蒲町中学校〜最近の様子から〜
蒲町中学校の最近の様子をお知らせします。今週は中間考査があります。蒲中生の皆さん!頑張りましょう。
10月17日に「七郷市民まつり」が行われました。蒲町中学校では美術部の皆さんの作品が展示されました。また,会場には多くの蒲中生がまつりに参加しており,大賑わいの市民まつりでした。


10月16日に国際センターで「いじめ防止シンポジューム」が行われ,蒲町中学校の保護者の方もパネリストとして参加していただきました。大人ができるいじめ対策等について素敵な話をしていただきました。
また,当日は鳴門教育大学教職大学院教授 阿形恒秀氏による「子どものいじめにおとなとしてどう関わるか」という講演もあり,メニュー豊富な1日でした。

明日は中間考査です。蒲町中学校ではテストに向けて学習会を行っています。放課後に残って,先生方がついて勉強を教えます。

先週から面談が行われてます。3年生は進路に向けての三者面談。1,2年生は教師と生徒の二者面談です。

面談が始まるまで,蒲中生は別室で勉強をしながら待っています。

green先生が英語の授業の中で物語を作ってくれました。
学校の中央階段には2年1組の作った物語が階段ステップに展示されています。内容はウサギの…楽しみに読んでみてください。

蒲町中学校PTA研修委員会主催の「陶芸教室&給食ランチの会」が行われました。
素敵な作品が完成しました。

板づくりや玉づくりなど良い作品ができあがりました。



後半は給食ランチの会です。参加者の方に準備をしていただきました。

10月17日に「七郷市民まつり」が行われました。蒲町中学校では美術部の皆さんの作品が展示されました。また,会場には多くの蒲中生がまつりに参加しており,大賑わいの市民まつりでした。


10月16日に国際センターで「いじめ防止シンポジューム」が行われ,蒲町中学校の保護者の方もパネリストとして参加していただきました。大人ができるいじめ対策等について素敵な話をしていただきました。
また,当日は鳴門教育大学教職大学院教授 阿形恒秀氏による「子どものいじめにおとなとしてどう関わるか」という講演もあり,メニュー豊富な1日でした。

明日は中間考査です。蒲町中学校ではテストに向けて学習会を行っています。放課後に残って,先生方がついて勉強を教えます。
先週から面談が行われてます。3年生は進路に向けての三者面談。1,2年生は教師と生徒の二者面談です。
面談が始まるまで,蒲中生は別室で勉強をしながら待っています。
green先生が英語の授業の中で物語を作ってくれました。
学校の中央階段には2年1組の作った物語が階段ステップに展示されています。内容はウサギの…楽しみに読んでみてください。
蒲町中学校PTA研修委員会主催の「陶芸教室&給食ランチの会」が行われました。
素敵な作品が完成しました。
板づくりや玉づくりなど良い作品ができあがりました。
後半は給食ランチの会です。参加者の方に準備をしていただきました。
令和元年度以前 | - | -