本日の授業
9月24日(金)今週は土・日・月と休みで,木曜日も祝日でした。
3年生は,先日期末考査が終了しましたが,本日は校内実力テストです。
3年生
2校時は数学の問題に取り組んでいました。
2年生
2校時は家庭科の授業
はし袋の製作だそうです。
「ミシンを絡ませない?」と生徒に聞いていみると
「大丈夫ですよ」とのこと
1年生
2校時は理科の授業
プリントを使って学習していました。
3年生は端末の持ち帰り
3年生は端末の持ち帰り(自宅にPCがある生徒は不要です)
9月21日のブログで紹介しましたが,円滑にオンライン学習ができるようにするため(接続テストの意味もあります)の練習等をします。
9月21日(火)に書き方のプリントを配付しました。
PDFファイルです。
それぞれがログイン(IDとパスワードの入力)し,クラスルームというところに,課題があります。
課題は,アンケートや感想等です。
Web提出してください。
PDFファイルです。
<3年生の皆さんへ>
もし,うまくいかない場合は,月曜日にプリントを配付しますので,それを使って提出してください。
ブログにあるファイルを自宅で印刷して提出してもかまいません。
20周年記念のクリアファイル
記念事業として,クリアファイルを作成することになっていました。
そのファイルの最終校正が届きましたので,ご紹介します。
授業力向上に向けて
9月15日(水)に仙台市教育員会の「学びの連携推進室」より,学力サポートコーディネーターを派遣してもらい,授業について指導・助言をしてもらいました。
まだ若い2年目の教師ですが,授業のプランを考えて,実践し,助言をもらって,授業力向上を目指します。
今回で6回目でしたが,学力サポートコーディネーターから次のように言われました。
「詳細な授業プランを考えて臨んでいるところがいい。」
9月22日(木)に仙台市教育センターの指導主事による「授業づくり訪問」があります。
これは,2年に1回すべての小中学校を訪問し,授業づくりを通して,教師の指導力向上を目指すものです。
今年は,教師になって3年目の社会の先生が,授業プランを考え,そのプランを先生方で検討するものです。
専門の教科ではありませんが,別な教科の視点から,様々検討をする予定です。
3年生の100益学習プリントの最終提出日
3年生は,1学期で100益学習プリントを終了します。
これまで100益学習プリントで身に付けた学習習慣や学習方法を生かして,いわゆうる「受験勉強」に取り組んでください。
最終提出日は9月30日(木)です。
表彰は1学期終業式に行う予定です。
その前に,9月24日(金)に端末(クロームブック)を持ち帰り,クラスルームにある100益学習プリントの課題に取り組んでください。
Webで提出してください。
端末は月曜日に学校に持って来てください。
端末は,荷物になってしまいますが,これは「オンライン学習」への練習という意味もあります。
今後3年生は,高校生や大学生になっていきます。大学はオンライン学習が多いようですね。
来週の予定9/20から
9月20日(月)〜9月24日(金)までの予定です。
20日(月)敬老の日
21日(火)5時間授業 部活動休養日 SB15:30のみ
22日(水)5時間授業 部活動休養日 SB14:00のみ
23日(木)秋分の日
24日(金)6時間授業 SC来校 3年実力テスト
今週末の部活動
9月18日(土)男子ソフトテニス 卓球
9月19日(日)女子ソフトテニス
9月20日(月)女子ソフトテニス
9月23日(木)男女ソフトテニス
放課後学習支援10月〜12月
放課後学習支援事業は,昨年3か月間の臨時休校期間があり,系統性の強い数学の学力が心配されてできたものです。
数学の免許を有する退職教員や教員免許取得見込みの学生が,数学の授業でTTをしたり,放課後の学習支援をしたりしました。
この事業は今年度も継続していて,山形から通学する学生が放課後学習支援を希望しており,市教委から本校に連絡があり,本校で放課後学習支援を担ってもらうことになりました。
新型コロナウイルスの感染状況によって,次年度も継続していくかどうかは不明です。
3年生を対象に,夏休み中に学習支援を行いました。
希望者が多く,延べ10時間ほど実施することができ,3年生の基礎的な計算力の向上に役立ちました。
3年生にのみ,10月〜12月の予定を昨日配付しました。
希望者の人数によって,1・2年生にも対象を拡大していきたいと思います。
また,「TKB」という数学の補充学習も秋から冬の期間実施されます。
希望状況によって,放課後学習支援と「TKB」を再検討していきます。
<生徒の皆さんへ>
放課後学習支援や「TKB」は意味のあることですが,一番大切なのは,一時間一時間の授業を大切にすること。
その時間で「理解してやるぞ」という気持ちを持って臨むことです。
20周年記念式典の要覧
記念式典の要覧がだいたいできあがりました。
細部についてはもう少し修正していきます。
実行委員会で承認をもらったら印刷していきます。
色やフォントサイズ,文言等について次回の実行委員会で検討します。
なかなかよい出来映えと自負しています。
教頭先生が頑張りました。
1学期末考査2日目
最後の試験科目の国語に取り組んでいました。
50分の試験時間ですが,ちょうど残り20分頃の様子です。
まだ,全員が試験問題を考えていました。
残り10分〜15分くらいになると,解答を見直す生徒も出てくると思います。
3年生は,時間配分を上手にして,自分の実力を発揮できるようになっていってほしいと思います。
分からない問題に時間をかけ過ぎず,現在の実力で最高の点数をとることができるようにすることが大切です。
1・2年生も,時間配分のスキルを身に付けていきましょう。
もうすぐ試験終了の時刻になります。
「やったー」という気持ちになると思います。
1・2年生はやっと部活動ができます。
3週間ぶりの部活動になるので,怪我をしないように体と対話しながら活動しましょう。
3年生は,期末考査が終了しても,1週間後の9月24日(金)に,実力考査があります。
中学3年生は皆同じです。頑張りましょう。
1学期末考査
9月16日(木)17日(金)は1学期末考査です。
本日,3年主任が私立高等学校合同入試説明会に出席しています。
したがって,国語のテストは,明日実施することとしました。
本日は,社会,数学,英語,理科,保体のテストを行っています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<< 2/6 >>