宮城西市民まつり
11月23日(土)に宮城西市民まつりがありました。
宮城西市民センターで9時45分から行われました。
パンフレットからプログラムを紹介すると
上愛子小学校 箱倉ぶち合わせ太鼓
作並小学校 すずめ踊り
大倉小学校 御神楽
広陵中ギター部の演奏
広陵中1・2年 広陵ソーラン

小中交流学習2
小学6年生と中学1年生の英語の授業です。
最初は名刺づくりをしました。
次は,英語で質問する文をつくり,誰かを当てるゲームをしました。
最後に6年生が1列になり,感謝の挨拶をしました。



小中交流学習1
11月22日(金)に小中交流学習を行いました。
9時30分頃に,広陵中学校へ
はじめの会では,校長先生のお話に続いて,児童を代表して上愛子小学校の児童が発表しました。
中学校の生活について教務主任が大型テレビを活用してプレゼンしました。
授業・校舎見学では,1年生の保体の授業,2年生の国語の授業,3年生の美術の授業を見学しました。


生徒総会について
11月21日(木)6校時目に生徒総会を行いました。
本校では,生徒総会を年2回行っています。
今回の内容は,前期の生徒会活動に関する報告と後期の生徒会活動に関する計画を話し合います。
大人になると,〇〇総会というものに参加するようになります。
また,場合によっては,事務局となり運営する側にもなります。
様々な意味で,生徒総会は学習する場です。
資料の一部を紹介します。




仙台市中学校生徒地図作品展
仙台市中学校生徒地図作品展が開催されます
期間 11月26日〜12月1日
会場 仙台市博物館
本校生徒の作品も多数入選し展示されます。
社会の研究授業
11月20日(水)5校時 1年1組で社会の研究授業を行いました。
学習内容は,ブラジルにみる環境問題です。
ブラジルは,大豆の輸出量が世界で最も多く,41%を占めています。また,とうもろこしの輸出量はアメリカ合衆国に次いで2位で,18%を占めています。
日本の鶏肉はブラジルからかなりの割合で輸入しているそうです。
(※あまり気付きませんでした)
残念ながら,熱帯雨林の伐採が深刻化しています。
自然環境の保全と経済発展のどちらを重要視するか意見交換する授業でした。
環境問題はとても難しい問題で,様々な視点が必要になりますが,資料を基にして自分の意見を発表していました。


明日 研修交流委員会企画「給食試食会」
明日 11月21日(木) 南吉成給食センターの見学並びに給食試食の予定です。
集合時刻 9時40分
集合場所 広陵中学校
参加予定の方は,お忘れなく
避難訓練2
最後に,火災が発生し,2階で救助を待つ要救助者の救出訓練を見学することができました。
避難訓練を通じて学習したこと
一人では消火活動はしない。
火が天井まで上がったら,1本の消化器では無理なので,避難する。
消火活動する前に,「火事だー」と大声を出し,まわりの人に火事を知らせる。
煙は上の方にたまるので,低い姿勢で逃げること。
低い姿勢をとると,上部よりも視界がよくなる。
煙は1回吸っただけで死亡することもあるので,吸わないこと。
(ハンカチ等で煙を防ぐ)




虹に向かって放水
避難訓練1
本日は5時間授業で部活動休養日
11月20日(水)
本日は5時間授業で部活動休養日です。
1・2年生は中間考査9日前です。
有効に時間を活用しましょう。
スクールバスは15時15分の1便のみです。
<< 2/5 >>