地蔵殿
 屋舗公園の西端に小鶴城の空堀の跡(右の写真)を見ることができます。現在屋舗公園のある部分は水堀跡だが,西端の少し高くなったところは,空堀だったということです。 
 その空堀の跡が見える位置まで入っていくと,すぐ右側に登っていくことのできる小さな道(左の写真)があります。
 地蔵殿の脇に,一本背の高い杉の木があるので,すぐ分かると思います。
 この写真を撮影した日は,とても暖かく,蝶々がたくさん飛んでいました。
 上の写真は,屋舗公園の西端を撮影したものですが,この奥に七殿様の一つ(現存はここだけ),地蔵殿があります。少し前までは,姥神殿の跡が残っていたのですが,宅地開発とともに,なくなってしまいました。
 七殿様の一つ,姥神殿は左の写真のあたりにあったようです。
 昔,この地区にすんでいた人々の間には,七つの祠をすべてお詣りする七殿詣りという風習があったということです。
 地蔵殿脇の杉の木です。屋舗公園付近からこの木を見ることができます。
 七殿様(地蔵殿,姥神殿,西風殿,月相殿,羽黒殿,鍵野殿,籠殿)はどれも自然石を積み,土盛りをしたような塚のようなものであったということですが,今はこの地蔵殿だけになってしまったということです。
 左の写真と下の写真が地蔵殿を撮影したものです。 
 右の2枚の写真は,地蔵殿の脇にあった小さな祠と『弁天』の板碑です。
 なお,地蔵殿は代々佐藤さんとおっしゃる方に守られているそうです。