鹿野小ブログ

ようこそ鹿野小学校へ

9月1日 開校記念朝会

今日から9月。

今月の朝会は「開校記念朝会」です。
こんな話をしました。

-------------------------
来週の木曜日、9月10日は
鹿野小学校の誕生日「開校記念日」です。

0910-1.jpg

今から70年前のこと...。
鹿野の子供たちは長町小に通っていました。
当時の長町小の子供の数はなんと3600人!!
全国でも3番目に大きい小学校だったそうです。

0910-3.jpg

そこで当時の地域のみなさんは
子供たちがゆったり学べるために
この地域に学校を作ってほしいと考えました。

0910-4.jpg

そして、地域の方の願いが叶い
鹿野に小学校ができることになりました。

今、学校がある場所は当時は田んぼ。
周りではドジョウも捕れたそうです。

0910-5.jpg

そして、1958年9月10日、仙台市37番目の小学校として
鹿野小学校がスタートしました。
当時の子供の数は660人でした。

0910-7.jpg

その後子供の数は最高で1200人ほどになりましたが
その後2つの小学校と分かれたことで次第に子供の数は減っていきました。

0910-8.jpg

鹿野小学校を卒業した人の数はこれまでで約7300人!

0910-9.jpg

今年で62周年となります。

0910-10.jpg

このように鹿野小学校は地域の人たちが大切に守り
育ててきた「地域の学校」なのです。

0910-11.jpg

ぜひ地域の方に元気に挨拶をして
「鹿野小学校は今日も元気に頑張っています。」という気持ちを
感謝の気持ちとともに伝えていきましょう。



0910-12.jpg

---------------------------

▽さくら学級では、さっそくこの話を振り返っていました。ドジョウだけでなく、ナマズも捕れていたことを伝えるととても驚いていました。昔は自然に囲まれた学校だったんだね。

CIMG9012.jpg
CIMG9015.jpg

▽1年生・体育の授業。ルールを確かめながらドッジボールに取り組んでいました。今日は体育館の中も涼しく、運動しても安心です。
CIMG9017.jpg
CIMG9030.jpg
CIMG9016.jpg

▽3年生・総合的な学習の時間。「食」をテーマに学んでいる3年生。ひとりひとり調べる課題を決め、レポート作りに取り組んでいます。選んだテーマは「朝ご飯の大切さ」といったもののほかに、「食物アレルギーについて」「食品ロスとは」など、複数の本を読みながら、高学年顔負けのテーマに取り組んでいる子もいます。まとめ方にも工夫が見られます。完成が楽しみです。

CIMG9025.jpg
CIMG9020.jpg
CIMG9021.jpg

▽今日の給食のメニューはこちら。

CIMG9033.jpg

今日も涼しい1日だったので、温かい「春雨スープ」がよりおいしく感じました。

CIMG9035.jpg
  • -
  • -