ききんの原因3 このように,仙台藩では,【やませ】などの冷害をまねく気象条件(きしょうじょうけん)が大規模(だいきぼ)な凶作の原因になりました。凶作により,多くの餓死者(がししゃ)が出たり,栄養失調(えいようしっちょう)による疫病(えきびょう)がはやって死者が出ることで,ききんの被害はどんどん大きくなっていったのです。 |
|||
![]() |
|||
自然的な条件の他にも,重い年貢(ねんぐ)の負担や,藩が米を買い上げる制度(せいど),食料を他の村に移動することができないきまりなどが,凶作に見舞われた人々の状況をさらに悪化させたと言われています。
大変な時代だったんですね。 |
|||
次に,ききんによってどれだけの被害があったのかを見ていくことにしましょう。 |
|||