異学年の学び合い
校長室より | 2019.05.30 Thursday 08:14
6年生が,1年生に掃除の仕方を教える活動です。
小学校では,たてわり活動がよく行われています。異学年の活動は,上学年が下学年に教え伝える活動を通して学びを深めます。下学年は,上学年に教えてもらうことで,その姿が自分の目標となります。
今回は,6年生が1年生に掃除の仕方を教えることで,6年生自身が掃除の仕方を学び直すことになります。そして,自分たちが掃除に取り組む姿勢も変わっていくはずです。
1年生は,上手に掃除を行う6年生の姿から掃除の仕方を学び,自分たちでできるようになっていくと思います。さらに,1年生も6年生になったとき,同じように1年生に伝えていくようになるはずです。
このように,異学年・異年齢の学び合いは,自己肯定感・有用感は育む学習形態の一つであると考えています。これからも継続して取り組んでいきます。

小学校では,たてわり活動がよく行われています。異学年の活動は,上学年が下学年に教え伝える活動を通して学びを深めます。下学年は,上学年に教えてもらうことで,その姿が自分の目標となります。
今回は,6年生が1年生に掃除の仕方を教えることで,6年生自身が掃除の仕方を学び直すことになります。そして,自分たちが掃除に取り組む姿勢も変わっていくはずです。
1年生は,上手に掃除を行う6年生の姿から掃除の仕方を学び,自分たちでできるようになっていくと思います。さらに,1年生も6年生になったとき,同じように1年生に伝えていくようになるはずです。
このように,異学年・異年齢の学び合いは,自己肯定感・有用感は育む学習形態の一つであると考えています。これからも継続して取り組んでいきます。

author : 幸町小学校 | - | -