はっぴい たうん にゅーす

仙台市立幸町小学校Blog

令和4年が始まりました

2022-01-11 14.52.45.jpg
 1月11日から2学期後半が始まりました。
 冬休み明けすぐですが,この日から5年生は能楽を能楽師の先生から3日間学びました。写真はその様子です。
 今年は,18日間の冬休みとなり,子供たちもゆっくりと休みを過ごしたと思います。学校は11日から通常通りの時間割で始まりました。元気に学習に取り組む子供たちの姿を見て,頼もしく感じています。子供たちが成長できる1年になるよう教職員一同教育活動を推進していきます。
author : 幸町小学校 | - | -

伝統文化教育(邦楽)

DSCN2502.jpg
 いよいよ明日から冬休みに入ります。今日は,体育館に3年生と6年生を入れ,その他の学年ではミートでつなぎ冬休み前朝会を行いました。冬休み中も規則正しい生活をすることやけが事故に気をつけることを話しをしました。子供たちには,事故やけがなく,楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
 さて,一昨日と昨日に分けて4年生と6年生が,邦楽について学習しました。外部講師の方を招き,琴,尺八,三味線の演奏を聞いたり,楽器に触れたりする活動でした。洋楽とは異なる日本的な音色を実際に聞く体験は,なかなかできないので,子供たちには有意義な学習になったと思います。
続きを読む>>
author : 幸町小学校 | - | -

1,2年生のおもちゃまつり

DSCN2484.jpg 2年生がおもちゃを作り,1年生を遊ばせるおもちゃまつりを行いました。2年生は,1年生が楽しめるように工夫したおもちゃを作り,1年生に優しくやり方を教えていました。
 2年生でも1年生が楽しめる活動を考えていることがすばらしいと思いました。このような異学年の学び合いが,子供たちの自己有用感を高めることにつながってほしいと思います。
author : 幸町小学校 | - | -

昔遊びの会

DSCN2461.jpgDSCN2462.jpg

 1年生が,地域の方からけん玉,おはじき,あやとり,こま回しなどの昔の遊びを教えていただきました。
 はじめは,なかなか上手くできませんでしたが,少しずつできるようになると,子供たちは大喜びで,満面の笑顔になっていました。初めてけん玉ができた子供は大はしゃぎでした。
 地域の方との交流する体験は「子供にとって自尊感情によい影響がある」という調査結果もあります。自己有用感を高める学習活動として,これかも地域の方との交流活動をこれかも続けていきたいと考えています。
 御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
author : 幸町小学校 | - | -

いよいよ12月師走です

2021-12-03 10.03.09.jpg
DSCN2360.jpg
DSCN2385.jpg
 今年も残すところ3週間あまりとなりました。
 さて,12月3日には授業参観に御来校いただきありがとうございました。新型コロナウィルス感染症のため,今年度も学習発表会を行うことができませんでしたが,授業参観での上下学年に分けての発表会形式の授業参観を実施することができました。
 先日は,上学年の発表を行い,多くの保護者の方の参観いただき,子供たちへの励ましのメッセージもいただきました。2月には,下学年で実施予定ですので,参観いただきますよう,よろしくお願いいたします。
 また,本日は音楽朝会放送で行いました。各教室でビリーブを歌い,その後職員による演奏(あわてんぼうのサンタクロース)も行いました。
 新型コロナウィルス感染症が収束し,体育館に全校児童が集い,全校合唱ができることを願っています。
 (写真は,上から4年生,6年生,5年生の発表の様子です。)
author : 幸町小学校 | - | -

コミュニティスクールを立ち上げました

DSCN2314.jpg
 本校の学校運営協議会が発足しました。
 コミュニティスクールは,地域学校協働活動として,学校を核とした地域づくりを目指すものです。本校では,日頃から学校へ御支援をいただいている地域の諸団体の代表の方13名に委員になっていただきました。
 第1回の学校運営協議会では,教育委員会から御来校いただき,委員の方々に任命書を交付していただきました。
 これから委員の皆様には,子供たちのために学校運営に参画していただき,地域コミュニティとしての学校づくりを共に進めていきます。
author : 幸町小学校 | - | -

体育集会

DSCN2300.jpgDSCN2301.jpg
 久しぶりに全校児童が,校庭に集まり活動しました。全校児童が一堂に会するのは,避難訓練以外では,5月の運動会以来になります。
 体育委員会が計画準備をして,体育集会短なわとびを行いました。間隔を取り,マスクを着用し,しっかり感染対策をしての活動です。体育委員の模範演技の後,全校でなわとびを跳びました。高学年の上手な跳び方は,下学年の模範となっていました。このような異学年の活動は,本校の重点目標の一つです。異学年の活動は自己有用感を高める上で重要な活動だと考えています。全校で活動することは,やはり,大切だと感じました。
author : 幸町小学校 | - | -

ペットボトルロケット

DSCN2275.jpgDSCN2279.jpg

6年生が,東北大学出前授業で,ペットボトルロケットの工作授業を受けました。
最初は,体育館でペットボトルロケットの作り方を教えてもらいながら作成しました。作成後は,校庭で打ち上げをしました。
どのロケットもよく飛び,校庭の端近くまで飛んだロケットもありました。
子供たちは,遠くまで飛ぶペットボトルロケットに驚いていました。このような体験が,理科の学習への興味を高めるきっかけになればと思います。今後も外部講師を招いた学習活動を続けていきたいと思っています。
author : 幸町小学校 | - | -

ようこそ!お囃子の世界へ

DSCN0416.jpgDSCN0422.jpg
 文化芸術による子供育成総合事業として,「打てや,囃せや,邦楽囃子!〜ようこそ!お囃子の世界へ〜」の巡回公演がありました。
 本校では,毎年伝統文化に関する公演を依頼しています。今年度は,お囃子の世界を体験しました。6年生が,事前のワークショップでお囃子の実演指導を受け,今回の公演で披露(下の写真)しました。
 実際に太鼓,大鼓,小鼓,笛の音を生で聞くと迫力があり,本物に触れる学習活動の大切さを実感しました。子供たちには,内容も分かりやすく,お囃子の世界を楽しむことができました。今回,公演いただいた皆様に御礼を申し上げます。
author : 幸町小学校 | - | -

能楽にふれてみよう

DSCN2121.jpgDSCN2146.jpg
 本校では,能楽を学習活動に取り入れています。
 今日は,4.5年生が,「能楽にふれてみよう」という学習で,能学の歴史や基本的な作法などをプロの能楽師の方から教えていただきました。
 例年は,4年生が能楽とはどういうものかを学び,5年生がプロの能楽師の先生から舞を教えていただきます。今年度も5年生が,1月に教えていただきますが,今日の「能楽にふれてみよう」に参加したことで,より充実した体験学習になると思います。
author : 幸町小学校 | - | -