鹿野小ブログ

「できた!」をふやす・「どうなる?」をためす・「楽しい!」を見つける
児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校を目指して

雨水取付管改築工事

学校の南門から幹線道路に抜ける道で
今日から「雨水取付管改築工事」が行われています。

CIMG2359.jpg

この場所は、昨年の「10月豪雨」の際にひどく冠水しました。
結果、車で避難してこられた方が校地内に入れなかったという報告がありました。

その報告をもとに、
本校避難所運営委員長さんが区に「改善要望書」を出して実現したものです。
おかげさまで「安心して託せる学校」にまた一歩近づきました。

CIMG2366.jpg
CIMG2367.jpg
CIMG2368.jpg

現地確認をされた区の方によると、
地形的なこともあり、冠水を完全に防ぐのは難しいそうですが、
この改善工事で大雨時の冠水が大きく改善されることは間違いないでしょう。

工事は明日まで、午前9時から午後5時までの予定です。

近くをお通りの際は気をつけて通行してください。
  • -
  • -

避難所開設訓練を実施しました

本日夕方、地域の「避難所運営委員」の皆さんに集まっていただき、
今年度2回目となる「避難所運営委員会」と、
今年度初めての「避難所開設訓練」を実施しました。

限られた時間だったため、
感染予防を考えた避難スペースの設置や、
防災倉庫内の備品の確認を中心に進めました。

CIMG1255.jpg

CIMG1261.jpg
  • -
  • -

第17回仙台市PTAフェスティバル 開催中

仙台市PTA協議会主催の「第17回仙台市PTAフェスティバル」が、今年はオンラインで開催されています。公開期間は期間は11月8日(日)から12月13日(日)までです。

鹿野小PTAが作成した「学校紹介」もあります。

ぜひアクセスしてみてください。
  • -
  • -

学校の樹木をどうするか

 今日の放課後に,地域の代表の方に集まっていただき「学校樹木対応委員会」を開きました。御近所から苦情のある落ち葉対策について相談しました。結論は,学校便り等でお知らせします。
DSCN0687.JPG
  • -
  • -

児童館 新春かくし芸大会

今日は,児童館で「児童館 新春かくし芸大会」が行われました。
練習の成果が出た 楽しいかくし芸大会になりました。
DSCN0682.JPG
  • -
  • -

新春お話会

 今日の昼休みには,読み聞かせボランティアの皆さんが「新春お話会」を開いてくださいます。毎年,会場に入りきれないぐらい盛況です。とてもありがたいことです。
 昨日は,仙台で初積雪ということでしたが,学校の掲示板も雪バージョンになっています。
 
DSCN0674.JPG
続きを読む>>
  • -
  • -

児童館との連絡会

 鹿野小学校と鹿野児童館は,年に2回,情報交換会としての「連絡会」を設定しています。
 今日は,その2回目を放課後に行います。十分な時間は確保できませんが,必要なことは情報を確認し合って,お互いの活動に生かしています。
 学校便りや学年便りも今年度から児童館へ情報提供しています。連携は欠かせません。
写真は,職員室前の廊下の展示?コナーです。柚子湯,知ってますか。
DSCN0666.JPG
  • -
  • -

見守り活動に感謝

 今日から鹿野連合町内会の皆さまによる「朝の見守り活動」が始まりました。
 年末年始の寒い時期に,活動していただきましてまことにありがとうございます。写真は遠くから見た見守りの様子です。


 DSCN0661.JPG
  • -
  • -

感謝の会

今日は,感謝の会をテレビ放送に変更して行いました。14名の学習支援や見守り活動でお世話になっている方たちに,全校児童の感謝の気持ちを伝えました。
手作り感謝状や感謝の言葉,手作りメダルで感謝の気持ちを伝えました。全校合唱はできませんでしたが,十分児童たちの気持ちが伝わった会になったと思います。
御多用の中,御来校いただいた皆様には改めて御礼を申し上げます。
  • -
  • -

中学校区健全育成

 現在,長町中学校区の健全育成にかかわるポスターや標語コンクールの入賞作品を校舎2階廊下に展示しています。行事の写真をご覧になるついでにでもお立ち寄りください。
 早くも来週からは12月です。
DSCN0649.JPGDSCN0650.JPG
  • -
  • -

教振連

 本日の午後に鹿野学区教育振興連絡協議会主催の情報交換会が行われます。
 昨年は,講演会でしたが,今年は学校のことをもっと知りたいという地域のリクエストにお応えして「情報交換会」となりました。
 写真は,準備ができた視聴覚室です。
DSCN0648.JPG
  • -
  • -

明日は土曜開放

明日は土曜開放の日です。
「キンボール」と「スラックライン」というニュースポーツを行います。明日は参加費200円が必要です。9:00からです。御参加をお待ちしております。
  • -
  • -

PTAフェス

 10日は仙台市PTAフェスティバルも勾当台公園そばの市民広場で行われました。
鹿野小からはPTA活動の紹介ポスターと手作り小物ブースが出ていました。
にぎやかなお祭りでした。
DSCN0626.JPGDSCN0627.JPG
  • -
  • -

社会学級

 今日は社会学級で「おいしいコーヒの淹れ方」の講座が行われました。
続きを読む>>
  • -
  • -

避難所閉鎖

仙台市(太白区)の指示で避難所を閉鎖しました。
開設に関わったみなさま,ありがとうございました。
  • -
  • -

避難所開設しました!

 18:00に避難所を開設しました。
 地域の避難所運営委員の皆様と仙台市の担当課の皆様と学校の職員で準備をしました。ストーブも用意しています。不安な方は,早めの避難をお願いします。
 明日午前は,県議会議員選挙の投票所の準備が避難所と同じ体育館であります。錯綜しますが非常時なので仕方がありません。


s_DSCN0608.JPGs_DSCN0609.JPG
  • -
  • -

避難所開設準備

 仙台市の指示で,16:00から避難所開設の準備を行います。
 18:00開設となります。
 不安な方は寒さ対策をして早めの避難をお願いします。
  • -
  • -

避難所閉鎖

 仙台市の指示で避難所を閉鎖いたしました。
 避難者は0でした。
 仙台市の職員,地域の避難所運営委員,学校職員で,危機に備えて準備から約24時間対応してまいりました。無事でほっとしております。ありがとうございました。
  • -
  • -

避難所開設継続中

おはようございます。避難所開設継続中です。不安な場合は,早めの避難をお願いします。強くはないですが,雨は降り続いています。
  • -
  • -

避難所開設中

日付が変わり19日になりました。避難所は開設し続けています。避難者はいませんが,避難所運営委員の地域の方と仙台市の職員,学校職員(いずれも複数)で危機に備え待機しています。弱い雨が降り続いています。
  • -
  • -

避難所開設予定

 今晩から明日朝にかけて大雨が予想されるので,仙台市の指示で17:00に避難所を開設いたします。


今日の給食は「さんまのすりみ汁」でした。

s_DSCN0603.JPG
  • -
  • -

鹿野小 被害なし

 鹿野小学校の施設等には,今般の台風19号の被害はありませんでした。
 明日は,通常通りの登校で,第2学期始業式を行います。
 
 12日の13:00から13日の午後まで,鹿野小学校は「鹿野小学校避難所運営委員会」の指揮の下,避難所を開設しました。学校の職員も「1号配備」の体制をとっていました。

 
  • -
  • -

避難所運営委員会&台風接近

 昨日は,鹿野小学校を避難所とする避難所運営委員会が開かれました。
 おもに,19日に行う地域防災訓練の最終確認でした。その際に,現在接近している台風への対応も話題になり,避難所開設の手順も確認しました。
 避難所開設準備は太白区から施設管理者の校長への指示連絡から始まります。
 まず,報道されているように明日までに台風に備えましょう。


s_蜿ー鬚ィ騾イ霍ッ.jpg
  • -
  • -

鹿野フェスタ終わる

 たった今,鹿野フェスタが終わりました。たくさんの楽しいお店と,クイズ大会,大抽選会・・・。大いにもり上がって子供たちも満足したお祭りでした。
御準備いただいたPTAの皆様,お手伝いいただいた地域団体の皆様,ボランティアの中学生の皆様に心から感謝いたします。同時開催の児童館祭りも大盛況でした。
 子供たちは地域の皆様に見守られて成長していきます。そのことを実感したお祭りでもありました。
鹿野フェス児童館祭り
  • -
  • -

明日は鹿野フェスタ

今日は,さくら学級のみんなが宿泊学習から戻ってきます。
楽しい2日間だったようです。
明日は,子供たちがとても楽しみにしているPTA主催「鹿野フェスタ」です。
同時に「児童館まつり」も開催されます。
中学生のボランティアも活躍してくれます。
「楽しみだなあ」と言っている子供たちがたくさんいます。天候もまずまずで,楽しい「フェスタ」になるでしょう。
児童館まつり鹿野フェスタ
  • -
  • -

秋の交通安全運動

今朝は,交通少年団の活動として,計画委員が地域の方々とともに「交通安全」を呼びかけました。
交通安全運動
  • -
  • -

今年度のプール開放事業

今年度のプール開放事業の概略をご報告いたします。
・プール開放実施日数は15日
・プール開放利用児童数は のべ 1403名
・プール開放の運営当番数 のべ 68名

以上のような数字となりました。
猛暑の中,御協力いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。
  • -
  • -

鹿野フェスタの準備

10月の鹿野フェスタの準備が始まりました。PTAが主催するお祭りです。
続きを読む>>
  • -
  • -

チーム長町 あいさつ運動

長町中学校の生徒さんを中心に,鹿野小児童も加わってのあいさつ運動を行っています。
中学生と一緒にあいさつ運動へ
  • -
  • -

地域の見守り

休み明けから,鹿野連合町内会の皆様が大勢で見守り活動を行ってくださっています。とてもありがたいことです。心から深く感謝いたします。
信号付近での見守り
  • -
  • -
1/1