3.トイレにて
 次に、トイレを見てみましょう
                   障害者や、体の不自由な人でも使いやすい工夫は、トイレにもたくさんあります。
 まず、入ってすぐのひろびろトイレの入り口から見てみましょう。入り口には、下の図のように縦に長いドアノブが、あります。これは、自分なりに、使いやすいと思いました
                   次に,中を見てみましょう。
 ひろびろトイレの中の便器の横には、下の図のような手すりが、あります。さらに、普通のトイレや、ひろびろトイレの手洗い場にも手すりが、あります。このようにトイレにも様々な工夫がされています。               でも、赤ちゃんのおむつ替えのスペースが無いのが不便だと思いました。
コミュニティセンターの秘密
 4.階段・廊下にて
 最後に階段やろうかのユニバーサルデザインを紹介します。見つけた数はまとめて2つです。
 階段の前には点字ブロックがありました。コミニティセンターでは点字ブロックを多く使っていることに気がつきました。     次に階段自体の紹介をします。階段の所には利用しやすいように手すりがついていました。目が見えない人のためにも体に何かの障害がある人のためにも使えるユニバーサルデザインでした。

 2つ目はろうかです。ろうかにも手すりがついていました。ほかにも一階のろうかでは、「トイレが近くにありますよ」と分かる点字などといろんな種類の点字が多くありました。点字を使うと言うユニバーサルデザインは障害者の方にとってはとても良いことだと私は思いました。
 1.はじめに
 私たちは、今まで何回も利用してきた新田コミュニティーセンターのユニバーサルデザインについて調べました。
 障害者や行ったことが無い人がより使いやすくするために、役立つ情報が盛りだくさんなので、最後まで是非見てほしいと思います。

 2.入り口にて
 入口や外のユニバーサルデザインは私たちが見つけた中では4つありました。1つ目、2つ目、3つ目は車いすの方に役立つユニバーサルデザインです.。
 1つ目は扉の設計です。扉は縦に長く設計されていて背の低い方でも車いすの方でも扉を開くことができます。
 2つ目は階段を上がらなくてすむ設計です。坂になっていてあまり急でもないので階段を登るのが、きつい方や車いすの方が昇るのに便利です。
                        3つ目は駐車場です。普通の駐車場もありますが、車いすの方が乗り降りしやすいように車を止める間と間のスペースが広くなっています。
                          最後は点字ブロックです。入口の前にあり、普通の点字ブロックより複雑な構造になっていて目の見えない方がより使いやすく、絶対ではありませんが、入口にちゃんとつけます。
                       僕はこのユニバーサルデザイン以外にも扉が引いてあける構造になっていたので押してあけるようになるとより車いすの方などが使いやすいと思いました。

 6.感想 

 T.K 記事をまとめたりするのが大変でした。でも楽しかったです。
 Y.Y 入り口付近には、ユニバーサルデザインはあまりないと思っていたのですが4つもあったのでびっくりしました。
 M.Y 思ったよりユニバーサルデザインがたくさんあってすごいとおもいました。
 H.O 意外と、たくさんの工夫があって、びっくりしました。

5.Q&A

  コミュニティセンターの館長さんにインタビューしました。
Q.設計以外のユニバーサルデザインの工夫はしていますか?
A.特にしていません。いろいろな人に合わせて、整備を設計しています。
と、答えてくださいました。館長さん、ありがとうございました。

担当  MY TK YY OH

最後まで見てくださってありがとうございました