このコンクールは,ギターとギター合奏が好きな生徒、学生のための大会で,CDによる自由曲の予選審査を通過した団体が,横浜で行われる本選に出場することができます。
今年度の本校の課題曲は,「ガリヤルダ」,自由曲は「カルメン組曲(作曲:ジョルジュ・ビゼー )」より,「アントラクト」「ハバネラ」の2曲を演奏します。
応援よろしく御願いします。
- -
- -
夏休み前全校集会校長挨拶 |
学校全体の成長 |
4月に始まった授業も今日でいったん終了し,明日からはいよいよ夏休みとなります。この約3ヶ月あまり,皆さんは,授業をはじめ,学校行事,部活動,生徒会活動,いろいろなことに元気に取り組みました。その折々の場面を通じて皆さんが成長していく様子を見ることができ,大変うれしく思いました。
|
1年生の皆さんへ |
1年生は,小学校と中学校の生活の違いに戸惑いがあったと思いますが,今はすっかり中学校生活にも慣れて,元気に諸活動に取り組む姿が見られます。校外学習や合唱コンクールなどの大きな行事にも学年が協力してしっかり取り組むことができました |
2年生の皆さんへ |
2年生。昨日までの志津川での野外活動は,すばらしい自然との触れあい,地域の方との交流,友達とのよい思い出づくりなどが行えて充実した行事になりましたね。また,皆さんは中堅学年として部活動にも力が入ってきていると思います。秋には新人戦や職場体験もあります。心も体もますます大きく伸ばしてほしいと思います。 |
3年生の皆さんへ |
3年生。何と言っても市中総体では部活動の中心として活躍して成果を上げました。合唱コンクールでの演奏も見事でしたね。みなさんの活躍は,さまざまな成果をあげて,新たな広陵中の伝統づくりにつながっています。これまでの活躍を大いに讃えたいと思います。 |
夏休みに向けて |
さて,明日から始まる夏休みですが,運動部の練習やギター部のコンクールや文化祭の準備で,多くの日数,登校する人も多いかと思います。また,面談もあります。特に3年生は高校などのオープンスクールや学校説明会に参加する人も多いと思います。自分の進路を決めていく大事な時期ともなってきます。自分をあらためて見つめ直す機会にしてください。 |
目標を達成するために |
夏休み中あるいはこれからの人生において何かを達成したいと思う場面は数多くあります。そのような中でどのようにそれらに取り組んでいくか,そのヒントとしてある有名人の話をしましょう。 それは,アメリカの大リーグで活躍中の大谷選手の高校時代に実行したことにあります。情報の真偽は確かめなければなりませんが,あるネットの情報ですと,高校時代既にプロ野球選手を目指すべく,今の自分がこれからやらなければならないことを,3×3=9マスを1ブロックとして,3ブロック×3ブロック=9ブロック(81マス目)の紙にまとめて,それを実行していったそうです。 この方法は発想法といって,アイディアを出したり,目標達成するための方法を考えたりする方法の総称のことを言います。昔から多くの方法が生み出されています。2・3年生の生徒の皆さんは,先日7月5日(木)の道徳の授業で,2年生は「マインドマップ」,3年生は「ダイヤモンドランキング」という方法も学んだと思いますが,それらの発想法の一つです。 では,そうやって決めたこと実行するためにはどうしたらよいかということで,校長先生自身は何年も前から100円ショップで売っている小さなノートを活用しています。見開きを1日分にして,翌日やるべき事を前日に書いておき,実施したらマーカーで印をつけ,終わっていないものや新しくしなければならないことを翌日のページに記入して,毎日やらなければならないことを実行しています。 発想法と同じで,様々な方法があります。計画を計画倒れで終わらせいないために,自分なりの方補を考えてみることもいいかもしれません。 充実した夏休みにするためにも,あるいはこれからの生活を充実させるためにも参考にしてみてください |
家族の一員としての夏休み |
この休みには家庭のお手伝いを積極的に行って,家族の一員としての存在感を高める夏休みしてほしいと思います。 |
終わりに |
規則正しい生活のリズムを崩さず,健康管理に気をつけて,事故やトラブルに遭わぬよう自分の心と行動を正しくコントロールして,有意義な夏休みにしてください。
それでは,心も体もひとまわり大きくなった皆さんと夏休み明けに元気な顔でまた会えることを楽しみにしています。 |
おやつのとり方を考えよう! | |
〜 明日から夏休み。おやつのとり方に気をつけましょう。〜 | |
おやつは何のために食べるの? |
|
食事と食事の間隔は,4〜5時間が理想的と言われています。しかし,私たちの生活では,昼食と夕食の間が6〜7時間くらい開いてしまうことがあります。場合によっては,もっと開くこともあるかもしれません。このような時は,軽めのおやつをとると良いでしょう。おやつは「間食」といって,その名のとおり食事と食事の間にとるもの。上手におやつをとることで,夜遅くに食べ過ぎるのを防ぐという働きがあります。 |
|
おやつの食べ過ぎには注意! |
|
しかし,おやつはとり方を間違えると大変。量やエネルギーが多すぎると,夕食がきちんと食べられなくなってしまいます。夜遅くにおなかがすいて夜食を食べてしまい,翌朝,食欲がなくなる・・・ということも。これでは整っていた生活リズムも乱れてしまいますね。どのようなものを,どのように食べれば良いかを考えて,おやつを楽しみましょう。 |
|
どんなものが良いの? |
|
習い事などで夕食の時間が遅くなってしまうときは,お菓子よりも,
食事の代わりにもなるおにぎりや,ヨーグルト,チーズなどの乳製品で
上手に栄養をとるとよいでしょう。
とはいっても,お菓子やジュースも楽しみたいですね。そのようなときは,3度の食事に影響を与えないよう時間を決めて,1日200kcal以内を目安に食べる量を調節しましょう。
|
全校集会(校歌の練習と生徒指導主事の話) | |
ALTの先生のお別れ式 | |
ギター部の激励会 | |
本日の給食 | |
食パンといちごジャム | ホキフライ(ソース) |
チンゲンサイとコーンのソテー | 卵スープ |
![]() |
![]() |
1年生:美術科(上靴のデッサン) | |
![]() |
![]() |
2年生:総合的な学習(野活新聞づくり) | |
![]() |
![]() |
3年生:国語科(弁論) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1/9 >>