仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

感謝の会

2023.03.15 Wednesday | 校長室

 住吉台小学校は,一年間を通してたくさんの地域の方に,多大な御支援・御協力をいただいています。日頃より,子供たちのために積極的にかかわってくださり,いつも温かく声を掛けてくださったり,優しく教えてくださったりしていただいています。お陰様で,子供たちは安心・安全に暮らすことができ,様々な体験を通して健やかに成長することができています。
 そのような方々に感謝の気持ちを表すために,3月13日(月)に6年生が学校を代表して,御支援いただいた地域の方々をお招きして,感謝の会を行いました。
 今回は,お母さん先生,読み聞かせボランティア,住吉だいっ子,オオムラサキ会,内藤以貫の墓保存会,学校ボランティア防犯巡視員,スクールサポートスタッフ,米作り指導者,町内会,浄書ボランティア,コンパス住吉台,PTA本部にお越しいただきました。 
 6年生の子供たちが,一生懸命計画を立て準備をしてこの日を迎えました。感謝の会では,6年生が「ひろい世界へ」の合唱を披露し,6年生に関する○×クイズや3択クイズをして楽しみました。代表の子が感謝の言葉を述べた後,お世話になった方々に感謝の手紙を渡しました。そしてお世話になった方からも,卒業に向けた励ましの言葉をいただきました。短い時間ではありましたが,感謝の気持ちを伝えることができたのではないかと思います。
 地域の方々は,感謝の会終了後に控え室の黒板に「今日はありがとうございました。これからも全力応援しています」などといった心温めるメッセージをたくさん書いてくださいました。

IMG_5573.JPGIMG_5578.JPGIMG_5580.JPGIMG_5586.JPGIMG_5591.JPGIMG_5593.JPGIMG_5598.JPGIMG_5726.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生との思い出を作ろうイベント

2023.03.09 Thursday | 校長室

 3月9日(木)に「6年生との思い出を作ろうイベント」が行われました。来週17日に卒業を控えた6年生と業間時間に一緒に遊んで思い出を作ってもらおうというものです。代表委員会で話し合われ,子供たちのアイデアで決まりました。計画委員会が会に進行・運営を行いました。
 今日はこのイベントのスタートの日で,1・2年生と6年生が校庭でオニごっこ(増えオニ)をしました。1・2年生が逃げる方で,6年生が鬼です。さすがは6年生,あっという間に1・2年生全員をオニにしてしまいました。まだ時間があるということで,今度は1・2年生がオニになり,6年生を追いかけました。6年生は素早く回り込んで上手に逃げていましたが,圧倒的多数の1・2年生に次々とタッチされていました。
 これから他の学年も6年生と一緒に遊ぶ活動を行います。

IMG_5558.JPGIMG_5559.JPGIMG_5564.JPGIMG_5566.JPGIMG_5568.JPGIMG_5569.JPGIMG_5570.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

最後のたてわり活動

2023.03.09 Thursday | 校長室

 3月2日(木)に最後のたてわり活動が行われました。いつもは朝の活動時間に行っていましたが,今回は6年生と最後のたてわり活動ということで,5年生の計画の下,授業時間1時間を使って行いました。
 たてわりグループごとに,5年生のリーダーが考えたゲームを楽しむことができました。最後に,グループの1年生から5年生までの子供たちが一人一人作ったメッセージカードを張った「感謝の木」を6年生に渡し,5年生の代表児童が6年生に贈る言葉を述べました。6年生も,グループのメンバーにエールを送る言葉を発表しました。
 温かい交流が見られ,異学年交流のよさを感じたひとときでした。

IMG_5531.JPGIMG_5533.JPGIMG_5537.JPGIMG_5541.JPGIMG_5544.JPGIMG_5548.JPGIMG_5554.JPGIMG_5549.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年生を送る会

2023.03.09 Thursday | 校長室

 3月2日(木)に「6年生を送る会」が行われました。3年ぶりに,全校児童が体育館に集まって,これまでお世話になった6年生に感謝と卒業への祝福の気持ちを込めたすてきな会になりました。
 はじめに,5年生の実行委員による○×クイズと3択クイズを行いました。全校児童で行ったので,1問ごとに大いに盛り上がりました。
 各学年が6年生のために準備したりや発表したりしたものは,次の通りです。
 1年生…手作りプレゼント
 2年生…お祝いの言葉と「ありがとうの歌」の合唱
 3年生…花のアーチと招待状
 4年生とけやき…ソーランの演技とエール,会場の飾りづくり
 5年生…計画・運営,司会進行,ゲーム,会場飾り付け
 どの学年もとても思いを込めて準備し発表していたので,会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。特に5年生は,6年生を送る会プロジェクトメンバーを中心に,計画・運営を自分たちで考え実行し,6年生から最高学年を受け継ぐという気概を感じました。
 6年生も,各学年の発表など見て,とてもうれしそうでした。そして,最後に6年生からのお礼の挨拶と卒業式で合唱する歌を発表しました。とてもきれいな歌声で,会場全体から拍手が沸き起こりました。
 住吉台小学校のリーダーとして,下級生にあたたかく接してきた6年生のおかげで学校全体に「あたたかい心」が広がったように思います。

IMG_5480.JPGIMG_5485.JPGIMG_5489.JPGIMG_5492.JPGIMG_5495.JPGIMG_5504.JPGIMG_5506.JPGIMG_5513.JPGIMG_5519.JPGIMG_5522.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

授業参観・懇談会

2023.02.27 Monday | 校長室

 2月17日(金)と2月24日(金)に授業参観・懇談会が行われました。保護者の皆様には,ご多用の中,多数参加していただきましてありがとうございました。
 どの学級でも,子供たちが一生懸命に頑張っている姿が見られました。保護者の皆様も,お子さんの成長を感じていただけたのではないかと思います。
 また,懇談会にも多数の保護者の方が参加していただきありがとうございました。子育てで気になることについて気軽に情報交換し合ったり,保護者同士が知り合うきっかけになったりする貴重な機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

IMG_5457.JPGIMG_5468.JPGIMG_5463.JPGIMG_5432.JPGIMG_5436.JPGIMG_5439.JPGIMG_5442.JPGIMG_5447.JPGIMG_5470.JPGIMG_5471.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

けやき学級 折り紙ごまづくり

2023.02.27 Monday | 校長室

 2月22日(水)けやき学級で折り紙ごまづくりを行いました。教えてくださったのは,住吉だいっ子の皆さんです。
 折り紙の折り方や組み合わせ方などを丁寧に教えていただき,皆上手にこまを完成させることができました。勢いよく回るこまを見て,子供たちは大喜びでした。

IMG_5449.JPGIMG_5450.JPGIMG_5451.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキの展示コーナー

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月14日(火),オオムラサキ会の皆様が以下の通り,住吉台のシンボル・国蝶オオムラサキに関連するコーナーを作ってくださいました。
 手作りの巨大なオオムラサキの模型を中心に,オオムラサキの写真,オオムラサキ会の活動や歴史,住小オオムラサキクラブの軌跡,オオムラサキの標本,オオムラサキ関連の本,ぬり絵など様々なものが展示されています。
 2月24日(金)まで展示しています。授業参観の折など,都合がよろしいときに御覧いただければと思います。

展示場所:住吉台小学校 南校舎オープンスペース
     昇降口から入ってすぐのところです。
展示期間:2月16日(木)から2月24日(金)まで


IMG_5689.jpgIMG_5694.jpgIMG_5695.jpgIMG_5699.jpgIMG_5697.jpgIMG_5698.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

5年 理科特別授業

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月15日(水),5年生に理科の特別授業がありました。「放送局で使うスピーカー」と題した電磁石の学習です。講師は,ラジオ局のアナウンサーで防災士でもあるMCラボの阿部清人さんです。
 今回は,電磁石の仕組みを利用したスピーカーづくりに取り組みました。まず,子供たちは乾電池にエナメル線を巻き付けてコイルを作ります。次にエナメル線の両端を紙やすりで削り,紙コップの底に貼り付けて完成です。
 完成した人から,手作りスピーカーをアンプにつなぎ,そのまま紙コップを耳に当てたときと,磁石を紙コップに入れてから耳に当てたときにどう聞こえるか比べました。磁石を入れて時だけ音が鳴ることを体験して分かりました。
 まとめとして,磁石を入れると音が聞こえるようになる仕組みや,放送局のいろいろな機器に電磁石が使われていることを紹介してくださいました。
 自分で作ったスピーカーから音が聞こえて,子供たちはとてもうれしそうでした。体験を通した学習は,学びを深めたり,さらに探究心を呼び起こしたりすることにつながると思います。阿部様,子供たちに分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 230215-IMG_5400.jpg230215-IMG_5401.jpg230215-IMG_5405.jpg230215-IMG_5406.jpg230215-IMG_5414.jpg230215-IMG_5420.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年 理科特別授業

2023.02.15 Wednesday | 校長室

 2月13日(月),6年生に理科の特別授業がありました。「水にすむ生きものの生活」について学習しました。講師は仙台うみの杜水族館の職員の方々です。
 まず始めに,アサリの体の仕組みについて図を使って説明してくださり,えら呼吸や消化の方法も教えてくださいました。
 次に,各班に用意した生きたアサリの入った水槽に,植物性のプランクトンであるクロレラを入れました。緑色になった水は,どうなるか予想を立てて実験開始です。アサリは暗いところの方が活動するということで,20分間,発泡スチロールの箱を被せて待つことにしました。
 その間に,松島湾で見られる動物性プランクトンのアルテミアや幼生のクラゲを顕微鏡で観察しました。
 さて,20分たった頃にアサリの入った水槽を見ると,水が透明に近い状態になっていました。アサリがクロレラを食べていることが分かりました。
 専門家の方のお話をうかがいながら,本物を自分の目で確かめることができる学習は,心に残ります。うみの杜水族館の職員の皆様,ありがとうございました。

230213-IMG_5385.jpg230213-IMG_5386.jpg230213-IMG_5388.jpg230213-IMG_5395.jpg230213-IMG_5396.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

6年 スチューデントシティ

2023.02.07 Tuesday | 校長室

 2月3日(金),6年生が仙台駅前にあるAERで,職業体験学習をしてきました。スチューデントシティは,子どもの街ではなく,この日は大人の街で,大人として一日社会人を体験するものです。
 子供たちは,ビジネスを体験するので,挨拶,返事,接客,言葉遣いなどのルールを守り,ふだんは友達同士でも,スチューデントシティでは一人の大人として仕事をします。仕事中の態度や言動については,社員とお客様という関係であることを考え,社会人としての態度について学びます。
 今回体験できた企業や施設は,河北新報,菓匠三全,NTT東日本,アイリスオーヤマ,ローソン,市役所,セコム,ヤマト運輸,七十七銀行,スーパースポーツゼビオです。子供たちは,これらのどれかに所属し,社内会議を開きグループに分かれて,仕事をしたりショッピングをしたりしました。
 企業や施設の職員の方に,仕事の進め方について丁寧に教えていただきました。単に「物を購入すること」ではなく,共存社会の意味を理解することができるように,「買い物行為を体験すること」を通してお金を介した経済の仕組みを学習しました。
 子供たちは,一緒に活動した荒巻小学校の子供たちと,大人として,「店員とお客」「店員と店員」として丁寧に接しながら意欲的な学んでいました。大変,貴重な経験となったことと思います。
 この活動のために,保護者とコンパスの皆さんにサポート役としてボランティアを引き受けていただきました。大変ありがとうございました。DSC04933.JPGDSC04940.JPGDSC04943.JPGDSC04948.JPGDSC04949.JPGDSC04954.JPGDSC04964.JPGDSC04966.JPGDSC04968.JPG
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -