鹿野小ブログ

「できた!」をふやす・「どうなる?」をためす・「楽しい!」を見つける
児童が安心して学び、保護者・地域が安心して託せ、教職員が安心して働ける学校を目指して

【参考】SNS性犯罪から子どもを守るために (NHKの番組から)

先日このブログでもお伝えしたように,LINEやTikTokなどのSNSを利用している子は小学校でも増えています。LINEなどを家庭内の連絡ツールとして利用している御家庭も少なくないことでしょう。

一方,小学生も含めた子供たちが,男女を問わず,SNSを介して性犯罪に巻き込まれる痛ましい事案も増加傾向です。

昨日,NHK総合「クローズアップ現代+」で放送された「追跡・SNS性犯罪〜ネット上で狙われる子どもたち」は,こうした実態を赤裸々に伝えており,お子さんにSNSを使わせている保護者の方にはぜひ視聴をお勧めしたい内容でした。

また,番組ホームページ内で紹介されている「SNS性犯罪から子どもを守るために 事例と対策は…」も,お子さんにSNSを使わせる上で,大変参考になる内容かと思います。

ネット時代を生きる大切なお子さんを,悪意ある大人から守るために,ぜひご一読いただければと思います。

#GIGA
  • -
  • -

【参考】ゲーム機の「見守り設定」等について〜子供たちを守るために

学校でChromebookを活用して授業を進めている時代です。
子供たちにとって「情報機器」はますます身近なものとなっています。

これは,今年の9月に鹿野小の5・6年生,約120名を対象に「情報機器に関するアンケート」を行った際の結果です。

まず,ほとんどの子が自分でインターネットに接続できる情報機器を使っていることが分かります。

chart01.jpg

さらに,その目的は「ゲーム」や「動画視聴」が主です。

chart02.jpg

一方,登校後,体調不良を訴えたり,
イライラした様子を見せる子供たちからは,
時々こんな声も聞かれます。

・遅くまでゲームをやってしまい寝不足
・ゲーム機を使って夜中までYouTubeで動画を観ていた
・(通信型の)ゲームで相手に嫌なことを言われた
・早く帰ってゲームがしたい


さらに,全国では,通信型のゲームやSNS上でやりとりをする中で,
小学生が(男女を問わず)トラブルに巻き込まれる事案も年々増えています。

上と同じアンケートで鹿野小学校でもSNSに関して調査したところ,予想以上に多くの子がSNSのアカウントを持っている(=使っている)ことが分かりました。また,この結果を見ると「LINE」に追いつく勢いで「TikTok」が人気なのがよく分かります。「TikTok」にも様々な人と繋がることができてしまう「コメント(チャット)機能」が付いています。保護者の方がお子さんのアカウントを把握し,適切な管理のもとで利用していることを願うばかりです。

chart03.jpg

「子供は失敗から学ぶことが大切」とはいえ,
「情報機器との接し方」を原因として体調を崩したり,
犯罪に巻き込まれたりするような取り返しのつかない「最悪の失敗」は,
大人が避けてあげなければなりません。


下の動画のように,ゲーム機やスマートフォン,タブレットPC等には,子供たちの心身の健康を守るため,保護者が子供の使用を制限できる機能がついているものがほとんどです。ぜひ,お子さんを守るために,使用させている機器にこうした機能がないか確認し,ご活用いただければと思います。

また,「ペアレンタルコントロール」で検索すると,様々な機器の制限のかけ方がネット上では紹介されています。ご参照ください。





なお,こうした保護機能については「どうしたら解除できるか」という情報もネット上にはたくさん出回っており,「親よりも子供の方が詳しい」ということはよくあることです。親が設定したパスワードを子供が推測し,勝手に保護設定を解除して夜中まで機器を使っていたという事例もあります。

大切なのは,やはり,「我が家のルール」をしっかり決めておくこと。そして,「それが守れなかったらどうするか」まで話し合っておくことだと思います。

学校では,今後も「情報モラル」「デジタル・シチズンシップ」についての指導を続けていきます。

御家庭でも,情報機器との正しい付き合い方について,お子さんとしっかり話し合っていただきますようお願いいたします。

#GIGA
  • -
  • -

今後のChromebookの持ち帰り活用について

本日以下の文書を配布しました。今後の「Chromebookの持ち帰り活用」に関するお知らせです。

-----------------------
令和3年9月17日
保護者の皆様
仙台市立鹿野小学校
校長 佐々木 康之

今後のChromebookの持ち帰り活用について(お知らせ)

 初秋の候,保護者の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また,日頃より,本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
 さて,GIGA端末「Chromebook(クロームブック)」の活用につきまして,保護者の皆様の御協力により6月に実施した持ち帰り以降,学年の発達段階や学習内容に応じて,校内での活用が一層進んでいるところです。また,今後の非常時における児童に対する学習支援の策として,Chromebookを活用することについても過日文書にてお知らせいたしました。
 そこで,鹿野小学校では,今後も一層Chromebookの活用の場を広げ,子供たちの情報活用能力を伸ばせるよう,端末を家庭に持ち帰らせ,家庭学習の中でも活用させたいと考えています。今後は,発達段階による活用範囲や学習内容の違いも考慮し,「全校一斉」ではなく,各学年の学習の状況に応じて「学年ごと」に持ち帰らせて活用させていきます。
 つきましては,御家庭でのChromebookの活用に今後とも御理解・御協力をいただきますよう,改めてお願いいたします。取組の詳細につきましては,今後各学年・各担任から随時連絡をします。不明な点があるときには,各担任までお問い合わせください。
 なお,全国的には,GIGA端末の不適切な使用によるトラブルなども報告されております。仙台市が貸与する端末については,「不適切なサイトへのアクセスを防ぐフィルタリングの設定」や「夜10時から朝6時までの通信遮断」といった対策も既に行っております。学校でもゲーム,動画視聴,友達とのやりとり等,学習目的以外の不適切な使用をしないことや端末を大切に扱うことなど,ルールやガイドラインを随時見直しながら,繰り返し指導しています。御家庭でも,お子さんの取組の様子を見守り,ルールを守った適切な使用について繰り返しお声掛けいただきますよう,よろしくお願いいたします。

-----------------------

なお,仙台市のセキュリティ対策は,御家庭の端末を使われる場合は対象となりませんので,各御家庭でセキュリティ対策をお願いいたします。

また,上記のように,仙台市の「ネット遮断時間」は夜10時から朝の6時までですが,鹿野小学校では,子供たちの健康を考え,校内のルールとして「Chromebookの使用は夜9時まで」と指導しています。

本ブログ内ではGIGA端末を活用した授業の様子を随時紹介しています。右のSearchと書かれている検索欄に「#GIGA」と入れて検索していただくと,関連の活動を見ることができます。ご活用ください。

#GIGA
  • -
  • -

情報機器の所持に関するアンケートを実施しました

01ネット接続できる機器の所持.jpg

02デジタル機器の使用時間.jpg

03デジタル機器の使用目的.jpg

04SNSのユーザー所持数.jpg

05「家庭内のルール」の有無.jpg

06「約束」を守っているか.jpg

07「ネットトラブル」の経験.jpg

08ネットトラブルの内容.jpg

09トラブル発生時の相談相手.jpg

#GIGA
  • -
  • -

持ち帰り・ログイン練習への協力ありがとうございました

先週実施した「持ち帰り・ログイン練習」への御協力ありがとうございました。

学校にとって保護者にとっても初めての取組であり,何かと情報不足の面があったかと思います。お互いに少しずつ慣れていければと考えています。

そうした中でも,Classroomに置いた「もちかえりアンケート」にはたくさんの回答が届いており,各御家庭での取組の様子が伝わってきます。

001.jpg
002.jpg

すこし気になったのは,この質問への回答結果です。

003.jpg

ぜひこの機会に子供たちの安全と健康を守るために,各御家庭での「情報機器を使わせるルール作り」に取り組んでいただきたいと思います。

-----------------------------

子供たちからたくさんの質問が届いていました。回答をしておきますので,ぜひ見てほしいと思います。

オンライン(リモート)授業があるのか知りたい
→去年のように学校が長い期間お休み(臨時休校)になったときには,クロームブックを使って「オンライン授業」を進める予定です。

じぶんが気になっていることをパソコンで調べることはいいですか?
→「学習用」なので,学習の中で「自分が気になったこと」であれば,クロームブックを使ってどんどん調べてください。

とちゅうできえてしまうことは、ありますか?
→充電が少ないままに使っていると,途中でクロームブックの電源が消えてしまうかもしれません。しっかり充電しておきましょう。また,書いたり,作ったりしたものは,その途中に自動で保存されるので,消えてなくなってしまうことはほとんどありません。

どれくらいの頻度で持ち帰りの学習を行うのでしょうか?
→家でのログインの仕方を忘れないように,1年に何度か持ち帰りの練習をしてもらう予定です。次からは,持ち帰ったときに,担任の先生から出された「課題」(宿題)に取り組んでもらおうかと考えています。

どんなことができますか?
→自分ひとりで書いたり,作ったりするだけでなく,友達と一緒に,協力して書いたり,作ったりすることができます。また,他の学校の友達と繋がって,学習を進めることもできます。

なんの勉強ができるんですか?
→全ての教科で使うことができます。

わからないことがでてきたら、どうやってしつもんしたらいいですか?
→現在のところ,その場ですぐに担任の先生に質問することはできません。できるだけ,皆さんが困らないように,学校で使い方を教えるので,先生の話をよく聞いて使い方を覚えるようにしましょう。

雨の日に持って帰らなければならず、借りているパソコンなので、濡れて、壊れてしまったら大変だと心配になりました
→クローブックやコンピュータは「水分」がとても苦手です。水で濡れたりすることがないように,できるだけ天気の良い日に持ち帰らせたいと思います。心配なときは,クローブックが入るくらいのビニール袋を1枚ランドセルに入れておきましょう。

家のクロームブックでは、色々調べても履歴に残るのですか?設定も一緒です
→家のクロームブックやパソコン,スマホであっても,ログインした瞬間から,みなさんの活動や設定は記録されています。「学習」に関係のない使い方はやめましょう。

各教科の調べるためにつかうのはいいですか?
→「学習」に関係のあることならばかまいません

#GIGA
  • -
  • -

本日Chromebookを持ち帰らせます

本日予定通りChromebookを持ち帰らせます。

5月17日付の文書で配布したお子さんのアカウント(tsで始まるメールアドレス)とパスワード(変更した御家庭はそのパスワード)を確認の上,課題に取り組ませてください。

取り組む課題は,昨日の「お話朝会」で伝えた内容です。

ぜひお子さんと一緒に取り組んでいただき,保護者の皆様もログインやログアウト,クラスルームの内容,電源オフ等の方法を知っていただきますよう,お願いいたします。

インターネットに繋がらない,ログインできない,クラスルームには入れないなど,上手くいかなかった場合は,火曜日に連絡帳等でその内容をお知らせください。

#GIGA
  • -
  • -

明日の「持ち帰り」について伝えたこと

今日の「お昼の放送」を通じて,校長から,明日の「Chromebookの持ち帰り・ログイン練習」について,以下のようなことを子供たちに伝えました。


R030618GIGA01.jpg

ランドセルに入れて大切に持ち帰ること。「学校のChromebookを貸してください」と連絡があった人が持ち帰ります。

R030618GIGA02.jpg

Chromebookは「学習用」。勉強で使うもの。

R030618GIGA03.jpg

「学習用」だから,勉強に関係のないことには使えません。

R030618GIGA04.jpg

卒業まで同じChromebookを使います。家でも大切に使うこと。

R030618GIGA05.jpg

お家の人と一緒に取り組むのはこの5つ。家のパソコン等を使う人も青で囲んだ3つには取り組みます。ログイン→クラスルーム→ログアウト→電源オフ,の練習を繰り返ししてみましょう。

R030618GIGA06.jpg

そして,来週の火曜日には,充電をして,大切に持ってくること。

R030618GIGA07.jpg

子供たちには「持ち帰りのルール」を黄色い用紙に印刷して再度配布しながら指導します。御家庭の見えるところに貼っていただき,一緒に確認してあげてください。

R030618クロームブック持ち帰りのルール.jpg


PDF版はこちらからダウンロードしてください
R030618クロームブック持ち帰りのルール.pdf


#GIGA
  • -
  • -

【参考動画】学校から持ち帰ったChromebookをインターネットに接続する方法

土曜日に持ち帰る「Chromebook」を家庭でインターネットに接続する方法を解説しているYoutube動画です。Androidスマートフォンやiphoneとの接続方法も解説されているので,「テザリング」機能を使ってインターネットに接続される御家庭は参考になると思います。ただし,仙台市配布のものと機種は違うなど,他市の実践ですので,動画内で解説されているアカウントなどは仙台市配布のもの(お子さんが持っている,tsで始まるメールアドレス)に読み替えてご視聴ください。



#GIGA
  • -
  • -

「はじめよう!私たちのこれからの学び Google for Educationの使い方ブック」公開

Googleが運営するGIGAスクール構想関連サイト「Google GIGA School」内で,児童生徒向けのガイドブック「はじめよう!私たちのこれからの学び Google for Educationの使い方ブック」が公開されました。

子供向けの内容になっており,今後,御家庭でChromebookを使わせる際にも大変参考になると思います。

Chromebook以外の端末でのログインの仕方も紹介されていますので,ぜひご参照ください。

こちら からダウンロード(29MB)できます。

hajimeyou_google.jpg

#GIGA
  • -
  • -

持ち帰り練習に関する文書を配布しました

先日,本ブログで先行してお伝えした「GIGA端末の持ち帰り練習」について,本日文書を配布しました。

先日のブログの内容に追加した部分もありますので,内容を御確認ください。

#GIGA
  • -
  • -

Googleアカウントのパスワード変更に関して

子供たちがChromebookにログインする際に使うパスワードについては,「学校で一括設定したパスワード」を使わせるか,「各御家庭で設定したパスワード」を使わせるか,過日,確認をさせていただきました。

また,「各御家庭で設定したパスワード」を使用させる際には,まず各御家庭でパスワードの変更作業をしていただき,お子さんにも設定したパスワードを伝えていただきますようお願いしました。

computer_password.png

その後,学校でログインをした際に,御家庭でパスワードを設定したお子さんが,お届けいただいたパスワードでChromebookにログインできない,という現象が散見されました。

さらに確認したところ,「家庭で設定した」と申告されたパスワードではログインできない子が,学校で一括設定したパスワードでログインすることができたという現象も散見されました。

考えられる主な原因は以下の3つです。

1.御家庭でパスワードの変更を決め,学校に申告したが,申告のみで,実際に変更作業をしていない

2.家庭内で変更作業まで完了しているが,何らかの原因で同期していない

3.原因不明の不具合

現段階では,校内の通信環境(速度)も十分ではないためか,「学校で一括設定したパスワード」を使用している子であっても「ログインできない」「(ログインはできていても)『ログインエラー』という表示が出る」「検索したWebサイトが表示されない」「Google Classroomのアイコンが出てこない」といった現象も見られています。

8月以降,通信環境が安定してくれば,こうした不具合も次第に解消されるかと思いますが,今しばらくは,「『I(いつも)C(ちょっと)T(トラブル)』が起きるのがICT機器」と割り切り,試しながら使わせているのが現状です。

現段階では,校内よりも各御家庭の通信環境の方が安定しているかもしれません。それでも,19日に予定している「持ち帰り練習」では,様々なトラブルが起こることも予想されます。内容によっては,学校現場の技術レベルでは対応できかねる不具合もあるかもしれません。それも含めての確認・練習となりますので,御理解・御協力をお願いいたします。

繰り返しになりますが,「各御家庭で設定したパスワード」を使用させる際には,各御家庭で変更作業を完了していただきますよう,重ねてお願いいたします。また,今後御家庭でパスワードを変更された場合には,授業の進行に支障がないよう,学校(担任)までお知らせいただきますよう,お願いいたします。
computer_password_wasureta.png

#GIGA
  • -
  • -

来週,Chromebookを持ち帰らせます。

来週19日(土)の「引き渡し訓練」の日にGIGA端末「Chromebook」(クロームブック)を家庭に持ち帰らせます。

詳しくは後日文書でもお知らせしますが,まずは,その概要をお知らせいたします。

【目的】
今後の臨時休業や家庭での使用を想定したオンライン学習の練習

【対象】
4月の事前調査で「学校の端末の貸し出しを希望する」と回答した全児童

【取り組む内容】
1.安全に持ち帰り,安全に使用し,安全に学校に持ってくること
2.保護者とともに家庭内のインターネット回線に接続すること
3.自分のID(Googleアカウント)とパスワードを使って端末にログインすること
4.自分の学級の「Classroom」に入り,校長からの課題(アンケート)に答えること

※「貸し出しを希望しない(家庭にある端末を使わせる)」と回答された御家庭にも,接続確認のため課題に取り組んでいただきます。

【持ち帰る方法】
・ランドセルに入れて持ち帰ります。
・手提げは破損の危険があるので使わせません。
・本体重量が約1.3kgです。持ち歩くものをできるだけ減らします。

【インターネット回線への接続】
・各御家庭にあるインターネット回線に接続(Wi-Fi,テザリング等)
・インターネット環境のない家庭には,別途対応
・ChromebookをWi-Fiに接続する方法については こちら をご参照ください。
・接続する際には,各御家庭のWi-Fiの「SSID」や「パスワード」が必要になります。事前に確認をしておいてください。

【その他】
・充電した端末を持たせますが,充電が十分でない時は「USB Type-C」端子の充電ケーブル(Android端末や任天堂Switch等で使われている規格)で充電できます。
・故意又は過失による端末の破損,紛失,盗難及びこれに類する事態が生じた場合,保護者に修理費等の負担をお願いする場合がありますので,取り扱いには十分気を付けるようお願いいたします。

#GIGA
  • -
  • -
1/1