仙台市立住吉台小学校Blog

ようこそ住吉台小学校Blogへ
<< September 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

オオムラサキ飛蝶祭

2018.07.14 Saturday | オオムラサキ

7日から延期されたオオムラサキ飛蝶祭が本日,オオムラサキ公園で行われたので出かけてきました。

オオムラサキハウスには,「オオムラサキの舞うふるさとを育てる会」のみなさんがいらっしゃいました。



IMG_2366.jpg
花模様の洋服だからくるのかな?人なつっこいね。

IMG_2368.jpg
メスオオムラサキ

IMG_2369.jpgIMG_2370.jpg
たまごを発見! 小さいたまごがいっぱいいます。

IMG_2378.jpgIMG_2379.jpgIMG_2381.jpg

IMG_2382.jpgIMG_2383.jpg
まだサナギもいました。
「今からかえるのは,メスだと思うよ。」
と,千葉会長さんに教えられました。

メスは卵の準備をするからオスよりおそく生まれるのだそうです。学校のオオムラサキハウスもやっぱり,オスの方が早く飛んでいました。

IMG_2385.jpg
「サナギのからをみつけたよ」
と,教えてくれました。

IMG_2395.jpgIMG_2396.jpgIMG_2398.jpg

人なつっこい蝶たちです。手にのる蝶もいました。
IMG_2402.jpgIMG_2406.jpgIMG_2409.jpgIMG_2410.jpg

IMG_2413.jpg  オオムラサキハウスから逃げたオスの蝶発見しました。カナブンが樹液に集まっているのもみつけました。
自然ってすごいなあ。


国蝶オオムラサキが住吉台にたくさん舞うといいなあ。

オオムラサキの会のみなさんは,草刈りを何回もし,オオムラサキハウスを管理し,そして輪を広げてつながりを大事に,もう25年もの間,活動を続けていっしゃるのだそうです。

住吉台小新設当時のお話も教えていただきました。


住吉台小の子供たちも来ていました。この子たちの中にも,大人になったときにオオムラサキ会のメンバーになっている子がいたらうれしいですね。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

7月11日のオオムラサキ

2018.07.12 Thursday | オオムラサキ

7月11日のオオムラサキです。メスもオスに続き生まれて元気に飛び回っています。

住吉台小のオオムラサキは人なつっこいようで,手を差し伸べても逃げません。

職員がえさを手作り・・・。3年生がときどき観察をしています。

IMG_2244.jpg

IMG_2245.jpg

IMG_2246.jpg

学校にいらっしゃるお客様も,オオムラサキを見ていってくださいます。

短い命なのだそうですが,一生懸命生きています。

子供たちには,一生懸命生きる命の尊さも感じ取ってもらいたいと思います。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキが羽化しました!

2018.06.25 Monday | オオムラサキ

22日金曜日に3年生が,地域のオオクラサキハウスに校外学習に出かけました。学校から歩いて10分ほどのところにあります。
そこでも羽化したオオムラサキに会うことができました。
オオムラサキの舞うふる里をそだてる会のみなさんが,待っていてくれて子どもたちに説明をしてくださいました。

IMG_1942.jpg

IMG_1943.jpg

IMG_1945.jpg

IMG_1952.jpg
生まれたばかりのオオムラサキがはねをとじています。

IMG_1961.jpg

あらあらこんなところに

IMG_1963.jpg

説明ありがとうございます。
IMG_1964.jpg


そして今日25日(月)朝です。
小学校のオオムラサキハウスでも羽化が見られました。

雄のオオムラサキです。
IMG_1987.jpgIMG_1989.jpg

ひらきました。きれいですね!
IMG_1992.jpg

手にのせても動きません。ひとなつっこいのかな。
きっと,みんなが優しく見守っているから,安全ってわかるのかもしれませんね。

IMG_1993.jpg

3時間目に3年生がさっそく見学していました。
身近で観察できること,幸せです。
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキクラブ幼虫カウント

2017.04.11 Tuesday | オオムラサキ

今日の業間休みに,今年度初めてのオオムラサキクラブの活動が行われました。地域の「オオムラサキを育てる会」の皆さんの協力を得ながら,冬越しをした幼虫の数を数えました。20170411_102701.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキクラブの活動

2016.10.25 Tuesday | オオムラサキ

今日,昼休みにオオムラサキクラブの活動が行われました。これから迎える冬に備えて,幼虫の数を数えたり,葉っぱが枯れ落ちたときに冬越しをするための毛布の役割をする落ち葉を木の根元に入れたりしました。子供たちやオオムラサキを育てる会のみなさんで確認できた幼虫の数はなんと51匹にもなりました。元気に冬越しをして,来年またたくさんのオオムラサキが舞うように願って活動しました。20161025_131342.jpg20161025_131357.jpg20161025_131524.jpg20161025_131555.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキ幼虫カウント

2016.04.11 Monday | オオムラサキ

今日の業間休みに,今年度初めてのオオムラサキクラブの活動が行われました。地域のオオムラサキを育てる会のみなさんの協力を得ながら,冬越しをした幼虫の数を数えました。葉っぱの裏や,木の枝,ネットなどに隠れるようにいた幼虫を子供たちは次々と見つけました。短い業間の時間でしたが,約20匹ほど見つけることができました。オオムラサキ会の千葉さんによると倍の40匹くらいいるとのことでした。20160411_102630.jpg20160411_103041.jpg20160411_103122.jpg20160411_103139.jpg20160411_103656.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -

オオムラサキが羽化しました。

2015.06.11 Thursday | オオムラサキ

本日,小学校で飼育しているオオムラサキのさなぎが羽化し,美しい姿を見せてくれました。さっそく,昼休みにオオムラサキクラブの児童が集まって見合いました。これからどんどん羽化して成虫に変わっていく様子が見られそうです。
20150611_131308.jpg20150611_131313.jpg20150611_131330.jpg
author : 仙台市立住吉台小学校 | - | -