1月15日 暖かな週末
寒い週明けから暖かな週末へ。
校庭の雪もだいぶ解けてきました。

雪が解けて泥濘んでいる場所を避けて遊ぶ子供たち。
たくましいですね。

▽カラー版画に取り組んでいた5年生の作品が完成しました。今日はお互いの作品を見合って感想を書いていました。




▽6年生の教室では養護教諭がゲストティーチャーとなり「薬物乱用防止教室」を実施していました。

私が見たのはちょうど「たばこの害」について取り扱っている場面。たばこは「百害あって一利なし」であることはもちろん、喫煙経験が「違法薬物」への入り口となることも少なくないといいます。また、様々なニュースでも取り上げられているように、「大麻」などの違法薬物は子供たちの身近まで迫っている現状です。

子供たちは養護教諭の話に真剣に耳を傾けていました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

▽2年生・算数「長さ」の授業。木曜日と金曜日の2年生の算数の授業には、仙台市から派遣された「学習支援員」の先生に入っていただいています。今日も子供たちの理解度を丁寧に把握しながら、個別の指導や助言に当たっていただいていました。



▽5年生・理科「ふりこのきまり」の授業。前回とはちがった「課題」で実験に取り組みます。時間や回数、正確に測れたかな?



▽今日の給食のメニューはこちら。

カレーの日は校舎中に「食欲をそそる香り」が漂います。
今日は「ポークカレー」です。

▽全国では11の都道府県に「緊急事態宣言」が出され、
昨日宮城県では新型コロナウイルスへの新規感染者の数が
過去最高となりました。
また、ニュースでは、
ウイルスを含む飛沫(だ液)がついた「蛇口」からと思われる感染例も
報告されました。
鹿野小学校では昨年6月の再開以後「飛沫による感染」を予防するために
「うがい」は行わせておりません。
また、以前にも紹介したように、
蛇口の多くを手の甲で回せる「レバー式」のものに交換していただいております。

こうした状況の中、
「年度末の授業参観・学級懇談の中止」については、
すでに12月の学校だよりの中でお伝えしたとおりです。
お伝えした時よりも、さらに感染状況は深刻度を増しています。
お子さんの頑張る様子を参観できることを楽しみにされていた保護者の方も多いと思いますが、
子供たちと教職員の健康を守るためのやむを得ない判断として、
御理解をお願いいたします。
子供たちが日々一生懸命に学習に取り組み、
成長している様子は、このブログを通じて、
今後もお伝えしていきます。
▽毎週金曜日はスクールカウンセラーのS先生が来校される日です。
S先生は、来校されると、毎回こうして全教室を回り、
子供たちの様子を見てくださいます。

多くのスタッフが子供たちの成長を見守り支えている鹿野小学校です。
校庭の雪もだいぶ解けてきました。

雪が解けて泥濘んでいる場所を避けて遊ぶ子供たち。
たくましいですね。

▽カラー版画に取り組んでいた5年生の作品が完成しました。今日はお互いの作品を見合って感想を書いていました。




▽6年生の教室では養護教諭がゲストティーチャーとなり「薬物乱用防止教室」を実施していました。

私が見たのはちょうど「たばこの害」について取り扱っている場面。たばこは「百害あって一利なし」であることはもちろん、喫煙経験が「違法薬物」への入り口となることも少なくないといいます。また、様々なニュースでも取り上げられているように、「大麻」などの違法薬物は子供たちの身近まで迫っている現状です。

子供たちは養護教諭の話に真剣に耳を傾けていました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

▽2年生・算数「長さ」の授業。木曜日と金曜日の2年生の算数の授業には、仙台市から派遣された「学習支援員」の先生に入っていただいています。今日も子供たちの理解度を丁寧に把握しながら、個別の指導や助言に当たっていただいていました。



▽5年生・理科「ふりこのきまり」の授業。前回とはちがった「課題」で実験に取り組みます。時間や回数、正確に測れたかな?



▽今日の給食のメニューはこちら。

カレーの日は校舎中に「食欲をそそる香り」が漂います。
今日は「ポークカレー」です。

▽全国では11の都道府県に「緊急事態宣言」が出され、
昨日宮城県では新型コロナウイルスへの新規感染者の数が
過去最高となりました。
また、ニュースでは、
ウイルスを含む飛沫(だ液)がついた「蛇口」からと思われる感染例も
報告されました。
鹿野小学校では昨年6月の再開以後「飛沫による感染」を予防するために
「うがい」は行わせておりません。
また、以前にも紹介したように、
蛇口の多くを手の甲で回せる「レバー式」のものに交換していただいております。

こうした状況の中、
「年度末の授業参観・学級懇談の中止」については、
すでに12月の学校だよりの中でお伝えしたとおりです。
お伝えした時よりも、さらに感染状況は深刻度を増しています。
お子さんの頑張る様子を参観できることを楽しみにされていた保護者の方も多いと思いますが、
子供たちと教職員の健康を守るためのやむを得ない判断として、
御理解をお願いいたします。
子供たちが日々一生懸命に学習に取り組み、
成長している様子は、このブログを通じて、
今後もお伝えしていきます。
▽毎週金曜日はスクールカウンセラーのS先生が来校される日です。
S先生は、来校されると、毎回こうして全教室を回り、
子供たちの様子を見てくださいます。

多くのスタッフが子供たちの成長を見守り支えている鹿野小学校です。
- -
- -