地域の方からの情報です。
登下校時に緑ヶ丘3丁目付近の私有地に入り込み,
さらに,擁壁の上を歩いている児童がいるとのことです。
(下の写真のような場所と思われます)
「危ないのでお知らせしました」とのことでした。
いただいた情報を元に,さっそく各クラスで指導を行いました。
情報をお寄せいただきありがとうございました。
事故が起こってからでは遅いです。
各御家庭でもお声掛けください。

本日,爆弾等の脅迫文のため,校地内を巡視しました。
巡視の結果,不審物等は発見されませんでした。
安心して登校してください。
念のため、通学路に不審なものがあったときには、
近づかないようにお話しくださいい。
登校指導をしていただいている方からの情報です。
最近,校地北側のこのT字路交差点に降りる坂道を,猛スピードで走って駆け下りてくる子供たちが多いとのことです。凍結しない日が続いているものの,転倒すれば大変危険です。
また,今日は,走りながら,止まること無く,黄色の線のように道路を渡った子がいたとのことでした。とても危なかったため,その場ですぐに指導をしていただいたとのことです。ありがとうございました。
青い線のように南に向かう車が止まっていたため,渡ろうとしたのだと思いますが,赤い線のように車が入ってくる場合もあります。大変危険です。
緑ヶ丘方面からこの坂を下りてくるお子さんに,ぜひ,「駆け下りない」「飛び出さない」ということを,この機会にお話しください。
大切な命には代えられません。
本日,仙台市教育委員会から,本市庁舎や市内中学校に対する爆破予告メ−ルが送信されたことに関しての情報提供がありました。
このことを踏まえ,本校といたしましては,下記の対応を行いますことをお知らせいたします。
なお,明日,この内容は,文書でもお知らせいたします。
1 爆破予告メ−ルの主な内容
・2月13日(日)に仙台市役所及び仙台市内の中学校に対して爆弾を設置する。
・2月14日(月)の登庁時間に上記箇所を爆破する。
2 対応について
(1)校地内及び校地周辺等における不審物の有無を確認する「緊急点検」を行うとともに,巡回を強化します。
(2)2月14日(月)の朝につきましては,子供たちの登校前に,校地内及び校地周辺等の点検を行います。
(3)お子さんには,「不審な物には近付かない,不審な物を見たら先生に知らせる」と学校から指導を行っています。
(4)上記の対応を行うことにより,2月14日(月)は,通常通りの登校といたします。なお,お子さんが登校する際には,「不審な物には近付かない」などの声掛けをお願いします。
以上 御理解・御協力をお願いいたします。
授業参観の中止に係る代替策についてのアンケートに御回答いただきありがとうございました。
御回答いただいた内容をもとに,準備を進めて参ります。
また,御回答いただけなかった御家庭については,事前のご案内通り,「同意」として,準備を進めさせていただきます。
公開は今月下旬以降を予定しております。
準備が整い次第,改めて文書やメール,ブログで周知いたします。
授業参観中止に代替策に係るアンケート。
設定を変更し,続々と回答が届いております。
御協力ありがとうございます。
準備の都合上,早めに御回答いただくと,
担任は大変助かります。
ぜひ早めの回答に御協力ください。
なお,手書きの用紙も用意してありますので,
必要な場合はお子さんを通じてお申し出ください。
よろしくお願いいたします。
昨日メールにてアドレスをお知らせした「アンケートフォーム」ですが、
設定の誤りにより、「アンケートが開けない」という現象が発生しておりました。
設定を変更しましたので、開けなかった方は再度お試しください。
すで回答が完了している方は再回答の必要はありません。
お詫びして訂正いたします。
その上でもうまくいかないという方は、
紙の同意書も用意しましたので、
お子さんを通じてお申し出ください。
御協力よろしくお願いいたします。
なお,昨日のメールが届いていないという方もおられたようです。
登録していただいているアドレスにはすべて送っておりますが,
何かの不具合により届いていない場合もあるかもしれません。
そうした場合も紙の同意書で対応いたします。
お子さんを通じてお申し出ください。
先ほど,授業参観の代替策に係るメールを
全登録アドレスに配信いたしました。
内容を御確認の上,対応をお願いいたします。
なお,関係のURLを付けているため,
「迷惑メール」と認識し,届かない御家庭もあるかもしれません。
その場合は,別途対応いたしますので,
学校までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
新入学児童の保護者の皆様
今週末4日(金)に行われる「新入学保護者説明会」は,内容を精選し,時間を短縮して実施いたします。
主な内容は以下の3つです。
1.受付
〇以下の書類を提出していただきます。
・児童個票(氏名等を記入したもの)
・給食費の口座振替同意書(銀行手続きは別)
〇「入学のしおり」等を封筒に入れて配布いたします。
2.学用品等の購入
〇学用品の一括購入をお願いします。
○総額は¥4,820円です。おつりがないようにご用意いただくと,よりスムーズです。
3.一斉配信メールの登録
〇「入学式の急な延期」など緊急時を想定し,メールアドレスを登録していただきます。
〇登録が完了すると全日程は終了です。
○「@sendai-c.ed.jp」からのメールが受信できるようにドメイン設定しておくと「迷惑メール」としてはじかれることはありません。
所要時間は40分程度を見込んでおります。
入学前に大切な個人情報をお預かりする場のため,参集型の開催とさせていただきました。御理解・御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスによる感染拡大が続き,市内学校の臨時休校も相次ぐ中,学校現場も一層の感染予防・感染拡大防止対策を求められております。今日現在のところ,鹿野小学校の子供たちは元気に通常の学校生活を送っておりますが,依然として心配な状況であることに変わりはありません。
つきましては,校内で検討を重ねた結果,児童及び来校される保護者の皆様の感染予防・感染拡大防止を最優先に考え,今月17日に開催予定としておりました「授業参観」「学年・学級懇談」を中止することといたしました。代替策につきましては,本日配布の文書で御確認ください。
お子さんの姿を直接授業の中で見ていただき,懇談会で保護者の方と1年間の成長の様子を共有したいと計画を進めて参りましたが,大変残念です。この日に合わせ休暇などを取っていただいていた保護者の方もおられたかと思います。大変申し訳ありません。
代替策を通じて,お子さんの成長を確かめていただければ幸いです。御理解をお願いいたします。
本日,仙台市教育委員会学びの連携推進室から連絡があり,「現在の感染拡大の状況を鑑み,『
仙台市子ども体験プラザ』を来週31日から2週間閉鎖する」という連絡が入りました。
つきましては,
来週2日に「仙台市子ども体験プラザ」で予定しておりました6年生の職業体験学習「スチューデントシティ」は,急遽,中止となりました。年度末でもあることから,「代替日」の設定も難しいとのことです。子供たちと担任がこの日に向けて準備を進めていただけに,学校・学年としても本当に残念でなりません。また,昨日の「ボランティア打合せ会」に,時間を割いてお集まりいただいた保護者の皆様にも,大変申し訳なく思っております。
今後,卒業に向けた学校生活がより充実した日々になるよう,学校全体で6年生の子供たちを見守っていきます。なお,この仙台市の職業体験事業は,市内中学校でも「子ども体験プラザ」を会場に,「
ファイナンスパーク」という名称で実施されております。中学生になった子供たちが「ファイナンスパーク」で思い切り活動できることを願っております。
なお,「スチューデントシティ」を予定していた
2月2日(水)は,弁当持参の通常授業となります。保護者の皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
現在,令和3年度の「教育活動アンケート」(保護者対象)を
Google Formsにて受け付けています。
11日配布のプリントに記載したQRコードや
12日配信のメールに記載したURLから入ってご回答ください。
1家庭につき1回の回答となります。
現在約130の御家庭から回答をいただいております。
ありがとうございました。
受付〆切りは来週17日(月)17時となります。
御協力よろしくお願いします。
本日,「仙台市いじめ等相談支援室
S-KET(エスケット)」に関する案内リーフレットを配布いたしました。
リーフレットにもあるように,「S-KET」は,保護者の皆様からの相談だけでなく,
子供たちが直接いじめ等の悩みを相談できる窓口でもあります。
まずは,学校に相談してもらうことを願いますが,「学校(先生)には言いづらい」「親にも話しにくい」といった場合も想定されます。そんな時,子供たちが直接「SOS」を出せる,こうした場所を複数教えておくことは,とても大切だと思います。
本校web内でもこうした窓口を紹介していますので参考にしてください。
ぜひ各御家庭でも「困ったときにはこんな場所もあるよ」とお子さんと確認していただければと思います。
#いじめ
本日,15:30頃,本校北側の下の写真で示した地点で
本校児童の「
飛び出し」があったとの連絡を
地域の方からいただきました。
中学年くらいの3人の男子児童が矢印の方向に向かって飛び出し,
東から走ってきた車が急ブレーキをかけたとのことです。
道路に飛び出し車を止めた児童は
「危なかったぁ」と笑いながらその場を去ったとのことで,
連絡をいただいた方は,大変心配されておりました。
明日各学級でも指導いたします。
各御家庭で,
道路への飛び出しは命に関わること,絶対にしないことを
改めてお話しください。
よろしくお願いいたします。
本日より「第18回仙台市PTAフェスティバ」が
こちらのwebでオンラインで開催されています。開催期間は本日11月6日(土)から12月12日(日)までの約1か月です。
この中には
鹿野小の学校紹介もあります。
また,市内のPTA会長や教職員らによる「新企画 元気発信プロジェクト」には,本校PTA会長をはじめ,前PTA会長,元PTA会長,そして,前教頭先生や私のメッセージもあります。下の動画をぜひご覧ください。
↓動画が新しいものに更新されています。
この他にも様々なコンテンツがありますので,ぜひこの機会にご覧いただきたいと思います。
龍澤寺前の道路工事が進み,歩道も完成しつつありますが,工事途中のせいか,舗装中の歩道をさけ,歩道の外側を歩く子がいるとのことでした。防犯巡視員の方も事故に繋がらないか心配されていました。
工事箇所は注意して歩くように御家庭でも引き続きお声掛けください。

1.
286号線をまたぐ歩道橋は一昨日の午後から通行可能になりました。利用している子供たちに聞くと,「歩きやすくなった」とのことでした。
2.
龍澤寺前の工事。歩道の工事もだいぶ進み,西から来る自転車が走る「路側帯」は以前より広くなりました。子供たちとの接触の防止に繋がりそうです。
しかし,まだ,歩道と車道のつなぎ目には「段差」が残っています。足元に気をつけて登下校するよう,お声掛けください。

龍澤寺前の「歩道工事」が予想以上に進んでいるようです。
今朝はここまで終わっていました。
一方,龍澤寺前の橋の工事はまだまだ継続中であり,
工事車両は通ります。
気をつけて通るように引き続きお声掛けください。
1.286号線をまたぐ歩道橋は
10月25日(月)午後から通行可能になるそうです。
2.龍澤寺前の歩道の一部が工事により使えなくなっています。工事はしばらく続くとのことです。
西側から走ってくる自転車との接触等も心配されます。工事完了まで気をつけて歩くように御家庭でもお声掛けください。
台風16号の接近により,今後風雨が強まることが想定されます。そこで,下校時の児童の安全を考慮し,今日は,1・2年生は14:30に,3年生以上は15:30に一斉下校とします。保護者・地域の皆様の御理解・御協力をお願いいたします。
鹿野児童館は明日から運営を再開するとの連絡がありました。
詳しくは
鹿野児童館のwebページをご覧ください。
鹿野児童館は今日から29日(水)まで休館しております。
詳しくは
鹿野児童館のwebページをご覧ください。
なお,再開等については,
webページ等で御確認いただき,
学校への問い合わせはご遠慮くださいますようお願いいたします。
地域の方からの情報提供です。
286号線の信号待ちの最中に,通行中の車に親指を立てるように手を出して,クラクションを鳴らされている児童がいたとの報告がありました。
学校ではすぐに各担任に報告し,児童にこの事実を伝え,こうした行為を通学路上で絶対にしないように指導しました。
少しの「ふざけ心」が事故に繋がる危険もあります。
現在は「
秋の交通安全県民総ぐるみ運動」期間中でもあります。今後とも,子供たちの大切な命を守るため,安全な登下校と危険な行為について各御家庭でも繰り返しお話しいただきますよう,御協力をお願いいたします。
昨日,太白区役所より,10月16日(土)に実施を予定していた
「太白区長町・鹿野地区総合防災訓練を中止する」旨の連絡がありました。新型コロナウイルスの感染状況を考慮しての判断とのことです。
総合防災訓練中止に伴い,
鹿野小学校については,10月16日(土)は休みとし,10月18日(月)は通常の授業日といたします。なお,給食食材の発注が間に合わないことから,10月18日(月)は「弁当持参日」となりますのでご了承ください。
詳しくは明日文書にて改めてお知らせいたします。
総合防災訓練は残念ながら中止となりましたが,子供たちの「防災意識」を育てる取組は,今後も継続して参ります。
-------------------
本日「鹿野小避難所運営委員会」が開催され,総合防災訓練の中止が報告され,同時に,今後の避難所運営の進め方について話し合いがもたれました。
その話し合いの結果,区の訓練を予定していた10月16日(土)に合わせ,委員の皆さんを中心に,鹿野小の体育館に避難所を開設する訓練を実施することになりました。
コロナ禍でも「災害は待ったなし」です。有意義な訓練になればと思っています。
#防災
1.本日,「学習発表会の中止」と,代替行事としての「授業参観の開催(11/16,18,19)」についての文書を配布しました。内容を御確認ください。
なお,参観日の指定については,再来週24日までに各学年からの文書という形でお知らせさせていただきます。
内容を御確認の上,御質問等があれば,各担任までお寄せください。
2.17日(金)に予定していた,鹿野学区教育振興連絡協議会(鹿野教振連)主催の講演会「仙台版コミュニティ・スクールって何だろう」は,新型コロナウイル感染防止の観点から,中止させていただきます。会員の皆様には「中止」に係る文書を発送いたしました。御確認ください。
なお,講演会の内容は,教職員対象の研修として実施させていただきます。
過日,「緊急事態宣言」の発令に伴う野外活動の延期と日程の再調整についてお知らせしましたが,「オーエンス泉岳自然ふれあい館」より,下記の日程で受け入れ可能という返答がありました。
つきましては,5年生の野外活動を下記の日程に延期し,実施いたします。
ただし,以後の変更は難しいため,下記の日程で実施ができなかった場合は,延期はせず,中止といたします。事情を御理解いただきますようお願いいたします。
1.実施日 令和3年11月10日(水)〜11日(木)
2.場 所 オーエンス泉岳自然ふれあい館
3.その他
・1泊2日の活動になった場合は,翌12日を給食ありの4校時限とします。
・実施日に宮城県に「緊急事態宣言」が発令されている場合は
中止とします。
・実施日に宮城県に「まん延防止等重点措置」が出されている場合は
宿泊はせず,10日のみの日帰りの活動とします。
この日程で予定通り実施できることを願っています。
「緊急事態宣言」が発令されることに伴う,今後の校外学習等の実施について,以下の内容のメールを配信いたしました。御確認ください。
--------------------------
鹿野小学校です。明後日27日から宮城県に緊急事態宣言が発令されることになりました。つきましては、子供たちの安全を考慮し、宣言期間中に予定していた5年生の野外活動と2年生・4年生の校外学習を取り止めます。実施予定だった日は通常の授業日とします。今後は宣言解除後に実施できるよう、日程を再調整し、決まり次第お伝えいたします。しかし,日程の調整が難しい場合は,内容の変更や中止の判断をせざるを得ない場合もあります。何卒事情を御理解いただきますようお願いいたします。
--------------------------
メールでは文字数制限があるため,内容を補足した文書(プリント)を2,4,5年生の保護者の皆様に配布いたしました。お子さんが持ち帰りますので,内容を御確認ください。
なお,解除予定後の学校行事等諸活動の実施についても,今後再検討をしなければなりません。変更を判断次第,順次,本ブログや配信メールでお知らせしていきますので,御確認いただきますようお願いいたします。
夏休み明けの登校に関して,2つの内容をメール配信いたしました。御確認ください。以下,メールの内容を補足いたします。
ひとつ目は「
登校時の別室健康チェック」についてです。
明日から27日までの3日間
今年1月にも実施した「別室での健康チェック(「だてマさむネカード」の点検)を行います。子供たちの感染防止に対する意識を新たにさせることが主たる目的です。
カードを忘れた子,記入漏れがあった子,マスクを忘れた子、遅刻してきた子は,まっすぐ職員室へ向かわせ、対応します。職員室で対応後,教室に向かうことになります。
御家族の状況も含めて,「だてマさネカード」への記入を忘れずにお願いいたします。
なお,チェック体制を整える時間を確保するため,25日(水)〜27日(金)の3日間は昇降口の開錠時刻を,8:00とします。この時刻に併せて登校できるようお声掛けください。
ふたつ目は「
プールでの学習を終了させること」についてです。
現在の感染状況を考慮し,マスクを外さざるを得ないプールでの学習は,休み明けは行わないことにします。入水の回数が少なかった学年もありますが,子供たちの健康を守るための判断ですので,御理解・御協力をお願いいたします。
従って,休み明けは「水着の準備」は必要ありません。
ただし,1年生は,生活科の活動として水着を着ての「水遊び」を予定しておりますので,学年だよりでお伝えしたように,引き続き水着を持たせていただきたいと思います。
以上2点,よろしくお願いいたします。
台風が宮城県に初めて上陸したそうです。沿岸部にお知り合いがいる方は気掛かりかと思います。今後も被害が少ないことを願っております。
仙台市には昨日から「警戒配備」が発令されたため,昨夜は管理職が学校に常駐しました。現在のところ,学校に被害はありません。
今朝の木流堀の様子です。水量は増していますが,今のところ,急激な変化はないようです。
雨はまだ降り続いていますが,青空も見えてきていますので,
今日の「個人面談」は予定通り実施いたします。足下に気をつけて御来校ください。
なお,1年生のアサガオと2年生のミニトマトが持ち帰りを待っております。ミニトマトの実は赤くなり,食べ頃のようです。ぜひお早めにお持ち帰りください。
