を使いながら
・日本語は,母音の発音が大切なこと。
・母音が重なった時(連母音)は,二つ目の母音の音を高く発音すること。
などを,

母音だけの発音に挑戦するなどして,学んだ45分間。
5年・6年の子どもたちの発音が,見事に変化しました。

先週の金曜日に行われた,劇団四季の皆さんによる
「美しい日本語の話し方教室」
の様子です。

「もっと,大きな声で!」
「もっと,はっきり発音しなさい!」
こんなことを言わなくても,子どもたちが楽しそうに授業に食いつき
どんどん変容していく様子に,プロの凄さを実感しました。

授業の後半は,「友達はいいもんだ」の合唱です。
「大好きな友達を思い浮かべながら,語りかけるようにね」
このようなひと言が,さり気なく語られる指導。

私自身も,大変勉強になりました。

学芸会で5年生は劇を,6年生は合唱・合奏をする予定です。
その練習にも,きっと今日の授業が役に立つことでしょう。image1.JPGimage2.JPGimage3.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

放課後の図書室開放

2017.06.25 Sunday | コンパス住吉台

放課後の図書室開放の記事です。クリックしてご覧ください。

20170626tosyositu.pdf
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

思い出いっぱい

2017.06.23 Friday | 校長室

ブログで随時お知らせしてきた修学旅行。
帰りのバスでは,多くの子が爆睡したくらい子どもたちは全力を出し切りました。

強風と雨の中でスタートした今回。
自主研修はいったいどうなるのだろう・・・と心配したのですが,
お昼を食べ終わる頃には,奇跡的に雨が止んだのです。

嬉しかったのは,子どもたちから
「すげー,雨止んでる!1年生のお陰だあ〜!」
という声があがったこと。

途中で道に迷ったり
バスに乗り遅れて,全行程を徒歩で強行突破したり
財布を置き忘れて,あわや・・・となったり
と,ハプニングが起きていましたが
これがまた,いいんですよねえ。
自主研修の醍醐味です。

予定どおりいかないときにどうするか・・・。
先生たちに頼らず乗り切った子どもたちに,拍手!

ホテル到着。
子どもたちのテンションは,一気に上がりました。
昼間の見学の楽しさはもちろんですが
また別の楽しみがあるのが,部屋で過ごす時間です。

予想どおり!?
消灯時刻を過ぎても,元気いっぱいの子どもたちでした。

この二日間の経験は,子どもたちの中に確実に残っています。
何かを感じ,何かを思い,何かを考えたはず。

それは,もしかしたらすぐには現れないかもしれません。
でも,一人一人の心の中で
それぞれにぴったりのスピードで
醸成され,体現されることでしょう。

子どもたちの,今後の活躍が楽しみです!image1.JPGimage2.JPGimage1.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

無事に帰校しました。

2017.06.22 Thursday | 学校行事

先程、修学旅行隊は全員元気に学校に到着しました。2日間の疲れはあるものの、充実した活動を最後まで行うことができました。全員いい表情をして帰宅していきました。また、2日間ブログをご覧いただきありがとうございました。「見てました!」と反響もありうれしかったです。これで修学旅行中の報告を終わらせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。2017062216194101.jpg2017062216194100.jpg2017062216194000.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

国見SA

2017.06.22 Thursday | 学校行事

国見サービスエリアで最後のトイレ休憩です。みんな元気です。2017062214484400.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -