総合的な学習の部屋
| 全 般 | 宮城県のホームページ | |
| 仙台市のホームページ | ||
| 仙台市教育センタートップページ | ||
| 教科ごとに分かれたリンクがある | ||
| 仙台市科学館 | 気象衛星ひまわの画像が見られる。また,いろいろな調査結果や植物を調べたりできる。 | |
| 環 境 | ツリーキッズ | 仙台マルチメディア環境教育研究会のホームページ(子供向け掲示板もある) |
| しゅっぱつ!あちこっち探偵団 | エネルギーについて,くわしく調べられる | |
| 発電のしくみ | クイズ形式で問題に答えながら楽しく発電の仕組みについて学習できる。絵や写真が多数ある | |
| 風力発電 | 風力発電の仕組みやその実際について調べられる(立川町) | |
| バケツ稲作りネットワーク | 毎日食べているお米を自分で作るためのページ | |
| おこめホームページ | NHKデジタル教材 | |
| お米博士のQ&A | お米の歴史から,世界の米作りまでお米に関していろいろ調べられます | |
| たった1つの地球 | NHK「総合的な学習の時間(環境)」の番組のホームページ。掲示板もあり,自分の意見を投稿できる | |
| こどもエコクラブ | 小学生の環境学習へのいろいろな取り組みが見られる | |
| なぜなぜ科学新聞 | これまでのなぜなぜ科学新聞が読める | |
| 深めて広げる環境ネット | ALE‐Netのページ。「一秒が一年をこわす」「ホタルのすむ水辺」を学習するときに役立つ資料や、「子ども環境会議」を開くときに参考になるページもしょうかいしている | |
| 大分発のホタル情報 | ゲンジボタルを写真入りでしょうかいしている |
|
| 地球環境を考えよう | ALE‐Netのページ。かわいいキャラクターといっしょに、環境問題について考える。実験コーナーもある。 | |
| 地球調査隊ホームページ | 世界中のさまざまな問題に対して、私たちに何ができるのかを考えるページ | |
| 写真で見る砂漠化問題 | 地球砂漠化問題の「原因」「状況」「対策」に関して,写真を通して調べることができる | |
| 国際理解 | ワールド・ジャンプ | 外務省で作ったページ。いろんな国の様子や学校生活を教えてくれる |
| 祭り・民族・文化 | 世界のお祭りを通して,その国のことを知ることができる。日本の祭りの紹介もある | |
| 世界の国旗 | 世界の国々の旗とその意味を教えてくれる | |
| 地球たべもの大百科 | 世界の料理のお話と料理のコツをを教えてくれる。「取材した国」をクリックすると,各国の「こんにちは」の声が聞こえる | |
| 異なる文化を学ぶ辞典 | 日本では当たり前でも世界では当たり前ではではないことを教えてくれる。世界のじゃんけんてどうするの? | |
| 世界の文字で遊ぼう | 他の国のことばで自分の名前を書くことができる | |
| 福祉健康 | 子どもの広場 | ユニセフの活動について調べられる |
| 中部盲導犬協会 | 盲導犬のことがくわしく調べられる | |
| 手話学習システム | 手話で「歩く」「走る」「見る」などの日常の動作をどう表すか?実際の映像を見ながら学習できる | |
| 点訳のページ | ひらがなや数字を点字で表すとどうなるの? 文字をクリックすると点字になおしてくれます。 | |
| 情 報 | インターネットのルールとマナー | インターネットを使うときのルールやマナー,自分の身を守るための約束などを知ることができる |
| 教育用画像素材集 | 岡山県教育情報センター内,学習で活用できる画像,動画コンテンツ集。サムネイル表示あり,とても検索しやすい | |
| 教育情報ナショナルセンター(キッズ) | 学習で役に立つたくさんの写真や動画などが見られます。「調べよう」→「LOM(ロム)」で検索できる | |
| その他 | 世界の窓 | 世界中に設置されたライブカメラからの映像が見られる |
| 小学生のホームページ | いろいろな教科のリンク集。ひらがなが多く使われている |