坪沼には自然に働きかけ他と交流しながら創り上げてきた歴史と文化があります。
仙台市の西南部に位置し、市の中心部からはわずか12km。東に名取市、南に村田町、西に川崎町と隣接した農村地域です。低い丘陵性の山地に囲まれた盆地で、北に大八山(267m)西に愛宕山(324メートル)が見えます。古くから拓かれた交通の要所でもありました。縄文や弥生土器が出土し、中世の館である根添館跡も残させています。また、坪沼八幡神社・宝善寺・善敬寺など古い建物もあります。
 住民の多くは「勤め」で生計の大部分を賄い、週末に田畑を耕す典型的な第二種兼業農家です。人口は622人、161世帯(坪沼小学区・平成15年10月1日現在)。家々が小高い山裾に張り付くように点在しています。百万都市の一角にありながら、農村の伝統的な生活様式を受け継ぎ、今に生かしています。
 1956年に仙台市と合併するまで、坪沼は茂庭地区と共に生出村と呼ばれていました。茂庭は山が切り崩され、高層マンションが建ち並ぶベットタウン。一方、坪沼は里山の豊かな自然環境を残し、住民が農作業などを互いに助け合う「結」の心が生き続けています。春は一家総出の田植え。夏には蛍が乱舞する。自然とバランスを保つ営みは、一つ一つが豊かさに輝いています。
 坪沼小学区は、根添・北・中沖・板橋の4地区があり、それぞれ集会所を持ち、地域活動も盛んに行われています。坪沼は人の身の丈にちょうどあった風土です。そんな坪沼住民の手づくりで始まり、夏の風物詩になった「蛍と平家琵琶の集い」があります。そこには坪沼小の児童も篠笛演奏「祭り囃子」また、手作りの灯籠で参加します。

坪沼は未来を創る子供たちの教育に大変熱心です。学校は明治6年名取郡熊野堂支校として開校しましたが、それ以前にも私塾が存在していました。また、戦中戦後にかけてトルストイに学びグルントビィのデンマーク国民高等学校をこの地で実践した理想が生きています。 地域は学校との連携を大切にしています。「竹スキーを作る会」、「親子で坪沼の歴史を学ぶ講座」子供と共に外国語を学ぶ機会も作ってくれました。また、まちづくりをめざし子供と「オリザの輪シンポジウム」も開きました。まちづくりに子供たちも参加しています。そして、「子供を核に学びの共同体を創ろう」「教育のための社会づくりを坪沼で」を合い言葉に今を大切に未来づくりにもえています。