鹿野小ブログ

「できた」をふやそう・「アイディア」を伝え合おう・「やってみたい」を見つけよう
児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校を目指して

朝の交通安全見守り・挨拶運動

 一学期後半が始まり,登校時には多くの保護者や地域の方々に交通安全の見守りと挨拶運動をしていただいております。
 常日頃からの鹿野小学区の方々の温かい気持ちや言葉掛けに感謝いたします。
DSC04750.jpg

DSC04751.jpg

DSC04752.jpg

DSC04753.jpg

DSC04757.jpg
  • -
  • -

一学期後半スタート

 長い夏休みが終わり,子供たちは元気に登校してきました。
 登校時には,保護者,地域の皆様は,子供たちの交通安全の見守り,挨拶運動をしてくださいました。保護者,地域の皆様の温かい気持ちに感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

スライド1.jpg

 朝会では,一学期後半も,これまで同様に鹿野小の三つの目標に向けて,学習や運動,遊びなどに取り組むようお話ししました。

スライド2.jpg

スライド3.jpg

スライド4.jpg

 また,協働型学校評価目標で掲げている「温かい気持ちや言葉を伝えることができる子供」のモデル(目指す具体的な姿)として,今年の夏の甲子園のニュース記事にあった高校生と鹿野小サマースクールに応募してくれた高校生について紹介しました。
スライド5.jpg
スライド6.jpg

 今回紹介した高校生のように,鹿野小の子供たちも温かい気持ちや言葉を伝え合い,世界で一つだけの明るい笑顔があふれる鹿野小学校にしていきましょう。
スライド7.jpg
  • -
  • -

職員研修

 7月31日,仙台市教育センターの指導主事の方々を講師としてお招きして,校内の研究教科である生活科・総合的な学習の時間の研修会を開催しました。
DSC04728.jpg

 どのような指導計画を作成していくかについて講義を受けた後に,低,中,高学年部,特別支援部に分かれて,話し合いを行いました。

DSC04731.jpg
  • -
  • -

サマースクール

 7月24日から26日まで,4年振りに4,5,6年生の希望者を対象にサマースクールを実施しました。
 仙台三桜高等学校,仙台南高等学校合わせて50名の生徒の皆さんが学習サポーターとして,子供たちに勉強を教えていただきました。

 とても優しく,丁寧に教えていただき,大変素晴らしい生徒の皆さんです。

DSC04721.jpg
 
 子供たちからは,「分かりやすかった。」「いろいろお話ができてうれしかった。」などの声が聞かれました。また,先生方や保護者の皆さんからも大変好評でした。

DSC04724.jpg

 今回のサマースクールの学習サポーター募集の際に,三桜高生,南高生ともに,多くの生徒の皆さんから応募がありました。あっという間に定員を超えてしまったことから,お断りしなければならない生徒さんもおり申し訳ありませんでした。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • -
  • -

夏休みのプール開放

 7月21日から夏休みのプール開放が始まりました。
21日は肌寒い気温でしたが,プール開放ができ,子供たちの楽しそうな姿が見られました。しかし,24,25日は一転し,午前中にもかかわらず,熱中症指数計の値が「危険」を表していたため,残念ながら中止となりました。
 プール開放は7月中ですので,一日でも多く入れるといいのですが・・・。

DSC04696.jpg

DSC04697.jpg

 WBGT測定器(熱中症指数計)
DSC04725.jpg
  • -
  • -

夏休み前のお話朝会

 7月20日,夏休み前のお話し朝会を行いました。
 校長からは,はじめに,子供たちのアンケートを基に,一学期の振り返りについてお話ししました。
スライド1.jpg

「できたをふやそうでは,プールでもぐれるようになった,算数の約分ができるようになった,クロームブックでローマ字が打てるようになったなどたくさんのことが書かれていました。たいへんよくがんばりました。」
スライド2.jpg

「アイディアを伝え合おうでは,班で自分の意見を伝えた,修学旅行についてスライドで発表した ロイロノートで自分の意見を書いたり,友達の意見をよんだりしたなどたくさんのことが書かれていました。友達と一緒に勉強して,自分の考えを伝え合うことでお互いの力が高まります。これからも頑張りましょう。」
スライド3.jpg

「やってみたいをみつけようでは,マット運動の側転,バスケットのシュート,いろいろな生き物の育ち方を調べるなどたくさんのことが書かれていました。これからも「やってみたい」を見つけていろいろなことに挑戦しましょう。」
スライド4.jpg

「さすが鹿野小の子供たちは挨拶が立派ですね。」 
スライド5.jpg

「温かい気持ちや言葉伝えて,友達を元気づけたり,励ましたりすると自分も元気になります。そして,いじめをなくすことにもつながります。」
スライド6.jpg

「これからもみんなが楽しいと思えるように,児童会の合言葉である「世界に一つだけの明るい笑顔の鹿野小学校」にしていきましょう。」
スライド7.jpg

次に,夏休みの生活についてお話をしました。
スライド8.jpg

「自分から行動できるようにするためには,夏休みの計画を立てましょう。勉強,家族旅行,習い事などいつ,なにを,どのようにするかを計画表にまとめてみましょう。」
スライド9.jpg

「せっかくの夏休みです。何かに挑戦しましょう。簡単にできることではなく,ちょっと頑張らないとできないことが良いでしょう。そんなやってみたいことを一つでもよいので見つけて,粘り強く取り組みましょう。そして,挑戦することを楽しんでください。」
スライド10.jpg

「規則正しい生活,ルールを守ることがとても大切です。そうすることが命を大切にすることにも繋がります。この約束をしっかり守って,8月25日には,全員笑顔で,またここで会いましょう。」
スライド11.jpg

 子供たちは一学期前半,普段の学習はもちろん,遠足,運動会,修学旅行などの行事等も大変よく頑張りました。また,お話朝会の話の聞き方や校歌の歌唱も大変立派でした。
 
  • -
  • -

そろばんの学習(4年生)

 7月18.19日,4年生の算数でゲストティーチャーをお招きして,そろばんの学習をしました。
 昨年度も教えていただいた先生でしたので,よく分かり,楽しく学習することができました。
DSC04689_0000.jpg

 100万の位の大きな数字を打つことができました。
DSC04694.jpg
  • -
  • -

未来塾(5,6年生)

7月14日,楽天イーグルスより千葉 耕太アカデミーコーチをお招きして,未來塾が開かれました。これは,子供たちに「夢」や「目標」を持つ大切さを伝えることを目的としています。
DSC04666.jpg

初めに,千葉コーチがバッティングを披露してくださいました。
DSC04663_0000.jpg

 千葉コーチからは,子供のころからの野球の経験を通してのお話し,そして当時の監督から「誰からも応援される選手になろう」と話されたときのお話をしていただきました。 
DSC04668.jpg

最後には全員とハイタッチをしてくださいました。子供たちは大喜びでした。
DSC04683.jpg
  • -
  • -

校内研究授業(4年生)

 鹿野小で取り組んでいる校内研究は,生活科・総合的な学習の時間です。この日は,4年生で研究授業が行われました。

 現在4年生では,「つくろう!心のバリアフリー」と題して,福祉に関する学習を進めています。

 前の時間に,ポッケの森の方にお話しいただいたことを振り返り,福祉について考えることになりました。
DSC04633.jpg

 「ポッケの森の方々は,どんな仕事をしているかな?」
DSC04636.jpg

 「福祉について,詳しく調べてみたいね。」
DSC04635.jpg
  • -
  • -

2年生の学習の様子

2年1組の図工の時間では,「大きくそだてびっくりやさい」と題して,大きく育った野菜にはどんな秘密がかくされているかを絵で表してみました。
下書きを基に,画用紙にクレヨンやクーピーで想像豊かなに表現していました。

これは,UFOのようですね。
DSC04628_0000.jpg

大きく育ったトマトの中にはたくさんのお部屋があるようですね。
DSC04630_0000.jpg

2年2組の算数では,「時刻と時間」の学習をしていました。
「時刻」を読んだり,「何分」バスに乗っていたかなど,時計の針を読んで,答えていました。
DSC04625_0000.jpg

時計の教具を使って,意欲的に学習に取り組みました。
DSC04626.jpg
  • -
  • -

読み聞かせ

7月13日,どんぐり山の会の方々に,朝の読み聞かせをしていただきました。
この日は,1年,3年,さくら学級の子供たちにお話をしていただきました。
毎回書画カメラを使って,物語の挿絵を映しながら読んでくださっています。
お陰で,子供たちも集中して聞くことができました。

DSC04648.jpg
  • -
  • -

夏休みのプール開放

 7月12日,夏休みプール開放説明会に多くの保護者の方々が参加されました。
 鹿野小学校では,7月24日〜31日までの平日6回のプール開放を予定しています。
 4年ぶりのプール開放となりますが,多くの保護者の方々に御協力いただけることになり大変感謝しております。

 子供はもちろんのことですが,保護者の方々も事故や怪我,熱中症には十分気を付けていただきたいと思います。

DSC04654_0000.jpg
  • -
  • -

学ぼう地域を 伝えよう地域を(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では,「学ぼう地域を 伝えよう地域を」と題して,運動会でも披露した「すずめおどり」との出会いを基に,すずめ踊りの種類,歴史,衣装,楽器,口上,青葉まつりの歴史など,子供たち一人一人が課題を持って学びを進めています。

この日は,調べたことや学んだことの発表会を行いました。
すずめ踊りの演奏や踊り方を教えてくださった「粋楽」様や2年生を招待し,4年生の子供たちは,思いを込めて発表をしました。
DSC04617.jpg

スライドをつくって,クロームブックで発表するグループもありました。
DSC04620.jpg
  • -
  • -

7月の生活目標

お昼のテレビ放送で,7月の生活目標についてお話がありました。
7月の生活目標は,「せいけつにしよう」です。

「からだはもちろん,教室や学校なども清潔に保つことが大切です。:」

DSC04612_0000.jpg
どんなところすれば清潔を保つことができるのか6年生からの意見が紹介されました。
「手洗い」「掃除」「せきエチケット」「ハンカチ,ティッシュを持つ」「換気」「汗拭き」「爪切り」「歯磨き」など多くの意見が紹介されました。

DSC04613_0000.jpg

「からだや教室などを清潔に保つと,心もきれいになります。」という意見も紹介されました。
  • -
  • -

体育朝会

7月4日,4年ぶりに体育朝会を行いました。
私からは,
「体力の向上を目指すこと」「運動は正しく行うこと」「熱中症に気を付けること」
の3点についてお話をしました。
DSC04607.jpg

はじめに,整列の基本と「回れ右」「右向け右」の確認をしました。
「回れ右」
DSC04580.jpg
「右向け右」
しっかりそろいました。
DSC04588.jpg

最後に,ラジオ体操を行いました。
「正しくできましたか?」
DSC04597.jpg

DSC04593.jpg
  • -
  • -

修学旅行(2日目)

6月30日,修学旅行の2日目です。

昨晩はゆっくり眠れたようです。朝食もしっかり食べました。
DSC04472.jpg

2日目最初の見学場所は鶴ケ城です。
「雨が降ってるけど,きれいにそびえたっているね。」
DSC04482.jpg

「天守閣から見る景色は最高ですね。」
DSC04506.jpg

DSC04495.jpg

次に飯森山に移動しました。雨で白虎隊の舞は見られませんでしたが,その分買い物に時間を取れました。
DSC04520.jpg

DSC04541.jpg

お昼は,河京 ラーメン館でのラーメンビュッフェでした。
好きなラーメンやおかず,デザートをたくさん食べました。
DSC04553.jpg

最後の見学場所は,野口英世記念館です。
「野口英世の生家が残されているんだね。」
DSC04567.jpg
「皆で写真を撮ろう!」
DSC04570.jpg


帰校式の様子です。楽しい思い出をたくさん作って学校に戻ってきました。
DSC04573.jpg
  • -
  • -

修学旅行(1日目)

6月29,30日と6年生は修学旅行に行きました。6年生はこの日を今か今かと待っていました。これまでの事前学習を生かしてしっかり学んできましょう。

出発式です。「会津の歴史や文化を学んできます。」DSC04241.jpg

最初の見学場所は日新館です。座禅体験や見学活動を行いました。
「座禅をして気持ちがすっきりしました。」
DSC04267.jpg

DSC04298.jpg

「什の掟は有名だよね。」
DSC04289.jpg

次に,幸泉小法師で絵付け体験をしました。白虎刀,赤べこ,起き上り小法師,絵ローソクなどに絵付けをしました。
DSC04368.jpg

DSC04377.jpg

DSC04382.jpg

今度は,慶山焼体験をしました。
「湯呑の形にするのは難しいね」
DSC04396.jpg

博物館の見学後やったホテルに着きました。たくさん勉強や活動をした後の夕飯はとてもおいしかったです。

DSC04423.jpg

DSC04430.jpg
  • -
  • -

学校探検(1年生)

 前回の1年生の学校探検は,2年生に案内してもらいましたが,今回は,1年生だけで行いました。学校でお仕事をしている教職員の皆さんに礼儀正しく質問をしていました。

「校長室にはどうして,これまでの校長先生の写真があるのですか?」
DSCN2321.jpg


挨拶,質問,お礼,どれも立派にできました。
文書1_0000.jpg
  • -
  • -

修学旅行結団式(6年生)

いよいよ修学旅行を明日に迎え,6年生は結団式を行いました。
心も体調も準備万端で,前向きな姿勢を感じました。
DSC04234.jpg

「ルールやマナーを守って楽しい修学旅行にしましょう。」
DSC04235_0000.jpg

「会津の歴史や文化を学んできたいと思います。」
DSC04236_0000.jpg

 事故や怪我にあわないようにして,思い出に残る修学旅行にしましょう。
  • -
  • -

トマトの観察(さくら学級)

さくら学級の児童が育てているトマトが少しずつ大きくなってきました。赤みを帯びてきたトマトも増えてきました。
DSC04167.jpg

「いくつなっているかな?」
DSC04168.jpg

「赤くなってきたね。」
DSC04169.jpg

どんどん育っていくといいね。
  • -
  • -

クリーン大作戦(6年生)

6年生は,家庭科でクリーン大作戦と題して,掃除の仕方について話し合いをしています。

クロームブックを使って,どんな掃除の仕方があるのか情報を共有しています。
DSC04126.jpg

「みんなのアイディアを伝え合うといい方法が思い浮かぶね。」
DSC04127.jpg

話し合いを基に,工夫をしてきれいに掃除をしてくださいね。
DSC04125.jpg
  • -
  • -

生徒指導部より(TV放送)

 生徒指導部より,給食時間のテレビ放送で,クロームブックの使い方についてお知らせしました。
DSC04152.jpg

特に,以下のクロームブックの使い方6つの約束について確認しました。
1 学習のために使います。
2 先生の許可をもらった時に使います。
3 設定を勝手に変えません。
4 インターネット上に個人情報をあげません。
5 相手を傷つけたり嫌な思いをさせることは書き込みません。
6 ID,パスワードは自分で管理します。

R5鹿野小学校クロームブック校内使い方ルール_0000.jpg

 子供たちがしっかりと約束を守って,正しく使えるようにしたいと思います。
  • -
  • -

はじめての絵の具

今週1年生では,サクラクレパスの方をゲストティーチャーにお招きして,絵の具の使い方の勉強をしました。
DSC04140.jpg

まずは,水汲みです。こぼさずに慎重に運んでいます。
DSC04141.jpg

次に,絵の具や筆の使い方の説明です。自分の好きな色を二つ選びました。
DSC04146.jpg

いよいよ画用紙にかきました。上手に〇がかけました。
DSC04147.jpg
  • -
  • -

避難訓練・引き渡し訓練

6月21日,地震の際の避難訓練及び保護者引き渡し訓練を行いました。

災害は,いつどこで起こるか分からないし,おうちの人や先生がいつもいるわけではないので,災害にあった時の自分の身の守り方をしっかり覚えることを伝えました。
DSC04185.jpg

避難訓練の後は,保護者へ引き渡し訓練をしました。4年振りの体育館での引き渡し訓練でしたが,スムーズに引き渡しが行えました。
DSC04197.jpg
  • -
  • -

夢教室(6年生)

 先週実施した仙台自分づくり夢教室において,仙台89ERS ソルジャーこと片岡大晴選手をお招きしました。これは,スーパーゼビオスポーツ様が小学生の子供たちに夢を持つことの素晴らしさを知ってほしいという願いから企画されたものです。

片岡選手からは,夢についての話だけでなく,友達を思いやることの大切さについても熱く語っていただきました。
DSCN1515.jpg

ドリブルも披露していただきました。
DSCN1520_0000.jpg

最後に皆で記念写真を撮りました。終了しても名残惜しそうに片岡選手から離れない子供たちでした。
DSCN1527.jpg
  • -
  • -

今年度初のプール

 6月20日,梅雨の晴れ間のプール日和に,今年度初の水泳の授業が始まりました。

皆とっても気持ちよさそうに泳いでいました。
DSC04161.jpg

しっかりと泳ぎ方を覚えて,少しでも長く泳げるようになるといいですね。
DSC04163.jpg
  • -
  • -

臨地実習

今週より,栄養士を目指す学生さんが臨地実習に来ております。
栄養や学校給食について,現場を見ながら勉強しています。

 現在の学校教育の現状や鹿野小の学校教育方針について勉強しています。
DSC04153_0000.jpg

「こうすると分けやすいよ。」1年生に配膳の仕方を教えています。
DSC04171_0000.jpg

「2年生は配膳が上手だね。」しっかり見守っています。
DSC04172_0000.jpg
  • -
  • -

今日の献立(テレビ放送)

 給食時間に,今日の献立をテレビ放送で紹介しました。

DSC04174_0000.jpg

 この日の給食には笹かまぼこ揚げが出されたので,笹かまぼこの名前の由来や歴史なども紹介しました。
kyuusyoku.jpg
  • -
  • -

長さの学習(3年生)

3年生は,算数科の「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。
実際に,巻き尺を使って,学校にあるいろいろなものの長さを測っていました。

「廊下の柱から柱はどれくらいの長さなのかな?」
DSC04116.jpg

「手洗い場の右側と左側の長さは同じだね。」
DSC04115.jpg

「図工室の机の長さは予想通りでした。」
DSC04117.jpg
  • -
  • -

電流のはたらき(4年生)

4年生は,理科の「電流のはたらき」で電気の力で動くプロペラ作りをしています。

「まずは,モータに歯車をつけるんだね」
DSC04118.jpg

「プロペラは,どうつけるのかな?」
DSC04119.jpg

「もう少しで完成だね!」
DSC04120.jpg
  • -
  • -
<< 3/40 >>