3月10日 篤行・善行児童生徒表彰
龍澤寺に作られている6体の地蔵尊。登校中の子がお地蔵様を見ながら「何かいいことしたらいいのかなぁ…」とつぶやいていました。

きっと国語で学習した「かさこじぞう」の話を思い出したのでしょう。あのお話でも,お地蔵様は6体。よく見かける「6地蔵」にはこんな意味があるそうです。
今日はそんな「何かいいこと」のお話から。
▽今日の昼の放送で,仙台市PTA協議会主催の「令和3年度 篤行・善行児童生徒表彰」を受けた6年生の子供たちを紹介しました。鹿野小は2年連続の受賞です。

この子たちが取り組んだのは,「ゴミ集積所」の片付けでした。このブログでも,当時紹介しました。「みんな,ありがとうね。すばらしい行動だね」とお礼を言ったところ,「6年生なので」という言葉が子供たちから返ってきて,とても感動したことを覚えています。
この集積所は,今では,本当にきれいに整備されています。きっと子供たちの姿を見て,ゴミが散乱しないように気をつけてくださっているのでしょう。

子供たちにも「できること」があります。子供たちの行動が社会を変えることもあるでしょう。ぜひ「やってみよう!」の気持ちを大切に,すすんで「何かいいこと」に取り組んでほしいと思います。
▽お昼の放送では,さくら学級の皆さん全員にも賞状を渡しました。「みんなの作品展」の賞状です。とってもおいしそうなサツマイモの絵,頑張りましたね。



▽5年生・外国語「ALTの先生に日本のすてきを紹介しよう」の授業。今年度最後のALTとの授業です。アザーシア先生に日本の文化についてスピーチをして伝える活動です。花火,ねぶた,ひな祭り,獅子舞…。しっかりアザーシア先生に伝わっていたようです。伝わるって,うれしいですね。





▽2年生が作っているのは,先日から取り組んでいる「私の説明書」。いよいよ仕上げです。たくさん書き出した中から,自分の写真の周りに,自分が選んだ「得意なこと」や「好きなこと」を次々貼っていきます。




▽今日の給食のメニューはこちら。

今日は「好きなメニューランキング」第2位の「フルーツポンチ」が登場。

実はこちらで紹介していたのは「フルーツポンチ」ではなく,「フルーツカクテル」だということに気付きました。違いは分かるでしょうか。

「カクテルゼリー」が入っているのが「フルーツカクテル」です。
▽6年生は卒業まであと6日となりました。


きっと国語で学習した「かさこじぞう」の話を思い出したのでしょう。あのお話でも,お地蔵様は6体。よく見かける「6地蔵」にはこんな意味があるそうです。
今日はそんな「何かいいこと」のお話から。
▽今日の昼の放送で,仙台市PTA協議会主催の「令和3年度 篤行・善行児童生徒表彰」を受けた6年生の子供たちを紹介しました。鹿野小は2年連続の受賞です。

この子たちが取り組んだのは,「ゴミ集積所」の片付けでした。このブログでも,当時紹介しました。「みんな,ありがとうね。すばらしい行動だね」とお礼を言ったところ,「6年生なので」という言葉が子供たちから返ってきて,とても感動したことを覚えています。
この集積所は,今では,本当にきれいに整備されています。きっと子供たちの姿を見て,ゴミが散乱しないように気をつけてくださっているのでしょう。

子供たちにも「できること」があります。子供たちの行動が社会を変えることもあるでしょう。ぜひ「やってみよう!」の気持ちを大切に,すすんで「何かいいこと」に取り組んでほしいと思います。
▽お昼の放送では,さくら学級の皆さん全員にも賞状を渡しました。「みんなの作品展」の賞状です。とってもおいしそうなサツマイモの絵,頑張りましたね。



▽5年生・外国語「ALTの先生に日本のすてきを紹介しよう」の授業。今年度最後のALTとの授業です。アザーシア先生に日本の文化についてスピーチをして伝える活動です。花火,ねぶた,ひな祭り,獅子舞…。しっかりアザーシア先生に伝わっていたようです。伝わるって,うれしいですね。





▽2年生が作っているのは,先日から取り組んでいる「私の説明書」。いよいよ仕上げです。たくさん書き出した中から,自分の写真の周りに,自分が選んだ「得意なこと」や「好きなこと」を次々貼っていきます。




▽今日の給食のメニューはこちら。

今日は「好きなメニューランキング」第2位の「フルーツポンチ」が登場。

実はこちらで紹介していたのは「フルーツポンチ」ではなく,「フルーツカクテル」だということに気付きました。違いは分かるでしょうか。

「カクテルゼリー」が入っているのが「フルーツカクテル」です。
▽6年生は卒業まであと6日となりました。

- -
- -