鹿野小ブログ

「できた!」をふやす・「どうなる?」をためす・「楽しい!」を見つける
児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校を目指して

仙台市いじめ等相談支援室「S-KET」のリーフレットを配布しました

本日,「仙台市いじめ等相談支援室 S-KET(エスケット)」に関する案内リーフレットを配布いたしました。

s-ket_01.jpg
s-ket_02.jpg

リーフレットにもあるように,「S-KET」は,保護者の皆様からの相談だけでなく,子供たちが直接いじめ等の悩みを相談できる窓口でもあります。

まずは,学校に相談してもらうことを願いますが,「学校(先生)には言いづらい」「親にも話しにくい」といった場合も想定されます。そんな時,子供たちが直接「SOS」を出せる,こうした場所を複数教えておくことは,とても大切だと思います。本校web内でもこうした窓口を紹介していますので参考にしてください。

ぜひ各御家庭でも「困ったときにはこんな場所もあるよ」とお子さんと確認していただければと思います。

#いじめ
  • -
  • -

12月8日 「プロの技」を間近で

あいにくの雨。今日の「学級の時間」は屋内での活動となりました。5年生の教室に書いてあったのは「ドラクエドッジボール」のルール。「ドラクエドッジ」?私は初めて聞きました。なかなか楽しそうなルールです。

CIMG0619.jpg
CIMG0623.jpg

今日も5年生の1クラスが「東北放送」に社会科の校外学習で東北放送に出かけました。


CIMG0625.jpg

なんと!そこで,ゲストでいらしていた武田鉄矢さんの生放送に遭遇(スタジオのガラス越しではありましたが)!子供たちが見学に来ているのに気付いた武田さんが子供たちに向ける形で漢字の話をしてくださったそうです「なぜ『浮』という漢字の中に『子』という漢字が入っているか,知っていますか?」というお話だったそうです。さすがは「金八先生」!すばらしい出会いでしたね。

▽4年生・算数「面積」の授業。複雑な形をした図形の面積の求め方を考える授業です。ChromebookとJamboardを使って自分の考えをまとめ交流します。

CIMG0626.jpg
CIMG0634.jpg
CIMG0628.jpg
CIMG0633.jpg

#GIGA

▽6年生は「宮城県職業能力開発協会」より「みやぎものづくりマイスター」の皆さんをお招きし,「ものづくり体験教室」として「エコバッグ」の作り方を教えていただきました。おひとりおひとりが「洋裁のプロ」の方々です。「プロの技」を身近で見られたことは,子供たちにとって貴重な経験となりました。

「ある子に『前は裁縫が嫌いだったけど今日の授業で好きになりました』と言われたんですよ」と講師の先生が大変喜ばれていました。こうした様々な立場の大人の方との出会いや交流が,子供たちにとっては大きな財産となります。御支援ありがとうございました。

CIMG0639.jpg
CIMG0641.jpg
CIMG0644.jpg
CIMG0645.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG0635.jpg

「おやこに」…何が「親子」なのか分かっているかな。

CIMG0636.jpg

▽今日は「給食の話題」をもうひとつ。

給食室の前に「食べ残し調べ」の結果が貼ってありました。11月分の結果だそうです。

CIMG0647.jpg

まずは,「食べ残しが少なかったおかず」は以下の通りです。

CIMG0649.jpg

1位 まめとコーンのクリーム煮
CIMG9996.jpg

2位 ビーンズカレー
CIMG0125.jpg

3位 てりやきハンバーグ
CIMG9650.jpg

シチューに,カレーに,ハンバーグ。確かに子供たちが好きそうなメニューばかりです。

一方,「食べ残しが多かったおかず」は以下の通りです。

CIMG0648.jpg

1位 きのことやさいのスープ
(野活のため写真なし)

2位 さばの味噌煮
CIMG9758.jpg

3位 鮭の塩焼き
CIMG9862.jpg

3つの内,ふたつが「魚料理」でした。また,10位以内には「ぶり」や「あじ」を使ったメニューも入っていました。御家庭では「魚料理」の人気はいかがでしょうか。

CIMG0191.jpg
CIMG0371.jpg

サバなどの青魚に「記憶や学習に効果的」といわれる「DHA」という栄養素が含まれているのはよく知られています。ぜひ子供たちにも「魚好き」になってほしいですね。

▽本日「令和3年度 仙台市いじめ実態把握調査」の集計結果を文書にて配布いたしました。ぜひ内容を御確認ください。

 いじめが「今も続いている」と回答した児童については,関わっているとされた児童も含め,担任やいじめ対応担当等が再度複数で事実確認を行い,聞き取りの結果を保護者の方にお伝えしながら,今年度中の関係改善に向けて指導・支援しているところです。

 国立教育施策研究所が2016年から2018年までに行った「いじめ調査」では,「仲間はずれ・無視・陰口」「からかう・悪口」などの行為に代表される「暴力を伴わないいじめ」について,小4から中3までの子供たちを対象に調べた結果,85% の児童生徒が1回以上の加害経験を持ち,被害経験は 91%の子供たちが持っていることが分かりました。このことから,「暴力を伴わないいじめ」は,一部の限られた児童生徒だけではなく,全ての児童生徒に目を向けるべき問題だということが分かります。

 鹿野小学校では,今後も「いじめは絶対に許されない」「いじめはどの学級でもどの児童にも起こりうるもの」という認識の下,全校体制でいじめの未然防止に向けた指導,早期発見のための取組,そして,関係の改善に向けた事後対応に取り組んで参ります。

 さらに,いじめが発生した場合には,まず,事実の確認を大切にし,被害を訴えた児童やその保護者の意向を大切にしながら,地域,市教育委員会,事案によっては警察等の諸機関等とも連携して,解決に向けて取り組んで参ります。(鹿野小web内「いじめ対応基本プロセス」参照)

 各ご家庭におかれましても,引き続き以下のことについて,お子さんと話し合って確かめ合っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

・「叩く」「蹴る」といった行為は,学年や力の軽重等に関わらず,相手の子やその保護者の受け止め方によっては,「暴力行為」「いじめ」と認識されること

・「冷やかし」や「からかい」といった,一見軽微で無自覚な行為でも,その内容や累積,継続によって「いじめ」と認識される場合があること(本校ブログ内「無自覚ないじめ」参照)

・「『いじめ』となる具体的な行為」について,本日配布の文書4.を参考に,引き続きご家庭内でも話題にしていただくとともに,友達に対して,そうした行為を絶対に行わないこと。


 今後とも「いじめの防止」に向けて,御理解と御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

#いじめ
  • -
  • -

11月24日 鹿野小「いじめ防止アクションプラン」

朝は雨だった空も,昼が近づくにつれ明るくなってきました。大年寺山の紅葉も日に照らされて鮮やかです。

CIMG0250.jpg
CIMG0266.jpg
CIMG0252.jpg

▽1年生の教室に貼ってあったのは,先日収穫した「サツマイモ」を描いた絵。色も,形も,よく見て描いたことが伝わってきます。「ほこほこ」「あつあつ」「もこもこ」「ふわふわ」…etc.添えられている言葉もかわいらしいです。さて,どんな料理で食べますか?

CIMG0259.jpg
CIMG0260.jpg

▽2年生・書写「画のつきかたと交わりかた」の授業。「はなれる」画。「交わる」画。「くっつく」画。違いに気をつけ,お手本をよく見ながら,いい姿勢で書きます。

CIMG0262.jpg
CIMG0265.jpg
CIMG0263.jpg
CIMG0264.jpg

▽3年生・社会「くらしをまもる」の授業。火災現場のイラストを見て,「くらしをまもる」ために,どんな人がどんな仕事をしているかを読み取ります。今週金曜日には太白消防署長町出張所に出かけ,実際にお話を聞いてくる予定です。

CIMG0268.jpg
CIMG0269.jpg
CIMG0270.jpg

▽総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学ぶ4年生は,元PTA会長のTさんをお招きし,「点字」についての特別授業をしていただきました。毎年恒例の授業です。一冊の「マンガの単行本」が,点字で翻訳すると電話帳の厚さ2冊分の分量になることを知り,子供たちは驚いていました。

CIMG0241.jpg
CIMG0274.jpg
CIMG0276.jpg

授業の後半は実際に点字を打つ体験。子供たちは集中して取り組みました。できあがった点字をうれしそうに触ったり,眺めたりする姿が印象的でした。Tさん,今年もすばらしい授業をありがとうございました。

CIMG0280.jpg
CIMG0277.jpg
CIMG0282.jpg
CIMG0281.jpg

▽今日の給食のメニューはこちらです。

CIMG0254.jpg

今日のご飯は「麦ご飯」です。麦ご飯にすると「食物繊維」がぐっと増えます。

CIMG0258.jpg

先週行った「いじめ防止のための『鹿野小アクションプラン』を考えるオンライン集会」を受け,一昨日,鹿野小としての「アクションプラン」を決める代表委員会が行われました。

オンライン集会の中で各クラスから出されたアイディアは以下の通りです。

1年1組:「やさしさの木」をつくろう
1年2組:「ありがとう」や「よかったこと」「おもいやり」をつたえる
2年1組:えがおであいさつデー
2年2組:「だれにでもやさしい声で 気持ちよくあいさつしよう」
3年1組:あいさつゲームをする
3年2組:相手のことを考えて,やさしい言葉・行動で友達をよろこばせる
3年3組:「みんなで遊ぼう」
4年1組:いじめ防止ポスターづくり
4年2組:いじめ防止の掲示物をはる(笑顔になる言葉やふわふわ言葉)
5年1組:交流や協力ができる場を設ける,呼びかけるものをつくる
5年2組:全校みんなで遊ぼう。全校みんなで作ろう
6年1組:自分たちで明るいクラスを作る。(学校のルールを守る。優しくプラスな言葉を使う。誰にでも平等に接し,仲間を大切にする。))
6年2組:友だちクイズ大会
さくら:心を落ち着かせて うれしいことばを言う。そして,友だちの話を聞いてあげる。それでもけんかになったら とめてピンチの人をたすける。


集会後,どのアクションプランがいいと思うか,まずは全校でGoogleフォームを使って投票してみました。その結果は以下の通りです。

#GIGA

ijimeboushi_actionplan.jpg
この結果をもとに代表委員会で話し合いを行った結果,鹿野小が取り組む「いじめ防止アクションプラン」は

友達クイズ大会

に決まりました。クイズを通してお互いのことをよりよく理解し,互いを大切にし,「いじめ防止」に繋げようという取組です。小学生らしい,楽しいアイディアだと思います。12月にさっそく実施する予定です。

#いじめ
  • -
  • -

11月9日 「やってみよう!」はどうだった?

今日は「お話朝会」。テーマは,2学期の始業式で「2学期にがんばってほしいこと」として子供たちに伝えた「やってみよう!」についてです。

こんな話をしました。

---------------------------

先週から,10月の「3+1アンケート」に答えてもらっています。「やってみよう」と関係のある,「どうなるか」ためしたり,ちょうせん(チャレンジ)したりしましたか?」という質問の結果はこうでした。いつものように鹿野小全体を100人に子供に例えて話しますね。

R031109_01.jpg

前回のアンケートでは100人中75人の人が「たくさんちょうせんした」「まぁまぁちょうせんした」と答えましたが,今回のアンケートでは,80人の人が「たくさんちょうせんした」「まぁまぁちょうせんした」と答えました。前回よりも増えましたね。みんなが「やってみよう」を意識して学校生活を送っていることがよく分かりました。とてもうれしい結果でした。

R031109_02.jpg

どんなことを「やってみたのか」書いてくれた人たちもいたので,みなさんにも,紹介しましょう。まだ,あまり挑戦していない人は,ぜひ,これから「やってみる」ことの参考にしてほしいと思います。

R031109_03.jpg

  • しっかりノートに自分の考えを書いて発表することができた。

  • いっぱい手を挙げて発表をすること

  • いつもより早ね早起きをしました。

  • お手伝いを沢山した!

  • クロームブックでタイピングに挑戦した

  • すばやくていねいにかくこと

  • てつぼうのさかあがりができるようになりたい

  • マット運動でやったことのない技に挑戦した

  • 洗濯物をいっしよにたたんだ。

  • クラスのイベントの実行委員を務めた。

  • 音楽のリコーダーにたくさん挑戦しました!

  • 漢字を3回練習して100点をとれた

  • 協力や助け合いをすること。

  • 計画委員会で役割を決めるとき、進んで手をあげることができた。

  • 嫌いなものを食べた

  • 算数の難しい問題に挑戦したこと。

  • 自分で自主勉強をすすんでしてみた

  • 色んな人に自分から挨拶

  • 普段一緒に喋らない人に、声をかけてみた。

  • 野外活動の係ぎめで前に出る係に立候補した

  • 自分の今からする行動は、相手を嫌な気持ちにさせないかを考えてから、行動する。

今紹介した中で,こんな「やってみよう」がありましたね。
自分の今からする行動は、相手を嫌な気持ちにさせないかを考えてから、行動する。
すばらしい「やってみよう」だなぁと思いました。この考え方は,今月,皆さんが取り組んでいる「いじめを防ぐ」ためにも,とっても大切な考え方だと思います。相手の気持ちを考えること,みなさんもぜひ「やってみて」くださいね。#いじめ

R031109_04.jpg

やってみれば,できることがふえます。できることがふえれば,もっとたのしくなります。でも,やってみなければ,できることは増えません。しっぱいしたっていいんです。はじめからうまくいく人などいません。これからも,どんどんやってみてください。そして,「できること」や「たのしいこと」をひとつでもふたつでも増やしてほしいと思います。


---------------------------

今月もいろいろなことに「やってみよう!」と積極的に挑戦してほしいと思います。

▽5年生は仙台フィルハーモニーの方をお招きしての「ミニ・コンサート」。例年ならば複数校が大きなホールに集まり「オーケストラ鑑賞会」が開かれていましたが、今年も「コロナ禍」のために実施できません。そこで,「代替イベント」としての学校訪問による実施となりました。「S席」で生の音を聴いたり,指先の動きなどを見たりできることは,ホールでの鑑賞ではできない,貴重な経験となりました。

CIMG9830.jpg
CIMG9836.jpg
CIMG9831.jpg
CIMG9838.jpg
CIMG9839.jpg
CIMG9837.jpg

▽1年生・図工「ひかりのくにのなかまたち」の授業。透明な袋とカラーシートで,光を通してキラキラ光る,キレイな作品を作りました。今日は,Chromebookで写真を撮り,先生に提出します。

CIMG9844.jpg
CIMG9845.jpg
CIMG9851.jpg
CIMG9847.jpg

#GIGA


▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9858.jpg

出汁のきいた「ジャガイモと油揚げの味噌汁」が美味しかったです。

CIMG9861.jpg

▽朝から2年生が頭を寄せ合って何かを一生懸命書いています。

CIMG9812.jpg

見ると,友達の「いいところ」を見つける「キラキラの木」に貼り付ける「キラキラの実」カードを書いていたのでした。

CIMG9813.jpg

今回も「キラキラの木」はあっという間に「キラキラの実」でいっぱいになりました。こうした活動も「いじめの防止」に繋がる大切な活動です。

CIMG9818.jpg
#いじめ

▽5年生は,いよいよ明日から「野外活動」に出かけます。8月末の緊急事態宣言の発令により一度は延期。しかし,各方面の協力により,今回,無事実施することができます。本当によかったです。

CIMG9814.jpg

6時間目に「結団式」が行われました。以下,5年生代表の言葉です。高学年らしい,立派なあいさつでした。

コロナ禍で大変な時期ですが,野外活動に参加できることに感謝し,活動を通してたくさんのことを学び,みんながそれぞれに成長できる機会となればいいと思います。みんなが互いに助け合い,みんなの思い出になるような楽しい野外活動にしていきましょう。

CIMG9868.jpg
CIMG9866.jpg

元気にいってきます!
  • -
  • -

11月8日 いじめ防止の「行動目標」を考えよう

11月2週目のスタートです。玄関にケイトウの花を飾っていただきました。燃えるような赤が鮮やかです。

CIMG9810.jpg
CIMG9811.jpg
CIMG9768.jpg

▽天井に突き刺さるように挙がる手・手・手。2年生の算数の授業風景です。指先に気持ちが表れています。

CIMG9773.jpg

▽こちらは3年生。小数の仕組みをタイルで表しています。このクラスでもどんどん手が挙がっていました。3年生も,2年生も,月曜日から,みんな冴えています。

CIMG9775.jpg
CIMG9774.jpg

▽4年生・社会「郷土の伝統・文化と先人たち」の授業。県内に伝わる様々な「伝統」について調べている4年生。今日は「加美町に伝わる『火伏の虎舞』」について学んでいました。机の上にChromebookを置き,調べながら授業は進みます。

CIMG9797.jpg
CIMG9799.jpg
CIMG9798.jpg

#GIGA

▽6年生は国語で戦争児童文学の名作「ヒロシマのうた」の学習に入りました。通して読むと30分以上40分近くはかかる長編です。このあと子供たちは「戦争と平和」をテーマとした他の作品も読み,それぞれの作品に対する感想や考えを深めていきます。

CIMG9783.jpg
CIMG9782.jpg
CIMG9804.jpg

▽さくら学級は19日に行われる長町中・長町小・長町南小との「4校小中交流会」の準備です。楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

CIMG9792.jpg
CIMG9793.jpg
CIMG9796.jpg


▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9788.jpg

昼前から雨が降り,すこし寒くなってきたので,熱々のカレーうどんがとてもおいしかったです。

CIMG9789.jpg

▽今日も,仙台市の「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン」に合わせ,あちこちの教室で「いじめ」に関する授業が行われていました。

CIMG9787.jpg

今年も仙台市長から「いじめ防止」に向けたメッセージが届いており,子供たちはこのメッセージを視聴後,「いじめ防止」に向けた具体的な行動目標を考えていきます。



昨年度,鹿野小が決めた「いじめ防止」に向けたスローガン

差別しない・よく考えてから行動する・笑顔とやさしさあふれる鹿野小学校

でした。このスローガンは,新型コロナウイルスに感染した人たちへの「偏見や差別の防止」にもつながり,この1年間,様々な場面で何度も登場しました。

まずは,このスローガンの達成の具合を振り返ることからスタート。そして,具体的な行動目標を考え,ロイロノートで共有します。

CIMG9784.jpg
CIMG9785.jpg

#いじめ #GIGA

▽5年生の「野外活動」まであと2日です。

CIMG9781.jpg
  • -
  • -

11月2日 読み・書き・そろばん・タイピング

今朝は保護者の皆さんによる「旗当番」の日。朝早くからありがとうございました。

CIMG9662.jpg
CIMG9659.jpg

6年生の朝の教室。読書をしている子,Chromebookでタイピングの練習をしている子…思い思いに過ごしています。今の時代は「読み(読書)・書き・そろばん(計算)+タイピング」かもしれませんね。スマホの時代になってもキーボード入力のスキルは将来にわたって役立つはずです。

CIMG9664.jpg

#GIGA

▽国語で「ビーバーの大工事」を学習した2年生。さらに,いろいろな動物について本で調べ,分かったことを書き出します。ペンギン,シマリス,コウモリ,…etc.。本からもいろいろなことが分かりますね。

CIMG9673.jpg
CIMG9672.jpg
CIMG9671.jpg

▽6年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。歌っていたのはTHE BOOMの名曲「風になりたい」。「レベル1」となり,こうした活動もやっとできるようになってきました。もちろんマスクをつけて,声量はやや控えめですが,子供たちの歌声はいいですね。

CIMG9686.jpg
CIMG9687.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9679.jpg

「かつおのオーロラ煮」がとてもおいしかったです。大豆がまぶしてあるのがポイントです。

CIMG9681.jpg

▽今日から「いじめ実態把握調査」の回収が始まりました。さっそく大勢の子供たちが調査用紙を提出しました。御家庭の御協力に感謝いたします。

封筒に入った「調査用紙1」は担任が受け取ります。

CIMG9668.jpg

「調査用紙2」は職員室で回収しています。

CIMG9665.jpg

先週29日に配布した文書を確認していただき,期限内の提出に御協力ください。よろしくお願いいたします。

#いじめ

▽明日は週の「中休み」。このところ寒暖の差が激しく,風邪気味で休む子も見られます。温かくして過ごしてください。新型コロナ対応も引き続きお願いします。

明後日も,元気に学校に来てくださいね。待っています。
  • -
  • -

11月1日 今日から11月

11月になりました。掲示板もリニューアルです。

CIMG9613.jpg
CIMG9615.jpg

掲示板に貼られたようなきれいに色づいた葉が,校庭のあちらこちらで見られます。

CIMG9643.jpg
CIMG9653.jpg

玄関の生け花も「秋色」です。

CIMG9644.jpg
CIMG9646.jpg
CIMG9647.jpg

▽1年生が「計算カード」を並べていました。担任に聞くと,計算カードを使った暗算練習も,だいぶスピードアップしてきたそうです。繰り返しが大事ですね。

CIMG9618.jpg
CIMG9619.jpg
CIMG9620.jpg

▽2年生は,教室のロッカーの数をかけ算を使って求めようとしていました。さて,どんな式にすればいいのでしょう。子供たちからどんどん手が挙がります。

CIMG9624.jpg
CIMG9623.jpg
CIMG9622.jpg

▽4年生は,総合的な学習の一環として,「車椅子体験」と「高齢者疑似体験」にチャレンジしました。今回,仙台市健康福祉局介護保険課の方が窓口となり,以下の団体の皆さんにゲストティーチャーとして御協力いただきました。おかげですばらしい体験ができました。御協力ありがとうございました。
仙台市老人福祉施設協議会
宮城県老人保健施設連絡協議会
宮城県認知症グループホーム協議会様
宮城県介護福祉士会
・仙台介護サービスネットワーク様

CIMG9641.jpg
CIMG9635.jpg
CIMG9634.jpg
CIMG9640.jpg
CIMG9637.jpg
CIMG9638.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9648.jpg

デザートにリンゴが出る季節になりました。

CIMG9651.jpg

▽今日から,今年度2回目となる「いじめ防止『きずな』キャンペーン」がスタートしました。期間は約1か月間。この間,「いじめ実態把握調査」(いじめアンケート)の配布・回収・集計・対応をはじめ,いじめの未然防止に向けた様々な取組を進めていきます。

CIMG9616.jpg

いじめ防止対策推進法」の制定により,「いじめ」は,

児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの(第二条)

と明確に定義されました。つまり「いじめ」であるか否かの判断は,被害を訴えた子供の気持ちが第一に尊重されると言うことです。

大人にとっては,自分の子供時代を基準として「こうしたことは『いじめ』とは言わないのでは?」と感じることがあるかもしれません。しかし,現在は法に照らし,被害を訴えた子が「心身の苦痛を感じ」ていれば,それが「からかい」や「ふざけ」,時には「親切」であっても,「いじめ」と認定される場合があります。その一例として「無自覚ないじめ」とその防止について以前本ブログや学校だより「つのぶえ」でも,説明させていただきました。この機会に再確認していただければ幸いです。

鹿野小学校は,これからも「いじめ」の未然防止と迅速な対応に積極的に取り組んで参ります。学校の取組については,鹿野小web内「各種お知らせ」から御確認ください。

#いじめ
  • -
  • -

10月29日 来週から「レベル1」対応です

今日はまず給食の話題から。今日は「ハロウィン給食」。

CIMG9585.jpg

特に子供たちが楽しみにしていたのは「揚げパン」だったでしょうね。揚げて,砂糖をまぶして,袋に詰めて…。今日の調理の中でも一番大変な作業だったそうです。給食室の皆さん,ありがとうございました&おつかれさまでした。

CIMG9589.jpg

デザートもハロウィンバージョンです。

CIMG9586.jpg
CIMG9591.jpg

▽1年生・算数「くりあがりのあるたしざん」の授業。「6+7」という問題。さて,6を分けた方が計算しやすいか,7を分けた方が計算しやすいか,子供たちは一生懸命考えます。考えるポイントは「(はやく)・(かんたんに)・(せいかくに)」です。

CIMG9560.jpg
CIMG9559.jpg
CIMG9561.jpg

▽3年生は算数の授業で,正方形をいくつかに切りわけ形を使うパズル「タングラム」に挑戦。教科書に載っている形を作ろうとしますが,「できなーい!」と苦戦する子が続出。学習支援員さんが寄り添います。すこしすると,「できたぁ!」ということがあちらこちらから上がりました。

CIMG9572.jpg
CIMG9571.jpg
CIMG9575.jpg
CIMG9574.jpg

▽6年生は仙台南税務署から財務事務官の方をゲストティーチャーとしてお招きし,税金のことを学ぶ「租税教室」を実施しました。「税金のない世界」をテーマにしたアニメを見て,税金の意味を考えました。時はまさに「衆議院選挙」直前。「主権者教育」にも繋がる大切な内容です。

CIMG9612.jpg
CIMG9611.jpg
CIMG9608.jpg
CIMG9609.jpg

▽来週11月1日から,仙台市の「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン」が始まります。2年生のこのクラスでは,「いじめはどうしておきるのだろう?」「優しい人ってどんな人?」「本当の友達ってどんな友達?」というテーマを設け,p4cの手法を使って,話し合いをしていました。コミュニティーボールを自分たちで回しながら,自分の考えを次々と述べていく姿は本当にすばらしかったです。

CIMG9601.jpg
CIMG9600.jpg
CIMG9603.jpg
CIMG9604.jpg
CIMG9606.jpg

#いじめ

▽配信メールでもお知らせしたとおり,10月31日をもって,市のリバウンド防止徹底期間が終了となり,学校は来週11月1日から文部科学省が示す「レベル1」の行動基準で教育活動を進めます。「レベル1」に戻るのは,今年1月以来9か月ぶりということになります。長かったですね。

ただし,「レベル1」といっても,「コロナ前に戻る」ということではありません。

これまで通り「だてマさむネの約束」を意識させ,朝の健康チェック・マスクの着用・手洗いの励行・換気の実施・三密の回避など,「基本的な感染症対策をした上で教育活動を進めていく」という姿勢に変わりはありません。ただ,「レベル1」になったことで,これまで慎重に実施していた「合唱・合奏」「調理実習」「身体接触のある運動」など「感染リスクが高い」とされてきた活動も,感染症対策をした上で,より通常のスタイルで実施可能ということになります。担任としても,子供たちにとっても,喜ばしいことです。

なお,給食の「前を向いて黙食」のルールは,当面校内では継続することにしました。今後の「インフルエンザの流行」や,いわゆる「第6波」の可能性も考慮し,「マスクを外した大人数での会食」と同じ状況になる「グループでの喫食」を避けるためです。子供たちにとっては楽しいはずの給食の時間ですが,当面の間は,「前を向いて黙食」を継続します。御理解をお願いします。

▽本来ならば明日31日は「学習発表会」を予定していた日でした。学習発表会の中止は,夏休み明けに吹き荒れた「第5波の嵐」の中での苦渋の決断でしたが,反面,中止にしたことで,練習による感染リスクを避け,より安心してすごせる学校生活にすることができたとも言えます。11月の「授業参観」では,子供たちの一段と成長した姿をお見せできればと思います。

そして,来年度こそは,「学習発表会」が無事実施できることを願っています。
  • -
  • -

10月14日 2学期は「やってみよう」が合言葉

雲ひとつ無い空の下,2学期がスタートしました。気持ちの良いスタートです。2学期の学校生活が,子供たちにとっても,我々教職員にとっても,こんな「快晴つづき」であることを願わずにはいられません。

CIMG8988.jpg

足元をふと見ると「どんぐり」。「実りの秋」ですね。

CIMG8995.jpg

玄関には「菊」を使った立派な生け花を飾っていただきました。いつもありがとうございます。

CIMG8986.jpg
CIMG8987.jpg

今朝も多くの方が子供たちの登校を見守ってくださいました。

CIMG8993.jpg
CIMG8992.jpg

教室には担任の先生が書いた子供たちを迎えるメッセージ。「やる気」がアップしますね。

CIMG8996.jpg
CIMG8999.jpg

▽1校時は「始業式」。子供たちには私からこんな話をしました。

-------------------------

今日は2つお話しします

一つ目はいつもの「3+1」についてです。

1学期,皆さんは「3+1」を考えながらよく頑張りました。それがこの結果でしたね。その中で「どうなる?」をためす,チャレンジする,ということは,他のめあてに比べて,少し少ない人数でした。

でも,少ないということは,これからもっと伸びる可能性があると言うことでもあります。

CIMG9005.jpg

そこで,2学期は,いろいろなことをどんどんやってみてほしい,チャレンジしてほしい,というお話をして,動画を見たんでしたね。鹿野小の2学期の合言葉は「やってみよう!」ですよ。

CIMG9006.jpg

では,どんなことをやってみればいいのかな?考えてみました。それがこれです。

話してみよう…友達といろいろな話をして自分の考えを広げてほしいです。発表も積極的にしてみてください。
書いてみよう…自分の思っていることを文章に書いてみてほしいです。
考えてみよう…問題を解くときは,ひとつだけでなく別の方法はないか,あれこれ考えてほしいです。
作ってみよう…自分の考えたことを形に表してみましょう。Chromebookを使ってもいいですね。
挑戦してみよう…「どうせできない」とあきらめずに,まずはやってみましょう。
引き受けてみよう…今までやったことのない仕事をやってみるのも大切ですね。いろいろ役割を自分から引き受けてみてください。
優しくしてみよう…相手の気持ちを考えて言葉や行動を考えることができると,いじめを防ぐことができますね。

CIMG9007.jpg

やってみれば,できることがふえます。できることがふえれば,もっとたのしくなります。でも,やってみなければ,できることは増えません。しっぱいしたっていいんです。はじめからうまくいく人などいませんよ。2学期は,どんどんやってみてください。

二つ目は「だてマさむネの約束」についてです。

皆さんも知っているように,今,宮城県では,新型コロナウイルスに感染する人がどんどん減っています。昨日の宮城県の新しい感染者は0人でした。本当に良かったですね。

でも,「新型コロナウイルス」が0(ゼロ)になった,なくなったわけではありません。ウイルスは強敵ですよ。今後も,油断をすれば,また今年の夏のように,感染者する人がものすごく増えてしまう可能性もあるのだそうです。

CIMG9010.jpg

鹿野小の「だてマさむネの約束」は,これまでも皆さんを新型コロナウイルスから守ってきてくれました。「もう心配しなくても大丈夫です」と言われる日まで,この約束を,これからも大切にしていきましょう。

CIMG9011.jpg

そして,これも何度もお話ししてきたことですが,新型コロナウイルスに感染してしまった人たちや,その治療をしているお医者さんや看護師さんたちに対する,悪口や噂話,差別は,絶対に許されません。絶対にダメなんです。このことをしっかり守っていきましょうね。

CIMG9012.jpg

#いじめ

では,2学期も,世界でたったひとつの自慢できるクラス,世界でたったひとつの自慢できる鹿野小学校にするために,先生方と皆さんと,力を合わせて頑張りましょうね。

合言葉は「やってみよう!」です。


CIMG9014.jpg

---------------------

続いて,5年生の児童が「2学期の目標」を発表しました。

-----------------

最高学年「頂」を目指して頑張りたいこと

 私が2学期に頑張りたいことは3つあります。

 一つ目は,苦手な教科をなくすことです。私は社会が苦手です。4年生の時はあまり難しさを感じませんでしたが,5年生になって,地形や気候と関係づけながら,食料生産や漁業などを学習することになったので,とても難しく感じました。いろいろな疑問を持つことや疑問に思ったことを調べることが大切だということを友達に聞いたので,2学期は「どうしてだろう?」と思う気持ちを大事にしていきたいと思います。

 二つ目は,元気にあいさつをすることです。今までもあいさつを元気にするようにしていましたが,朝は眠くてあまり元気にあいさつができませんでした。あいさつは誰にでもできる小さな親切です。自分が明るく元気にあいさつをすることで,心がスッキリするし,あいさつされた相手も良い気持ちになると思います。今の6年生のように,誰にでも元気にあいさつができるようになりたいです。

 三つ目は,残食をなくすことです。私はきのこが苦手です。家できのこが出ると,飲み込んで食べてしまいます。しかし,総合で「食品ロス」について学習したり,社会で「食料生産に関わる人々の苦労」を学習したりすることで,残食をなくす大切さに気付くことができました。クラスでも残食をなくそうと頑張っているので,私もきのこを食べられるように努力します。

 いよいよあと半年で最高学年の6年生になります。この3つのことだけではなく,下学年のお手本になる,ステキな6年生になれるよう,一日一日を大切に過ごしていきたいです。


CIMG9016.jpg

-----------------------

これまで学んだことや友達からの言葉を生かした,すばらしいめあての発表でした。きっと「ステキな6年生」になれますね。

▽「始業式」後の5年生の教室。さっそく学年目標を振り返り,6年生という「頂」に向けた「次のめあて」を考えていました。子供たちにも,Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の4段階を繰り返す「PDCAサイクル」は大切です。

CIMG9033.jpg
CIMG9034.jpg

▽2年生・算数「三角形と四角形」の授業。教室の中から「長方形」のものを探す子供たち。教室には意外に多くの「長方形」が隠れていることに気付きます。

CIMG9022.jpg
CIMG9024.jpg
CIMG9023.jpg

▽3年生・国語「想像を広げて物語を書こう」の授業。ひとりひとりが考えた物語が完成。それをChromebookで撮影,ロイロノートで共有して鑑賞するようです。

CIMG8998.jpg
CIMG9026.jpg
CIMG9028.jpg

#GIGA

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9054.jpg

今日のデザートはちょっとリッチな「ミックスベリーヨーグルト」。鉄分が強化されたヨーグルトです。昨年度のこうした報道を受け,栄養士は子供たちが摂る栄養素に一層気を配りながら献立を考えています。

CIMG9053.jpg

▽昼休み…男女仲良く一緒に遊ぶ子供たち。鹿野小の「よさ」のひとつです。

CIMG9057.jpg
  • -
  • -

8月25日 1学期後半のスタート

35日間の夏休みが終わり,1学期後半がスタートしました。

あいにくの「雨模様」でのスタートです。

CIMG7558.jpg

今日から3日間「朝の『だてマさむネカード』チェック」を別室で行ってから教室へ向かわせます。2年生以上の子供たちは,今年1月の取組を覚えていたようで動きもスムーズでした。

CIMG7563.jpg

しかし,残念ながら今日は「検温」や「カード」を忘れてくる子が多めでした。そんな気持ちを引き締める目的もある「朝の別室チェック」です。今後とも御家庭の御協力をお願いいたします。

今日もボランティアの方やPTAの皆さんが子供たちの登校を見守ってくださいました。朝の忙しい時間の中,ありがとうございました。

CIMG7559.jpg

CIMG7560.jpg

登校後は「夏休み明け朝会」。6年生代表のあいさつのあと,私からはこんなことを話しました。

--------------------------
1学期後半,みんなにがんばってほしいことを2つだけ話します。

1つめは「だてマさむネ」の約束をしっかり守ることです。

CIMG7569.jpg

テレビなどで知らされているように,今,日本全国では「新型コロナウイルス」に感染する人がとてもとても増えていますね。感染した人を治療するお医者さんや看護師さんたちも大変な思いをして,今,全国で必死にがんばってくれています。

私たちの住んでいる宮城県や仙台市も同じです。明後日からは私たちの宮城県にも「緊急事態宣言」が出されることになります。これは,これ以上感染する人が増えないように,これまで以上に気をつけて過ごしましょう,ということです。

これからもすこしがまんすることが増えるでしょう。5年生の野外活動や,2年生や4年生の校外学習も延期や中止をしなければなりません。とても残念です。

CIMG7571.jpg

では,これ以上大変な思いをする人が増えないように,私たちができることはなんでしょう。それは,手洗いやマスクをしっかりして,コロナウイルスから自分を守り,自分が感染しないこと,そして,自分から感染を他の人に広げないようにすることです。

特にマスクは大切です。マスクを正しく付けていたことで感染をしなかった人がたくさんいることが様々な研究から分かっているからです。

CIMG7573.jpg

これまでも鹿野小を守ってきてくれた「だてマさむネ」の約束を,これからもしっかり守ってほしいんです。

いつか必ずこの大変な時間は終わります。その日まで,もうしばらく,いっしょにがんばりましょう。校長先生もその日が来ることを信じて,この「アマビエ」のマスコットを去年からずっと身に付け続けています。

でも,いくらがんばっていても,だれが,いつ,コロナウイルスに感染してしまうかもしれません。今はそんな時です。次は,校長先生かもしれません。同じクラスの友達かもしれません。では,その時はどんな気持ちで接するんでしたか?

CIMG7574.jpg

「あの人,コロナにかかったんだってよ」「休んだのはコロナだからじゃない?」なんて,話していいんでしたか?ダメですよね。

CIMG7575.jpg

鹿野小では去年そんな時のスローガン,合言葉を決めていましたね。2年生以上の皆さんは,覚えていますか?

「差別しない・よく考えてから行動する・笑顔とやさしさあふれる鹿野小学校」という合言葉でした。コロナウイルスに感染してしまった人やその家族への悪口や差別や,いい加減な噂話は絶対に許されません。それは「いじめ」でしたね。

CIMG7576.jpg

#いじめ

もし,コロナウイルスに感染してしまっても,安心して治し,安心して学校に戻ってこられるように,もう一度みんなとこの合言葉を確かめておきたいと思います。それが「だれでも笑顔でいられるように」ということでしたね。

CIMG7578.jpg

では,2つめです。それは,「3+1」を続けてほしい,ということです。

CIMG7581.jpg

1学期後半,できることを増やしてください。どんどん挑戦してください。そして,楽しいことを学校の中でたくさん見付けてください。友達とは「相手が笑顔になる」あいさつや言葉をたくさん贈り合いましょう。

ひとりひとりがしっかり「3+1」に取り組むことで,皆さんのクラスは「世界でたったひとつの自慢できるクラス」になります。そして,鹿野小学校も「世界でたったひとつの自慢できる学校」になります。みんなでがんばりましょうね。


CIMG7583.jpg

-----------------------

▽2年生はp4cという手法を使って,夏休みの出来事を紹介し合っていました。手に持っているのは毛糸で作った「コミュニティーボール」といいます。

CIMG7589.jpg
CIMG7588.jpg
CIMG7587.jpg

▽6年生は「時限爆弾しりとり」で盛り上がっていました。笑顔でのRe:Start,とってもいい雰囲気でした。

CIMG7596.jpg

CIMG7595.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG7597.jpg

「冷凍ミカン」,サイズは小さめでしたが,甘さは抜群でした。

CIMG7600.jpg

▽1年生も,感染防止を意識して,前を向いて,「黙食」することが定着しました。成長しています。

CIMG7602.jpg

▽今日の鹿野小学校はこの報道に翻弄された一日でした。

CIMG7608.jpg

特に5年生は,9月1日,2日にとても楽しみに準備を進めてきた「野外活動」を予定していました。昨日も引率する職員で綿密な打合せを済ませたばかり。「まん防」が出ていることも考慮した活動内容に変更して準備をし直しもしていました。

しかし,ここにきて「緊急事態宣言」の発令...。事ここに至っては,予定の日程での実施はあきらめざるを得ませんでした。まさに「断腸の思い」です。それをぐっと飲み込み,急いで変更を知らせるメールやプリントを作成し,配布の準備を進めました。

5年生の学年集会では,私から改めて子供たちに経緯を説明しました。子供たちはしっかり耳を傾けてくれました。

CIMG7607.jpg

5年生だけでなく,2年生や4年生で予定していた校外学習も実施できなくなりました。

何とか延期して実施できるように現在調整中です。

▽今日は,朝,雨模様だった空も,だんだん晴れ間が覗くようになりました。

CIMG7585.jpg

1学期後半は「緊急事態宣言」の発令という「雨模様」でスタートしましたが,今日のように,必ず「晴れ間」が見えてくることを信じて,Re:Startしたいと思います。

今日はたくさんの文書(プリント)を配布しました。市や学校からの「感染防止対策」に関する大切なプリント(黄色とピンクの色紙)も持たせています。内容を御確認の上,今後とも御理解・御協力をお願いいたします。
  • -
  • -

「無自覚ないじめ」について

過日配布の「学校だより つのぶえ」で取り上げた「無自覚ないじめ」について紹介した過去記事は こちら です。ぜひご一読ください。

#いじめ
  • -
  • -

6月24日 「鹿野フェスタ」絶賛!!

今朝は読み聞かせボランティア「どんぐりやま」の皆さんによる読み聞かせが2年生で行われました。書画カメラ(実物投影機)を使っての読み聞かせ。子供たちは集中して聞いていました。

CIMG6899.jpg
CIMG6900.jpg
CIMG6901.jpg

▽1年生・算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業。どんな場面が「引き算」で答えを求める場面なのか。ブロックを使いながら考えます。

CIMG6904.jpg
CIMG6903.jpg
CIMG6902.jpg

▽4年生・国語「お礼やお願いの手紙を書こう」。お礼状や依頼状の書き方を学び,例示されたお手紙に「どんなことが書き足りないか」を考えます。生きて働く国語の力です。

CIMG6906.jpg
CIMG6907.jpg
CIMG6908.jpg

▽5年生・道徳「転校生がやってきた」の授業。クラスで行われていた「いじめ」を敢然として否定した「転校生」の姿を通して,「いじめ」について考える題材です。担任の発問(質問)に対して,自分の考えをノートに書かせながら授業は進みます。

CIMG6911.jpg
CIMG6909.jpg
CIMG6913.jpg

#いじめ

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG6918.jpg

今日は旬のサクランボが出ました。今年のサクランボは「霜害」により例年にない「大凶作」なのだとか...。味わって食べたいですね。

CIMG6921.jpg

▽4年生は,市環境局の方をゲストにお招きし,「仙台市のゴミ処理」や「3Rの取組」について教えていただきました。家の中でもどんどん実践してみましょう。

CIMG6922.jpg
CIMG6924.jpg
CIMG6923.jpg

▽今日はPTAの運営委員会が開かれました。その中で,昨年度実施した「鹿野フェスタ」についての報告がありました。これは,過日行われた「市PTA会長会」の中で発表したもので,「すばらしい取組ですね!」と,大変反響が大きかったそうです。「ノウハウを教えてほしい」といった問い合わせもあるとか。「子供の笑顔のために」を大切にしてきた鹿野小PTAの姿がまたひとつ認められましたね。昨年度の「鹿野フェスタ」に関わっていただいた保護者の皆様に改めて感謝いたします。

CIMG6927.jpg
CIMG6928.jpg

今年は「夏フェス」と「秋フェス」の二本立てです。
  • -
  • -

5月26日 「無自覚ないじめ」とは

水曜日の朝は「学級の時間」。

CIMG6093.jpg

外で思い切り体を動かしているクラスがたくさんありました。

CIMG6087.jpg
CIMG6091.jpg
CIMG6086.jpg

▽5年生の廊下にあった掲示物。5年生は,さっそく「次のめあて」を決めたようです。GIGA端末をどんどん使うための約束も貼られていました。

CIMG6095.jpg
CIMG6098.jpg
CIMG6099.jpg

▽2年生・国語「海外の小学校について聞こう」の授業。担任が「『外国』って,たとえば,どんな国?」と尋ねると,子供たちがさっそくノートに書き始めました。国旗付きで書いている子もいました。

CIMG6100.jpg
CIMG6104.jpg
CIMG6103.jpg

▽4年生・書写「原」。毛筆「原」では,「たれ」の学習をしています。 「たれ」と中の部分の組み立て方に気を付けて,丁寧に書き上げていました。

CIMG6105.jpg
CIMG6107.jpg
CIMG6106.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG6112.jpg

「サンマの蒲焼き」はご飯にぴったりのおかずでした。

CIMG6113.jpg

▽今月は「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン月間」です。各学級でも,「いじめ」について考える授業や自己肯定感を高めるクラス作りなど,いじめの防止に向けて様々な取組をしています。

CIMG6094.jpg

ところで,このブログをご覧いただいてる保護者の皆様は,「無自覚ないじめ」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?たとえば,以下のような場面は「いじめ」だとおもわれますか?

(以下の例は仙台市教育委員会発行の「生徒指導ハンドブック」より抜粋)

mujikaku01.jpg
mujikaku02.jpgmujikaku03.jpgmujikaku04.jpgmujikaku05.jpgmujikaku06.jpg

これは,いずれも,「訴えられた子」に故意や過失もなく,「相手が嫌だと分からなかったもの」「考えても分からないもの」,また時には「好意で行った行為」の場合もある事例です。近年,こうした事例に学校が「いじめ事案」として対応するケースが市内でも多く見られています。「いじめられた」と訴えられた本人やその保護者の方からは「この程度でいじめ?納得できない」といった訴えを受けることもあります。

ただ,現在の「いじめ防止対策推進法」上の「いじめ」の定義は,
ijime_teigi.jpgと,「相手が心身の苦痛を感じていること」が判断の基準とされていることから,上で紹介した事例も,相手が苦痛を感じれば「無自覚ないじめ」となってしまう可能性を持っています。そして,こうした「無自覚ないじめ」も,解消されないまま継続すれば,相手にダメージを与えることになります。

子供たちにとっては「無自覚」なだけに「いじめはいけない!」といった表面的な指導だけでは,防止の効果はありません。また,場合によっては,訴えられた子の心情も考慮し,「いじめ」という言葉を使わずに,相手の苦痛を自覚させる指導を行う方が適している事例もあります。

仙台市のスクールロイヤーからは「無自覚ないじめ」を防止する方法として,以下のようなアドバイスをいただいています。

・「嫌だなあ」と感じていても、相手に面と向かって「やめて」と言えない心情があることを子供たちに教え、人が嫌な思いをする可能性があることは日頃からしないように指導すること。

・嫌なことがあったら、自分の気持ちを伝えることの大切さやその方法を子供たちに教える。「はっきり」「優しく」「人(友人、親、先生)を介して」等の方法がある。

学校でもこうしたアドバイスを活かしながら,「無自覚ないじめ」を含めた「いじめの未然防止」に向けて指導を重ねていきますので,ぜひ,御家庭でも,「無自覚ないじめ」について話題にしていただき,「相手の気持ちを考えること」の大切さを繰り返し話してあげてください。

#いじめ

▽本日配布の学校だよりにも書きましたが,今年度の授業でのプール利用に関して「感染対策を十分に行った上で使用を可とする」という通知が仙台市教育委員会より届きました。

しかし,プール内外でのソーシャルディスタンスの確保など,利用するための条件が厳しく,プールサイドが大変狭い鹿野小のプールでは,例年通りの利用の仕方は厳しい見込みです。それでも,少しでも子供たちを水に親しませるため,どんな運用ができるか,現在校内で検討を始めているところです。

例年に比べて,入水できる回数は少なくなるかもしれませんが,なんとか子供たちにプールを使わせる手立てを考えて参りますので,次の連絡まで少しお時間をください。準備物や利用開始日については,決まり次第,各学年からお知らせいたします。御理解をお願いいたします。

昨日は職員で「プール掃除」をしました。狭いプールとはいえ,職員にはなかなかの重労働です。

CIMG6083.jpg
CIMG6085.jpg

今年はこのプールで子供たちの歓声が…いや,基本的には声も出せないので...子供たちの笑顔が見られるはずです。

CIMG6084.jpg
  • -
  • -

4月8日 その4 入学式

入学式は,消毒用アルコールの設置や座席の消毒など,「感染予防対策」を徹底して実施しました。

CIMG4642.jpg
CIMG4658.jpg
CIMG4660.jpg

今日の入学式には,68名の1年生全員が参加することができました。「入学式」が予定通り実施できたことと併せて,本当に喜ばしいことでした。

CIMG4646.jpg
CIMG4649.jpg

私からは1年生にこんな話をしました。
---------------------------------
今日は、1年生になったみなさんに、がんばってほしいことを、今日はひとつだけ お話ししますね。しっかり聞いてください。

みなさんに頑張ってほしいことは,たったひとつしかない、自分の命を守るお勉強、そして、友達の命を大切にするお勉強を、これからしっかりやってほしい、ということです。

inoti.jpg

みなさんの命は「ひとつ」しかありません。友達の命も同じです。だれかと、とりかえっこすることもできません。

だから、交通事故に遭わないことや 地震から自分を守ること、いじわるやいじめをせず、友達の命も大切にすること、そして、今、ニュースになっているコロナウイルスから自分や友達を守れるように マスクをしたり手を洗ったりして気をつけることなどは、どれも、たったひとつの大切な命を守るために、とても大切なことです。

学校の先生は、国語や算数だけでなく、「命を守る」ための勉強も教えてくれます。国語や算数の勉強と同じくらい、「命を守る」ためのお話をよく聞いてください。そして、教えられたことを守ってください。そうすれば、できることがどんどんふえていきます。そして、小学校が、どんどん楽しくなっていきますよ。1年生になったみなさんなら、きっとできます。命を大切にする,かっこいい1年生に なってくださいね。


#いじめ

---------------------------------

1年生は,時々うなずきながら,しっかり「式辞」を聞いてくれました。とても立派な態度でした。

CIMG4652.jpg

最後は「記念撮影」。撮影の瞬間のマスクの着脱は,会話をしないことを条件に,各御家庭の判断にお任せしました。

CIMG4654.jpg
CIMG4656.jpg

市内の小学校では,体育館の広さや1年生の人数の関係から,入学式を分割して開催したり,保護者の参加人数を1名にしたり,記念写真を児童のみにしたりする学校もあったと聞きます。やむを得ない措置だったかと思います。

鹿野小では,体育館の広さや1年生の人数を勘案し,感染予防策を徹底した上で,今回のような形で実施することができました。今日までの「健康観察」の継続など,新入生の保護者の皆様の御協力に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

なお,22日に予定している「授業参観」は2時間分の授業を4分割し,出席番号順に4分割した保護者の方に,指定した時間を参観していただく形を取ります。参観できる人数は「児童1名につき各御家庭1名のみ」とします。詳しくは明日配布予定のお便りでお知らせいたします。

入学式のように「児童1名につき各御家庭2名まで」としたいところですが,教室の広さの関係から,密を避けるため,「児童1名につき各御家庭1名まで」とせざるを得ないことを御理解ください。

昨年度は1年生以外では実施できなかった「授業参観」です。換気や参観人数の制限など,感染予防対策を徹底した上で,進級したお子さんの姿を是非見ていただきたいと思っています。

御理解・御協力をお願いいたします。

1年生の入学を祝い,校舎内はきれいな花でいっぱいです。

CIMG4643.jpg
CIMG4610.jpg
CIMG4645.jpg
CIMG4647.jpg
  • -
  • -

4月8日 その2 始業式

「着任式」に続いて,「始業式」を行いました。

まずは,児童代表の6年生による「1学期のめあて」の発表です。

CIMG4384.jpg

------------------------

いよいよ今日から六年生になりました。ぼく達が最高学年になります。

六年生の目標は二つあります。

一つ目は、国語の学習に力を入れることです。6年生は中学校に近い学習もあると思うので、より将来に近い勉強ができるのは楽しみです。
二つめは普段の生活の中で友達の良いところを見つけることをがんばりたいです。去年から、校長先生がいいとこみっけをすることの大切さを教えてくださいました。今までは「自分がどうだったか」という考え方ばかりでしたが、今年は、周りの人がどうだったかという考えも大事にしていきたいです。

この二つがぼくの今年の目標です。そして学校全体では、最高学年として、鹿野小学校にいる児童の手本となれるように過ごしたいと思っています。(「1学期のめあて」より抜粋)


---------------------------------

しっかりとした「めあて」です。
6年生として,よいお手本を示してくれました。

そして,私からの「校長先生のお話」。

今回は,こんな話をしました。

---------------------------------

今年,みんなにがんばってほしいのは,新しい「3+1」(スリー・プラス・ワン)です。

「3」のひとつめは,「できることをふやしてほしい」ということです。

CIMG4387.jpg

漢字を正しく書くことでもいいです。計算を正しくすることでもいいです。リコーダーを上手に吹くことでもいいです。とび箱をきれいなフォームでとぶことでもいいです。「いいいとこみつけ」でもいいです。1年間の学校生活で「できること」をどんどんふやしてください。

「3」のふたつめは,「こうしたらいいんじゃないかな?」と思ったことをどんどんためしてほしい,挑戦してほしい,ということです。

CIMG4392.jpg

算数の問題の解き方でもいいです。学級や学校を楽しくするためのイベントでもいいです。ボールを遠くに投げる投げ方でもいいです。「こうしたらよくなるんじゃないかな?」「こうしたらできるんじゃないかな?」と思ったことには,進んで挑戦してみてください。

「3」の3つめは,学校生活の中で「楽しいこと」をたくさん見つけてほしい,ということです。

CIMG4397.jpg

勉強,遊び,給食,友達との時間など,学校生活の中で,自分が「楽しいな」「これが好きだな」というものをたくさん見つけてほしいです。そして,毎日,元気に学校に通ってほしいと思います。

この3つが「3+1」の「3」です。

CIMG4398.jpg

最後に「3+1」の「+1」は,「相手が笑顔になる言葉を届けてほしい」ということです。

CIMG4400.jpg

去年,みんなは「あいさつ」をとてもがんばりましたね。

CIMG4406.jpg

「あいさつ上級」に挑戦した人もたくさんいました。「あいさつ」は,「相手が笑顔になる言葉」のひとつです。今年も続けていきましょう。まずは,学校の中ですれ違う方に,どんどんあいさつしましょうね。

今年は,もうひとつ「相手が笑顔になる言葉」を届けてほしいです。それは,友達への「やさしいことばづかい」です。

CIMG4411.jpg

あなたは,相手が笑顔になる言葉を使っていますか?相手がいやな気持になったり,傷ついたり,「いじめられている」と感じるような言葉を使ってしまうことはありませんか?

今年は「相手が笑顔になる,やさしいことばづかい」を去年以上にがんばってほしいと思います。どんな言葉を使ったら相手が笑顔になるか,うれしい気持ちになるか,それぞれのクラスでぜひ考えてみてください。

「できることをふやす」「どうなるかためす」「たのしいことをみつける」「相手が笑顔になる言葉を届ける」この新しい「3+1」が鹿野小の今年の「めあて」です。


CIMG4412.jpg

#いじめ

---------------------------------

「3+1」(スリー・プラス・ワン)が今年の鹿野小の「めあて」です。
さっそく廊下にも掲示しました。

DSC_2666.jpg
  • -
  • -

2月16日 学校関係者評価委員会

今日も子供たちはいつも通り元気に登校してきました。

CIMG3591.jpg

コロナに,地震に,暴風雨に…。
いろいろなことが続くと,こうした「当たり前」の風景が,本当にありがたく思えますね。

6年生の「朝のサイコロチャレンジ」の新メニューは「世界の挨拶」。出た目でその日の朝の挨拶が決まるそうです。楽しい!

CIMG3590.jpg

CIMG3589.jpg

▽3年生はPC室でキーボードを使ったタイピング練習。GIGA端末の使用が始まったらとても活きるスキルです。学校でもこうして練習させますが,御家庭にPCがあるときは,ぜひ練習しておくことをお勧めします。

CIMG3594.jpg
CIMG3597.jpg
CIMG3599.jpg

▽1年生は体育館で「ボール投げゲーム」に取り組んでいました。先日校庭で取り組んでいたゲームの室内版です。ボールのキャッチの仕方も上手になってきました。

CIMG3602.jpg
CIMG3604.jpg
CIMG3605.jpg

▽計画委員会の6年生が校長室にやってきました。「ある取組」を進めるために,昔の学校の様子が知りたいとのこと。そこで校長室に保管してある古いアルバムを提供しました。みんな,興味津々です。

CIMG3608.jpg

どうやら「ある取組」の手がかりが見つかったようです。卒業前,どんな取組を見せてくれるか,とても楽しみです。

CIMG3609.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG3611.jpg

仙台名物「牛タン」入りの「つくね」が出る給食なんて豪華ですね。

CIMG3612.jpg

▽今日の午後は,今年度2回目となる「学校関係者評価委員会」を開催しました。体振,教振連,町内会の会長さんや中学校の校長先生,児童館の館長さん,そして,PTAの会長・副会長さんをお招きしました。

CIMG3616.jpg

会の中では,「教育活動アンケート」の結果やいじめの発生状況等についてご説明しました。その上で,「つのぶえプラン2021」と題した来年度の学校経営プランをお示しし,その方向性についてお伝えしました。

tunobue_plan2021title.jpg
CIMG3617.jpg

会の中では様々な御意見や御感想,そして,学校・児童・教職員への励ましの言葉をたくさん頂戴しました。それを励みに新年度の準備を進めて参ります。参加いただいた皆様,ありがとうございました。

今日,会の中でお示しした「教育活動アンケート」の結果や「つのぶえプラン2021」につきましては,後日,保護者・地域の皆さんにもお伝えします。

#いじめ
  • -
  • -

1月18日 明日は「感謝の会」

新しい「生け花」が玄関先に飾られました。
バラの色がとてもきれいです。

CIMG2811.jpg
CIMG2812.jpg

▽今日は新しく飾ったものがもうひとつ。
今年度の「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン」で子供たちが考えた
スローガン
を書いた「のぼり旗」です。
仙台市教委から届いた布地に5年生が書きました。

CIMG2781.jpg

できあがったのぼり旗は2つの昇降口に立てました。

CIMG2783.jpg
CIMG2806.jpg

#いじめ

▽3年生・体育「なわとび」の授業。寒い体育館ですが、しっかり換気をして、元気に運動に取り組む子供たち。マスクは体育の時や息苦しさを感じるときは外してもいいとしています。

CIMG2788.jpg
CIMG2787.jpg
CIMG2784.jpg

▽図工室で4年生が楽しそうに取り組んでいたのは「1平方メートル」づくり。新聞を組み合わせて作っていました。重さや面積、体積などの「正しい量感」はとても大切です。正確に作れたかな?

CIMG2798.jpg
CIMG2800.jpg
CIMG2801.jpg

▽2年生・生活科「明日へジャンプ」の授業。「2年生になってできるようになったこと」を書き出す活動をした子供たち。たくさんの「できるようになったこと」がウェビングを使って書き出されていました。

CIMG2795.jpg
CIMG2793.jpg
CIMG2797.jpg
CIMG2794.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG2807.jpg

「あじの香草焼き」がとても美味しかったです。

CIMG2809.jpg

▽掃除をしていた2年生。床の拭き方がとっても丁寧だったので思わずシャッターを押しました。どんなことにでも一生懸命に取り組む姿はかっこいいですね。みんなのお手本です。

CIMG2813.jpg

▽明日は、通学路の見守りや校内の消毒、学習支援、そして、生け花など、
学校に対して様々な「ボランティア活動」をしてくださっている皆さんに
感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行います。

例年のように体育館に一堂に会しての実施は難しいため、
校内放送を通じて感謝の気持ちを伝えます。

5年生でも「感謝のメッセージ」を書く活動に取り組んでいました。

CIMG2803.jpg
CIMG2802.jpg
CIMG2805.jpg

子供たちが書いたカードはこのようにまとめて
職員玄関付近に掲示してあります。
ご来校の機会があればぜひご覧ください。

一枚一枚に子供たちの感謝の気持ちが詰まっています。

CIMG2815.jpg
CIMG2816.jpg

職員室前の「感謝のメッセージカード」も
いつの間にかこんなに増えていました。
これも感謝の気持ちの表れです。

CIMG2782.jpg

各種ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
  • -
  • -

1月6日 「美しい朝」からスタート

雪の白と青空の青。
そして、燦々と輝く朝日。

DSC_2224.jpg

鹿野小の令和3年は「美しい朝」からスタートしました。
昨日からの雪も心配されましたが、朝までに止んでくれてよかったです。

DSC_2226.jpg

コロナウイルスへの感染の広がりも心配される中ですが、
今年こそは「良いこと」が起きそうな予感を抱かせてくれる朝です。

▽朝は「冬休み明け」朝会。
丑年なので、校長室にある「(大きな)赤べこ」も参加させました。

P1060002.jpg

私からの話はここのところいつも同じ。
「『3+1(スリープラスワン)』をこれからも頑張ろう」
ということです。

「3+1」とは、
「鹿野小生活スタイル『だ・て・ま・さ・む・ね』をまもる」→感染予防
「学習や生活に自分のめあてをもつ」→学力の向上
「友達のいいとこみつけをする」→いじめの防止
つと、
「誰にでも進んであいさつをする」→協働型目標
つを合わせた「合い言葉」です。


このことを繰り返し話し、そして、機会あるごとに振り返らせています。
これからも続けていこうと思います。

P1060001.jpg

そして、今日は「最近校長先生がうれしかったこと」を2つ話しました。
こんな話です。

--------------------------------

ひとつは,職員室前に貼っている,「消毒ボランティア」の方への「ありがとうカード」が増えていたことです。こうして「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えることはとても大切で,ステキなことです。これからも,お世話になっている方に感謝の気持ちを言葉や文字や態度でしっかり伝えられる皆さんでいてください。1年のまとめとなる1,2,3月はそんな機会がたくさんあるはずですよ。

001.jpg

そして,もうひとつ,校長先生がうれしかったことは,去年に比べて,「いじめが減った」ことです。去年の11月にいじめについてのアンケートをしましたが,その結果,「いじめられたことがある」「いじめてしまったことがある」と答えた人が去年に比べて減りました。これは本当にすばらしいことです。「いじめは絶対にいけないこと」ということを分かっている人が増えている証明です。来年はさらに減るように,これからもやさしい気持ち,友達への思いやりを大切にしてほしいと思います。

002.jpg

そして,もしも友達にいじめられて不安になったときは,先生方がしっかり皆さんの気持ちを受け止めて,その不安を取り除くので,安心して相談してくださいね。そして、これからもこのスローガンのような鹿野小学校にしていきましょう。



henkenbousi.jpg

#いじめ

--------------------------------

▽各教室ではさっそくそれぞれの学年の学習がスタートしていました。

6年生が取り組んでいたのは「漢字の復習」。
冬休み中もしっかり練習してきたようです。

CIMG2554.jpg

5年生は「どんな6年生になりたいか?」を考え始めていました。

CIMG2551.jpg

1年生は「詩」の音読。
リズムよく上手に読んでいました。

CIMG2561.jpg

さくら学級では、冬休みの思い出を話す「スピーチ大会」を開いていました。
楽しかった様子が伝わってきました。

CIMG2557.jpg

▽令和3年、鹿野小学校は予定通り、本日スタートすることができました。
これも冬休み中も感染予防を心がけて生活した子供たちの取組と、
お声掛けいただいた保護者域の皆さんの御協力のおかげです。
ありがとうございます。

今年も鹿野小学校の教育活動に
御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
  • -
  • -
1/1