お弁当の日
来週から1・2年生は弁当持参になると思います。
以前教頭として努めていた学校で,PTAが,「竹下和夫」さんを,講師とする講演会を行いました。話を聞いていて,子どもの自立に役立つことや,食や体力向上等について考えるきっかけにしてほしいと思い企画しました。
中身はとても簡単で,生徒の力のみで,お弁当をつくるものです。8月3日〜7日の期間は午前授業,午後教育相談で部活動があるので,お弁当を持って来る日があると思います。また,この日でなくてもいいで,お子さんが,自分にあるいは家族の誰かにつくってもかまいません。
もし,興味があれば,この「お弁当の日」に応募してみましょうというものです。よく分からないことがあれば,学校へ電話してください。担当者は私ですので,対応します。
来週の予定 8/3から
8月3日(月)〜8月7日(金)までの予定です。
3日(月)午前授業 午後:教育相談
4日(火)午前授業 午後:教育相談 1・2年実力考査代集金日(担任に提出)
5日(水)午前授業 午後:教育相談 1・2年実力考査代集金日(担任に提出)
6日(木)午前授業 午後:教育相談
7日(金)1・2校時:授業 3校時:全校集会 4校時:学活
今週末の部活動
8月1日(土)卓球部,女子ソフトテニス部
8月2日(日)男子ソフトテニス部
第7回ソーラン練習会
ローレンへの花束
7月29日(水)ALTローレンの最終勤務日となりました。
ローレンに生徒を代表して生徒会副会長が花束を贈りました。
教職員からは,餞別を贈りました。
私は,ローレンからいただきものをしました。
感謝のメッセージとコースターです。
ありがとうございました。
広陵中学校区地域ぐるみ健全育成協議会「講演会」
7月29日(水)5校時目に体育館で講演会を行いました。
講師は,仙台89ERS 代表取締役副会長の渡辺太郎氏です。
仙台高校時代はキャプテンとして2つの大会で全国3位になっています。「自分はプロになれるほどバスケットボールがうまくなかった。」とさらりと言って,スポーツを盛り上げる立場で仕事を始めたそうです。最初は楽天球団で頑張り,球場の観覧車は渡辺氏のアイデアだそうです。また,日本一になった星野仙一監督から多くのことを学んだそうです。その後,自分がやりたいバスケットのために,仙台89ERSの社長として4000人の体育館を満員するまでに至ったそうです。
講師紹介は本校PTA副会長が紹介しました。
(本校PTA副会長は,講師の渡辺様とつながりがあり今回の講演が実現しました)
大きな夢や目標を持とう
仙台もスポーツで盛り上げたい
バスケットボールでチャレンジしたい
強くて愛されるチームをつくる 2023年シーズンまでに日本一になる
好きなことはトコトンやろう
生徒代表御礼の言葉
地域ぐるみ健全育成会 会長 御礼の言葉
クマ対策講座のアンケート集計結果
熊対策講座を先日実施しました。
講座を受講した生徒のアンケートを集計しましたので,お知らせします。
(アンケートの質問項目は,対策講座をしていただいた方が作成したもので,集計は学校で行いました)
私も熊ヶ根中時代に,駅伝試走の帰り道,生徒と一緒にマイクロバスに乗車しているとき,熊がバスにぶつかってきました。
そのとき初めて野生の熊に会いました。
バスに乗っていたので,なぜか安心していました。
それ以来,会ってはいません。
<感想の一部抜粋>
・昨年も聞いたが,忘れている部分もあったので,集中して話を聞くことができた
・クマに会ったら冷静な対応をとりたいと思った
・どのような時期に気をつけたらよいのか知りたいと思った
・私はクマに会ったことがあるので,次に会った時は今日聞いたことを意識したいと思った
・クマはあまり肉を食べないことが分かった
・クマに会った時の対策を学ぶことができてよかった
・クマはいつ出るか分からないので,今日学んだことを忘れずにしていきたいと思った
・子熊には絶対に近づかない
新型コロナウイルスの感染者が増加
東京では新規感染者が200名を超える日が連続し,300名を超えることもありました。
その他,大阪府,愛知県,沖縄県の知事が感染状況について述べている姿を目にしていることと思います。
学校では,これまでと同じように感染対策をしながら,これまで行っていた教育活動ができるように努力していきたいと思っています。
ご家庭でも検温等のご協力ありがとうございます。
こんなに長い期間,体温を測ることはありませんでした。
第5・6回ソーラン練習
7月16日(木)6時間45授業し,7校時目30分間の広陵ソーランの練習をしました。
7月27日(月)6時間45授業し,7校時目30分間の広陵ソーランの練習をしました。
これで,3つのチーム毎の縦割り練習は終わり,次回の7月30日(木)はチーム毎に発表します。
それでは7月27日の練習の様子を紹介します。
<膝を曲げて踏ん張っている様子が分かります>

<みんなが同じような動きになっています>
<腕をしっかりと伸ばすようになってきました>
<頭の位置はしっかりと落ちていますが,つらいそうです>

<シンクロするのは難しいですね>
ローレン先生お別れ式
7月27日(月)7校時終了後にローレン先生お別れ式を行いました。
校長先生のお話の紹介
ローレン先生には,2年間本校で勤務していただきました。
最終勤務日は7月29日です。
7月30日からは,秋保中学校で教えることとなりました。
また,4校交流学習等があれば,オンラインや対面して会うことがあると思います。
そのときは,ローレン先生から,あるいは生徒の皆さんから,お互いに声を掛けてくださいね。
英語の授業は,ローレン先生のおかげで,外国人の発音で英語を学習することができました。
また,授業を見ていると,個別指導もしっかりとしていただきました。
ローレン先生の言葉で助けられた生徒もたくさんいました。
図書室前のローレン先生の掲示板には,ローレン先生が手作りでつくった小物がたくさん掲示してありました。
時々ブログでも紹介させてもらいました。
皆さんも興味・関心を持って見てくれましたか。
最後に,今度はバスで秋保中へ通勤することになると思います。
お体に気をつけて,秋保中の生徒のために活躍してください。
これまでありがとうございました。
音楽の研究授業
7月27日(月)6校時 1年音楽の研究授業がありました。
「日本の音階を使って旋律をつくろう」という授業です。
具体的には,レミソラドレの音を使って,作曲します。
ただし,リズムは,決まっています。
自分でつくった旋律を,自分でリコーダーを使って演奏します。
(リコーダーを使うため,各自フェイスシールドを使いました。)
各自つくった旋律の演奏を聴き,作曲者の意図や思いについて意見交換をするという授業でした。
技能教科は,得意,不得意がある思います。また,演奏の技術の差はあるものの,良かったところを付箋(ふせん)に書いて,友達に渡していました。
最後は,各自つくった旋律をリレー方式で演奏し終了しました。



1/5 >>