鹿野小ブログ

「できた!」をふやす・「どうなる?」をためす・「楽しい!」を見つける
児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校を目指して

校庭の様子

春らしい陽気になり,校庭で元気に遊ぶ子供たちも増えてきています。
休み時間には,友達と鬼ごっこ,ブランコ,サッカー,ドッジボールなどを楽しんでいました。

DSC03101.jpg

DSC03105.jpg

DSC03106.jpg

今の学年で過ごすのもあと数日です。楽しい思い出を作りつつ,次の学年に向けて気持ちを高めていってほしいと思います。
  • -
  • -

卒業式

3月17日,卒業式が行われました。

 恵まれた天気の中,6年生はあまり緊張することもなく,いつもどおりの笑顔で登校してきました。
 しかし,式が近づくにつれて少しずつ気が引き締まってきているようでした。
 
 卒業式は,6年生の堂々とした入場で幕を開きました。そして,卒業証書授与では,卒業証書の重みを感じながら,全員立派に受け取ることができました。
 また,別れの言葉も合唱も,自分らしさと学年の結束力は出して,大変素晴らしいものとなりました。
 
卒業式合唱写真_0000.jpg

6年生の皆さん,保護者の皆様,本日はおめでとうございます。
鹿野小全校児童,教職員で,中学校での更なる活躍を楽しみにしています。
  • -
  • -

卒業式準備

いよいよ明日は卒業式です。
6年生に晴れの舞台を気持ちよく迎えてほしいので,5年生と教職員で清掃や式場の準備を行いました。
DSC01256.jpg

式場の準備はばっちりです。明日の卒業式が楽しみです。
  • -
  • -

卒業式総練習

3月15日,卒業式の総練習を行いました。
晴れの舞台で,自分の良い姿を披露できるように全員が心を一つにして頑張っています。
当日,5年生は参加できないので,総練習に参加しました。6年生の立派な姿をしっかりと見つめていました。
DSC01199.jpg
  • -
  • -

発表会(2年生)

2年生では,クロームブックを使った発表会をしました。
この日のテーマは,「自分の名前の由来」についてです。


クロームブックにまとめてから発表します。
DSC03062_0000.jpg

分かりやすく,しっかりと発表ができました。
DSC03064_0000.jpg

次回は,「〇歳のエピソード」,「3年生になったら」,「大人になったら」からテーマを一つを選んで発表会をする予定です。楽しみですね。
  • -
  • -

作品バック完成しました(1年生)

 1年生では,1年間の作品を入れておく作品バックに自分の好きな絵をかいて,完成させました。
 今年作った作品を大切にしてくださいね。

かわいらしい絵がかけましたね。
DSC03055_0000.jpg


素敵な作品バックができて皆いい表情です。
DSC03056.jpg

DSC03057.jpg

DSC03058.jpg
  • -
  • -

卒業式に向けて

いよいよ今週行われる卒業式に向けて,6年生は,真剣に練習に取り組んでいます。
卒業式では,6年間の思い出を振り返りながら,歌,言葉,姿勢や態度など学んだことや積み重ねてきたことを存分に披露してほしいと思います。

「卒業式に向けて頑張ります。」
DSC03054.jpg

DSC03052_0000.jpg
  • -
  • -

卒業・進級 おめでとう読み聞かせ

3月9日,お昼のテレビ放送でどんぐり山の会の皆さんから,「卒業・進級おめでとう読み聞かせ」として,今年度最終の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせしていただいたのは,「ぴょんぴょんぱんのかばくんです」「さかなくん」「こじまのもりの はるになったらしたいこと」の3話です。

「どんぐり山の会の皆さんありがとうございました。」
DSC03044_0000.jpg

「コロナ禍で,黙食の時も 楽しい給食になりました。」
DSC03049_0000.jpg
  • -
  • -

6年生が考えた献立

3月9日の給食は,6年生が考えた献立でした。
栄養のバランスもよくて,おいしい給食でした。

「食が進みますね。」
DSC03041_0000.jpg

「和食はヘルシーですね。」
DSC03048_0000.jpg


6年生が考えた献立は,わかめごはん 牛乳 さけの塩焼き ほうれん草とにんじんの炒め物 さつま汁 です。
DSC01343.jpg
  • -
  • -

そろばん教室(3年生)

 3月8,9日に,3年生の算数科の学習で,脳キラ☆スクールよりゲストティーチャーをお招きしてそろばんの学習を行いました。

 そろばんの使い方だけでなく,そろばんの日やそろばんの歴史などについても教えていただきました。
DSC03018.jpg

「そろばんは,前にやったことがあります!」
DSC03020.jpg

「6万を表すときは,たまをこうやって入れるんだね。」
DSC03025.jpg

「たし算はこうやるのか。なるほど!」
DSC03032.jpg

「結構楽しいな!」
DSC03033.jpg
  • -
  • -

児童朝会(防災)

3月7日,テレビ放送で,計画委員による児童朝会が行われました。
今週の3月11日で,東日本大震災から12年たつことから,全校で震災を振り返り,防災について考えました。


計画委員からは,総合的な学習の時間で調べた東日本大震災について学んだことを紹介しました。

「東日本大震災のことを伝え続け,命を守るために災害に備えることが大切だと知りました。」
DSC03004.jpg

「震災遺構荒浜小学校に見学に行って,災害の恐ろしさと,災害が起きたときに自分の身を守ることの大切さを学びました。」
DSC03005.jpg

「いのちを守るために大切なことが三つあります。一つ目は,物の備えです。二つ目は,心の備えです。三つ目は,つながりをつくることです。」

DSC03007_0000.jpg

私からは,東日本大震災以降,市内全小・中・中等・特別支援学校で12年間続いている「児童生徒による故郷復興プロジェクト」についてお話をしました。

「12年前に,自分たちの故郷,仙台を明るく元気にしたい」という願いの下,児童生徒による故郷復興プロジェクトが始まりました。それぞれの学校で挨拶運動やゴミ拾い活動などいろいろなことが行われました。また,皆さんが先日作った折り鶴もこのプロジェクトの一つです。市内全児童生徒が思いを込めて折り鶴を作ってきました。」
 「皆さんが作った折り鶴には,『東日本大震災を風化させない』『支援していただいた方々に感謝する』という思いが込められています。市内全児童生徒の思いを乗せて完成した7万8千羽の折り鶴は,今年の仙台七夕祭りで展示されます。」

DSC03016.jpg

児童生徒による故郷復興プロジェクトのホームページ
https://www.sendai-c.ed.jp/hukkou.html
  • -
  • -

6年生おめでとう

6年生を送る会,卒業式に向けて,各学年の子供たちが,お祝いの掲示物を作りました。
とても素敵な掲示物ができましたので,紹介します。

さくら学級より
00_0000.jpg

1年生より
DSC02858_0000.jpg
2年生より
02_0000.jpg
3年生より
03_0000.jpg
4年生より
04_0000.jpg
5年生より
05_0000.jpg
はぐくみ学級1より
10_0000.jpg
はぐくみ学級2より
11_0000.jpg

全児童,全職員より
保健室前
07_0000.jpg
給食室前(掲示委員作)
08_0000.jpg
2階西踊り場(2年生作)
09_0000.jpg
2階中央踊り場(掲示委員作)
12_0000.jpg
体育館通路(1年生作)
13_0000.jpg
  • -
  • -

ひなまつりメニュー

3月3日の給食は,ひな祭りメニューでした。
男の子も女の子もおいしそうに食べていました。

DSC03000.jpg

メニューは,手巻き寿司(ごはん 手巻きのり 五目甘酢煮) 牛乳 さけのチーズフライ なばなのすまし汁 ひなあられ です。

DSC01308.jpg

手巻き寿司も上手に作れました。
  • -
  • -

1年生の授業の様子

1年生の教室では,算数の「かたちづくり」の学習と図工の「こころの花をさかせよう」の学習をしていました。もうすぐ2年生,たくさんのことができようになりました。

「図形の勉強,楽しそうですね。」
DSC02811.jpg
DSC02813.jpg

「ノートもきれいに書けるようになりました。」
DSC02812.jpg
DSC02814.jpg

「クレヨンで花の絵に挑戦です。いろいろな花がありますね。」
DSC02817_0000.jpg
「上手にぬれてますね。」
DSC02818_0000.jpg
「下書きもていねいに書いています。」
DSC02820.jpg
  • -
  • -

読み聞かせ

3月2日,どんぐり山の会の皆さんによる読み聞かせがありました。この日は,2,3年生とさくら学級です。皆,夢中になって聞いていました。

DSC02969.jpg

DSC02970.jpg

どんぐり山の会の皆さん,いつもありがとうございます。
  • -
  • -

Meetによる英語交流学習(6年生)

3月2日,6年生の外国語科で,長町南小学校とMeetを通して,英語による交流学習が行われました。
初めての試みで慣れない部分もありましたが,お互いに伝えよう,理解しようという気持ちで,会話を進めていました。

まずは,自己紹介です。英語でしっかり伝えられました。
DSC02978.jpg

DSC02979.jpg

次に,お互いに,英語で質問をしたり,答えたりしました。
将来の夢や中学校でやりたいことなど楽しそうに伝え合っていました。
DSC02981.jpg

DSC02987.jpg

他校の児童との交流で,最初はちょっと緊張したようですが,すぐに打ち解け合えるのは,さすがですね。
DSC02989.jpg

DSC02992.jpg
  • -
  • -

6年生を送る会

3月1日,6年生を送る会がテレビ放送で行われました。5年生が中心になって会を進めました。

DSC02884_0000.jpg

プログラム2番では,6年生関するクイズが出されました。
「6年生の一番の思い出はなんでしょう?」
DSC02887_0000.jpg

プログラム3番では,6年生へのビデオレターが放送されました。
6年生は,嬉しそうに下級生からのメッセージを視聴しています。

DSC02890_0000.jpg

6年生からのメッセージも放送されました。
DSC02894_0000.jpg

プログラム4番では,6年生一人一人に素敵なメッセージ付きのプレゼントが贈られました。

DSC02895_0000.jpg

DSC02897_0000.jpg

プログラム5番では,委員会とクラブ活動の引継ぎが行われました。
「令和5年度も頑張ってください。」
DSC02899_0000.jpg

下級生の「今までありがとう」という思いが伝わるとても素敵な6年生を送る会でした。
6年生は,小学校生活残りわずかですが,少しでも多くの良い思い出をつくってほしいです。
DSC02904_0000.jpg

ちなみに,この日の給食は,6年生が考えたメニューでした。
クロワッサン,牛乳,ハンバーグのデミグラスソースかけ,フレンチサラダ,野菜スープです。
DSC01286_0000.jpg
  • -
  • -

ひらめきコーナー(3年生)

3年生の図工「ひらめきコーナー」では,紙を切ったり,つなげたりして作品を作っています。どんな作品ができるか楽しみです。

「ばねのようですね。」
DSC02800_0000.jpg

「上手に組み合わせて,玉のようになりました。」
DSC02801_0000.jpg

DSC02803_0000.jpg
  • -
  • -

ステンシル版画(6年生)

6年生の図工「ステンシル版画」では,多色刷りに取り組んでいました。彫刻刀を使わなくても,強く跡を付けると溝ができるので,とても作りやすそうでした。

鉛筆や硬いペンで強めに書いて溝を作っています。一人一人の思いを描いています。
DSC02806_0000.jpg

DSC02807_0000.jpg

ローラーを使って,上手に色を付けています。
DSC02809_0000.jpg

完成が待ち遠しいです。
  • -
  • -

4年生「調べたことを報告しよう」

4年生国語科の単元で「調べたことを報告しよう」でアンケート作っています。

「〜について」「〜について」など調べたいことを決め,それを基にどんなアンケートにしたいか話し合っています。

DSC02565.jpg

休日の過ごし方についてのアンケートです。
「お出かけはしていますか?」「誰と一緒にいますか?」「何をしていますか?」などわくわくするアンケートですね。
DSC02566_0000.jpg
  • -
  • -

動物とのふれあい(1,2年生生活科)

 2月21,22日に,1年生と2年生において菅原動物病院からゲストティーチャーをお招きして動物とのふれあい体験をしました。2年生は昨年度に続いて,1年振りに動物たちに会うことができました。
 この学習では,生命の大切さや生き物が成長していることに気付いて,生き物を大切にしようとする気持ちを養うことを目的としています。

DSC02779_0000.jpg

「フェレットは,すばしっこいね!」
DSC02754.jpg

「チワワは去年より大きくなったよ。」
DSC02757.jpg

「モルモット,かわいいでしょ!」
DSC02759.jpg

「えさを夢中で食べてるよ。」
DSC02767.jpg

「ウサギも大きくなったね。」
DSC02769.jpg

「心臓の音が聞こえるよ。」
DSC02771.jpg

「かわいいなあ。」
DSC02790.jpg

「あたたかくて,毛がふさふさしているね。」
DSC02793.jpg

「上手にだっこできたよ。」
DSC02796.jpg
  • -
  • -

5年生「多角形と円をくわしく調べよう」

5年生算数科の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習中です。

「正多角形の辺の長さや角の大きさを比べてみよう。」
DSC02576_0000.jpg

 正多角形の特徴をまとめています。
DSC02575_0000.jpg
  • -
  • -

授業参観・学級懇談会

2月16日,授業参観,学級懇談会が行われました。多くの保護者の皆様にお越しいただきました。子供たちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

1年生は,生活科「新しい1年生に伝えよう」と道徳科「ぼくのはなさいたけど」の授業を行いました。クロームブックを上手に使ったり,自分の気持ちを考えたりしました。1年生の成長を感じることができました。
DSC02710.jpg

DSC02640.jpg

2年1組は,道徳科「ぼくはのび太でした」と音楽科「みんなで合わせて」の授業を,2年2組は,道徳科「今,ぼくにできること」,図画工作科「へんしんしよう」の授業をおこないました。クロームブックを使って授業を行いました。上手に扱えるようになり,友達と考えを共有できるようになっています。

DSC02650.jpg

DSC02652.jpg

3年生は,国語科「外国のことをしょうかいしよう」,理科「じしゃくにつけよう」の授業をおこないました。発表を聞いて,互いに上手にアドバイスをしていましたね。
DSC02658.jpg

DSC02682.jpg

4年1組と2組は,国語科「世界一美しいぼくの村」,算数科「直方体と立方体」の授業を,4年3組は,社会科「都道府県をおぼえよう」,算数科「直方体と立方体」の授業をおこないました。少し緊張気味で始まりましたが,授業が始まるといつも通りの元気な姿になりました。

DSC02662.jpg

DSC02666.jpg

DSC02672.jpg

5年生は,総合的な学習の時間「SDGsについて発表しよう」の授業をおこないました。SDGsの目標を達成するために自分ができることを考えて発表しました。難しい内容でしたが,一人一人がよく考え自分の言葉で表現することができました。

DSC02706.jpg

DSC02708.jpg

6年生は,国語科「聞いてほしいこの思い」の授業をおこないました。卒業に当たっての思いを,原稿を見ずにスピーチしました。終わった後は,「緊張した。」「シャツが汗でぬれた。」と様々なつぶやきが聞かれました。
DSC02626.jpg

DSC02703.jpg

さくら学級は,道徳科「友達と協力しよう」と体育科「運動遊びをしよう」の授業をおこないました。
1,2年生は,みんなで楽しく,ジャンプ遊びや風船バレーなどをして体を動かしました。お家の方々の応援もあり,普段よりも張り切って挑戦していました。
3〜6年生は,「協力する」ことについてみんなで考えました。「友達とけんかして終わってしまったら協力することにはならないけど,けんかの後,話し合って仲直りできたなら協力できるとことではないか」など,子供たちなりによく考え,話し合うことができました。

DSC02720.jpg

DSC02718.jpg
  • -
  • -

歴史民俗資料館出前授業(3年生)

 2月17日,3年生では,歴史民俗資料館の館長様をゲストティーチャーとしてお招きして社会科の「市の様子の人々のうつりかわり」の学習をしました。
 明治時代から昭和初期に,家庭で使われていたいろいろな道具について教えていただいたり,実際に触らせていただいたりしました。

DSC02748.jpg

「これはアイロンですよ。」「炭を入れて使うんだね。」
DSC02736.jpg

「これは行灯っていうんだね。」「昔の明かりだって。」
DSC02738.jpg

「これは箱膳っていうんだね。」「食器を箱にしまうことができるよ。」
DSC02740.jpg

「洗濯板とたらいだよ。見たことあるね。」「どうやって洗うのかな?」
DSC02741.jpg

「これは羽釜っていうんだよ。」「おいしいご飯が炊けるのかな?」
DSC02742.jpg

ノートに上手にまとめました。
DSC02744.jpg
  • -
  • -

デジタルドリル

2月から使用しているデジタルドリル(試用版)に取り組んでいます。

クロームブックを使って,復習やテスト勉強等に使うことができます。
今後は,宿題にも使えそうです。

「水蒸気の正体はなんだったかな?」         」
DSC02568.jpg

「間違えたところがすぐに分かるね。」         」
DSC02569.jpg


「手書き入力だから文字入力が簡単!」           」
DSC02570.jpg
  • -
  • -

クラブ活動紹介

令和5年度のクラブ活動に多くの人に入ってもらうように,各クラブでPR動画を作り始めています。動画の紹介は2月20日からです。
この日は,ぬりえクラブの子たちが動画づくりをしていました。

DSC02596.jpg
  • -
  • -

保健委員会より(テレビ放送)

2月14日,保健委員会によるテレビ放送が行われました。

「最近,風邪などで欠席する人が増えてきました。これからも風邪や感染症の予防に努めましょう。そのために,しっかりと石鹸を使って手を洗うようにしましょう。また,朝の体温測定など,健康管理にも十分気を付けてください。」

DSC02580.jpg


DSC02586.jpg

保健委員会の皆さん,健康管理の呼びかけありがとうございます!
  • -
  • -

家庭科作品展

1月27日から1月31日に行われました仙台市小学校家庭科作品展」に5,6年生の児童の作品を出品しました。どれも素敵な作品です。

まずは,5年生のエプロンです。家庭科の授業で覚えた手縫いとミシンで作品を仕上げました。

『タオルがけつきエプロン』
「タオルで手をふきたい時にポケットの中にあると取りづらかったので,切れはしを使ってタオルかけをつけました。」
DSC02423_0000.jpg

『ALIENSエプロン』
「イニシャルをししゅうしたり,ポケットを付けたりして工夫しました。家で料理をするときに使いたいと思います。」

DSC02424_0000.jpg



次に6年生の作品です。家庭科の学習を生かして作った研究書とトートバックです。

『スクランブルエッグの研究書』
「授業でスクランブルエッグを作ったときもっとスクランブルエッグについて知りたいと思ったので研究を始めました。」
DSC02426_0000.jpg
DSC02428_0000.jpg
DSC02429_0000.jpg
DSC02427_0000.jpg

『マイトートバッグ』
「中で小物を見失わないように小物を仕分けできるような小さめのポケットを作り,使い勝手を良くしました。」
DSC02430_0000.jpg

現在,職員室前に展示してあります。
  • -
  • -

あいさつ+えがおを広げよう

2月10日,テレビ放送で計画委員会からのお知らせがありました。

「1月30日から取り組んでいた「あいさつ+えがお」で皆さんの笑顔の写真を撮りに行くという取組が終了しました。皆さんの笑顔の写真を貼り付けた模造紙を計画委員で作成しました。」
DSC02463_0000.jpg

「どの写真も輝くような素敵な笑顔でした。この模造紙は,校内に掲示しています。」
DSC02466_0000.jpg

計画委員会の皆さん素敵な取組ありがとうございました。
  • -
  • -

私たちの作品展

1月31日から2月3日に行われました「私たちの作品展」にさくら学級が素敵な作品を出品しました。作品名は「広がれ宇宙!気球の旅」です。
皆で協力し合って完成しました。
スパッタリング,バブルアート,スタンピング,ちぎり絵などいろいろな技法を使って,楽しみながら作品作りに取り組みました。

子供たち一人一人の気球に夢がいっぱいつまっています。
DSC02421_0000.jpg

現在は,さくら学級の前に掲示してあります。
  • -
  • -
1/23 >>