- -
- -
上愛子小学校6年児童交流・体験学習 私立高入試
31日(火)今日は私立高校入試日です。午前中、上愛子小学校6年児童の皆さんが来校し、学校紹介や校舎案内、授業見学と体験学習を行いました。授業見学では、2年生の英語の授業を見学しました。体験学習では、数学の授業と保体の授業で、保体ではボッチャを行い、菅野校長先生にもご参加いただきました。皆、笑顔があふれていました。受入側の中学1年生の生徒たちは、先輩になるという緊張感がみなぎっていたようです。上小の先生方は、中学1年生の姿を見て成長を実感し感慨深く生徒を見守っていました。小学校の登校日もあと33日とのことでした。

















クリーンウィーク
今日から登校日
6日(金)今日から学校再開です。休み明け全校集会がありました。各学年代表の生徒が「新年の抱負」を発表しました。3名とも立派に発表できました。学校長の話では、3つの大切なことを再確認するとともに、生徒全員が『躍進』することを期待すると伝えました。タブレット端末についても「自ら学びたいことを、自ら学びたいときに、自ら学ぶ」ツールとして授業中も含めて存分に活用するよう話しました。さらに、タブレット端末を活用し、その場で冬休みを振り返るアンケートも実施しました。今後も活用推進を図っていきたいと思います。授業は2年生の保体でTボールです。本日は弁当でした。各ご家庭のご協力ありがとうございました。


















- -
- -
冬休み最終日
5日(木)冬休み最終日です。明日から登校日です。外は吹雪いたり晴れたりです。技師さんが除雪機で雪かきしてくれています。体育館では極寒の中、暑い暑いと汗をかいて男女ソフトテニス部が活動しています。明日から全員元気に登校することを楽しみにしています。お弁当・タブレット忘れずに!















- -
- -
日常
20日(火)今朝は冷え込みが厳しく道路も凍結していました。先日行われた上愛子小学校との小中連携事業「わくわくスポーツイン広陵」について、児童の皆さんから嬉しいメッセージが届きました。当日は、緊張の中での作戦会議で見せた真剣な表情と、競技中はたくさんの笑顔と歓声に包まれ、50分はあっという間に過ぎました。できることならもっと交流を図りたいのですが、学校間を移動するためにはスクールバスを活用しなければならず残念ながら容易なことではありません。今後も小中連携を活用し、日々小規模校では学ぶことが難しい集団生活の中での学びを、多くの学びが得られる異年齢集団での学習を通して学ぶ機会を作っていきたいと考えています。関係者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。今日は昼休みに生徒会企画の全校レクでドッジボールを行いました。今日の授業は1年生は技術、2年生は数学、3年生は保体です。ALTの先生の掲示板もクリスマスバージョンに変わりました。






























- -
- -
給食センター学校訪問
6日(火)いよいよ冬本番。雪も珍しくない季節になりました。今日は、南吉成学校給食センターの方々が学校を訪問され、衛生管理や給食指導を見ていただきました。「衛生管理は良好、食事は大変落ち着いて食べており雰囲気が良い、残食も少ない、黙食も徹底されている、給食パートさんへの挨拶もしっかりできている,生徒一人一人が職員に見守られていて安心感がある」などお褒めの言葉をたくさんいただきました。ご指導ありがとうございました。明日は上小児童の皆さんが来校しての交流会があります。用具をお持ちいただいた上小の職員の皆様ありがとうございます。













- -
- -
第1回広陵中学校学校運営協議会
2日(金)初雪がちらつく中、広陵中学校第1回学校運営協議会を開催しました。本日をもって正式に仙台版コミュニティ・スクールの導入となります。会の冒頭には、学びの連携推進室の西城祐子主任指導主事から委員への任命書の交付を行っていただきました。今後、委員の皆様には広陵中生が笑顔になるように、地域の未来のためにお力を発揮していただければ幸いです。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。会の最後には全クラスの授業を参観していただきました。中間考査の翌日で、テストの返却もあり、微妙な授業参観となった学年もありましたが、皆それぞれにしっかりと授業に取り組んでいました。また、本日大沢広陵地域包括支援センターの皆様より、手作りのランチョマットの寄贈があり生徒会の生徒が受領しました。ありがとうございました。







- -
- -
保育実習 生徒総会
18日(金)3年保育実習で熊ヶ根保育所にお世話になりました。ありがとうございました。午後、生徒総会がありました。今回はクロームブックで資料を確認しながらの新しい形での生徒総会でした。意見の共有など、今回の取り組みを今後さらに発展させて行けそうです。












- -
- -
避難訓練
15日(火)避難訓練を行いました。仙台市宮城消防署熊ヶ根出張所の方々に御協力をいただき消火訓練も行いました。質問コーナーでは「消防士になった理由はなんですか?」という問いにご自身の経験を丁寧にお話ししてくださいました。校舎内に先日生徒の皆さんが撮影した皆既月食の写真を掲示しました。















- -
- -
職場体験学習
11月8日(火)〜10日(木)の3日間、2年生13名がそれぞれの体験場所で職場体験学習を行いました。職場の皆様におかれましては、感染対策を講じ、受け入れてくださったことに心より感謝申し上げます。











- -
- -
1/52 >>