1月12日 寒い中での熱い戦い
雪の週明け。
今年は本当に雪が多いですね。

もしかしたらもっと降るのかな...とも思っていましたが
それほどでもなかったのが幸いでした。
▽こんな日にぴったりの教材で学んでいたのは2年生。国語「かさこじぞう」の授業です。今日は町に出て笠を売ろうとしたものの、全く売れなかった「じいさま」の気持ちを考える場面です。




じいさまが町に行ったのも、今日のような日だったのかもしれませんね。

▽5年生・理科「ふりこのきまり」の授業。グループで協力しながら真剣に実験に取り組む5年生。顔つきが確実に少し大人っぽくなってきたように見えます。




一方、5年生の教室に貼られていたのは「今年の目標を表す『一文字』」。多くの子が「こんな6年生になりたい」ということを書いていました。こうしたひとつひとつの取組が5年生の意識を確実に「最上級生」へと向かわせているのですね。


▽「百人一首」で盛り上がっていたのは4年生。国語の教材です。札を取るスピードもかなり速いです。寒い中でも「熱い戦い」が繰り広げられていました。



▽今日の給食のメニューはこちら。

ひじきの煮物がとても美味しかったです。

今年は本当に雪が多いですね。

もしかしたらもっと降るのかな...とも思っていましたが
それほどでもなかったのが幸いでした。
▽こんな日にぴったりの教材で学んでいたのは2年生。国語「かさこじぞう」の授業です。今日は町に出て笠を売ろうとしたものの、全く売れなかった「じいさま」の気持ちを考える場面です。




じいさまが町に行ったのも、今日のような日だったのかもしれませんね。

▽5年生・理科「ふりこのきまり」の授業。グループで協力しながら真剣に実験に取り組む5年生。顔つきが確実に少し大人っぽくなってきたように見えます。




一方、5年生の教室に貼られていたのは「今年の目標を表す『一文字』」。多くの子が「こんな6年生になりたい」ということを書いていました。こうしたひとつひとつの取組が5年生の意識を確実に「最上級生」へと向かわせているのですね。


▽「百人一首」で盛り上がっていたのは4年生。国語の教材です。札を取るスピードもかなり速いです。寒い中でも「熱い戦い」が繰り広げられていました。



▽今日の給食のメニューはこちら。

ひじきの煮物がとても美味しかったです。

- -
- -