3月15日 後輩たちの思い
今日も「雨のち晴れ」。そして,強風…。花粉症に悩まされている子には,辛い一日になったかもしれませんね。私も大変でした。

ふと足元を見ると,アスファルトの割れ目から伸びた「オオイヌノフグリ」が,小さくて青い,可憐な花を咲かせていました。やっぱり「春」間近ですね。

▽図書室前の掲示板に「ベストリーダー」(多読賞)の子が紹介されていました。

最高記録は1年間で131冊でした。

さらに,6年生には「6年間の読書冊数」も集計されていました。最高記録はなんと!953冊です。すばらしいです。

ゲームも,動画も,楽しいけれど,やはり「本は心の栄養」。できるだけ多くの本に触れてほしいですね。
ちなみに「人気の本」は圧倒的に「しずくちゃんシリーズ」でした。

▽さくら学級では,6年生の卒業を祝う会が開かれていました。お手製の「くす玉」が会を盛り上げていました。


▽今日の給食のメニューはこちら。6年生が考えた献立です。


こちらは「しらす干し入り味噌汁」。明日が今年度最後の給食となります。

▽6年生の黒板に,こんな「お手紙」が貼ってありました。

先日,2年生の子供たちが教室にやってきて,この手紙を置いていったのだそうです。「届けよう 相手が笑顔になる言葉」…そんな目標が行動になって表れたようです。
そして,その子たちは,サイコロも持ってきて「出た目の数だけ,折り鶴をプレゼントします。」と言ってくれたのだそうです。6年生が出した目の数は「2」。
教室には,確かに,2羽の折り鶴が置かれていました。

まるで,小さな鶴は下級生で,大きな鶴は,それを見守る6年生のようです。かわいい後輩たちの素直な思いに,胸が熱くなりました。
卒業式まであと3日です。


ふと足元を見ると,アスファルトの割れ目から伸びた「オオイヌノフグリ」が,小さくて青い,可憐な花を咲かせていました。やっぱり「春」間近ですね。

▽図書室前の掲示板に「ベストリーダー」(多読賞)の子が紹介されていました。

最高記録は1年間で131冊でした。

さらに,6年生には「6年間の読書冊数」も集計されていました。最高記録はなんと!953冊です。すばらしいです。

ゲームも,動画も,楽しいけれど,やはり「本は心の栄養」。できるだけ多くの本に触れてほしいですね。
ちなみに「人気の本」は圧倒的に「しずくちゃんシリーズ」でした。

▽さくら学級では,6年生の卒業を祝う会が開かれていました。お手製の「くす玉」が会を盛り上げていました。


▽今日の給食のメニューはこちら。6年生が考えた献立です。


こちらは「しらす干し入り味噌汁」。明日が今年度最後の給食となります。

▽6年生の黒板に,こんな「お手紙」が貼ってありました。

先日,2年生の子供たちが教室にやってきて,この手紙を置いていったのだそうです。「届けよう 相手が笑顔になる言葉」…そんな目標が行動になって表れたようです。
そして,その子たちは,サイコロも持ってきて「出た目の数だけ,折り鶴をプレゼントします。」と言ってくれたのだそうです。6年生が出した目の数は「2」。
教室には,確かに,2羽の折り鶴が置かれていました。

まるで,小さな鶴は下級生で,大きな鶴は,それを見守る6年生のようです。かわいい後輩たちの素直な思いに,胸が熱くなりました。
卒業式まであと3日です。

- -
- -