3年生 学区探検
雨のため延期になっていた3年2組の学区探検が,今日,行われました。本来なら先週の金曜日に行くはずだった校外学習ですが,待ちに待った活動なだけに子供たちをも大はりきり。楽しんで地域の不思議を探してくることができました。
3年2組が学区探検に出発。

いってらっしゃ〜い。2年生の先生がお見送り。

きびきびと行動。横断歩道は一気に渡ります。

歩道の点字ブロックに気づいた子がいました。

マンションの送水口。今日はふたが開いていました。

電線カバー。街路樹から電線を守る役目をしています。

ゴミの収集所を見学。鳥よけのために設置されたと思われる装置が。

風に力でクルクル回ります。誰が作ったんだろう?

近くで電線の工事をしていました。

長町南三丁目北公園に到着。

公園内の不思議を探しましょう。

防災倉庫があるね。

車が入ってこられないように車止めがあるよ。

花壇もありました。誰が手入れをしてるんだろうね?

逆さに見るとミッキーの形をした木。

公園でのルールが書かれた看板。

この公園にはルールが7つあるけど。

さっきの防災倉庫とは別の倉庫も。扉には何も書いていません。

なぞの2本の棒。昔は看板がついていた?

公園の外には木を切ったあとが。木の電柱があったのかもしれない。

曲がった棒につけられた標識。

電柱に直接つけられた標識も見つけました。

電柱にも名前がついているようですよ。

黄色と黒のしましまも,たてじまのタイプと・・・

ななめのしましまタイプのものが。

2つのタイプが同時に見られる場所を見つけました。

黒の割合が多い,ななめしましまタイプもあるようです。

電柱の上にはなぞのゴミバケツ?

表面がツルツルしているタイプのゴミバケツも発見。

さらに上を見ると,トゲトゲつきの電線も。

ななめに傾いた標識。

あれは看板のあと? 昔はお店だったのかな?

きれいな模様のマンホールのふたを発見。

これは,ふつうのマンホール。

長町南三丁目南公園に到着。

大きな木がある,緑の多い公園です。

南公園の不思議を探しましょう。

公園でのルールが書かれた看板を比べてみると・・・

とっても大きな木。

幹がすごく太い。

土の色のちがいに気づいた子がいました。

遊具の周辺はおうど色がかっているように見えます。

先週,遊具の点検工事が行われたのだそうです。

木で作られたように見える水飲み場。

さわってみればわかりますが,石でできています。

防災倉庫。

防火水槽。

花壇がきれいに整備されていました。

きれいな公園ですが,トイレはありません。

この道路の向こう側は学区外です。

地蔵堂です。初めて見たという子がほとんどです。

200年ほど前,この地域に病気が流行したときに建てられたものだそうです。

地域の方が藤棚を整備されているとのことでした。

丁寧にお話していただきました。

コロナウイルスが収まりますように。

自立している消火栓の表示。

自動販売機が道路向きに置かれていないのはなぜ? 何か理由がありそうだね。

木の幹の8の字形のコケ。

間近で見るとかなり大きい標識。

電柱にかけられていた手袋とホイッスル。気持ちが悪い。

かなり昔に設置されたと思われる歩行者信号。

警察のマークを発見。信号に関係がありそう?

道路のわきには交通安全の石像。

仙台市の車がたくさん止まっていました。

太白区役所前で不思議さがしスタート。

奇妙な形のオブジェと照明灯。

きれいに整備された花壇。

上がソーラーパネル,下の部分は放射能測定器だそうです。

地下鉄駅入り口には電話ボックス。

地下道を通って向こう側へ抜けます。

大きな地下鉄マップ。

駅の改札前にはバス案内の電光掲示板が。

駅構内の音声案内は耳の不自由な人のために。

公衆電話。

コインロッカー。

コンビニエンスストアもありました。

手すりは2本。しかも点字つきでした。

階段の最後の段は色がちがっています。

地上の電線を地下に埋めこむ工事の真っ最中でした。

作業中の方にインタビューしてみました。

噴水。涼しそう。冬は凍結防止のため水が止まるそうです。

ここにも送水口。

信号機わきに警察のマークがここにも。

防犯カメラ。

金岡神社です。

歴史のある神社なのかな?

正しいお参りの仕方を教わりました。

ネコ公園は防犯カメラ作動中です。

公園内のオブジェ。「用心棒」

「黒猫」。

黒猫の前で「はい,ポーズ」

学校にいた3年生が手をふってくれました。

お〜い!

ひねるところがない蛇口を発見。

ショッピングカート置き場がこんなところにも。

学校職員駐車場のかくれミッキー。

いっぱい歩きましたね。

3年2組が学区探検に出発。

いってらっしゃ〜い。2年生の先生がお見送り。

きびきびと行動。横断歩道は一気に渡ります。

歩道の点字ブロックに気づいた子がいました。

マンションの送水口。今日はふたが開いていました。

電線カバー。街路樹から電線を守る役目をしています。

ゴミの収集所を見学。鳥よけのために設置されたと思われる装置が。

風に力でクルクル回ります。誰が作ったんだろう?

近くで電線の工事をしていました。

長町南三丁目北公園に到着。

公園内の不思議を探しましょう。

防災倉庫があるね。

車が入ってこられないように車止めがあるよ。

花壇もありました。誰が手入れをしてるんだろうね?

逆さに見るとミッキーの形をした木。

公園でのルールが書かれた看板。

この公園にはルールが7つあるけど。

さっきの防災倉庫とは別の倉庫も。扉には何も書いていません。

なぞの2本の棒。昔は看板がついていた?

公園の外には木を切ったあとが。木の電柱があったのかもしれない。

曲がった棒につけられた標識。

電柱に直接つけられた標識も見つけました。

電柱にも名前がついているようですよ。

黄色と黒のしましまも,たてじまのタイプと・・・

ななめのしましまタイプのものが。

2つのタイプが同時に見られる場所を見つけました。

黒の割合が多い,ななめしましまタイプもあるようです。

電柱の上にはなぞのゴミバケツ?

表面がツルツルしているタイプのゴミバケツも発見。

さらに上を見ると,トゲトゲつきの電線も。

ななめに傾いた標識。

あれは看板のあと? 昔はお店だったのかな?

きれいな模様のマンホールのふたを発見。

これは,ふつうのマンホール。

長町南三丁目南公園に到着。

大きな木がある,緑の多い公園です。

南公園の不思議を探しましょう。

公園でのルールが書かれた看板を比べてみると・・・

とっても大きな木。

幹がすごく太い。

土の色のちがいに気づいた子がいました。

遊具の周辺はおうど色がかっているように見えます。

先週,遊具の点検工事が行われたのだそうです。

木で作られたように見える水飲み場。

さわってみればわかりますが,石でできています。

防災倉庫。

防火水槽。

花壇がきれいに整備されていました。

きれいな公園ですが,トイレはありません。

この道路の向こう側は学区外です。

地蔵堂です。初めて見たという子がほとんどです。

200年ほど前,この地域に病気が流行したときに建てられたものだそうです。

地域の方が藤棚を整備されているとのことでした。

丁寧にお話していただきました。

コロナウイルスが収まりますように。

自立している消火栓の表示。

自動販売機が道路向きに置かれていないのはなぜ? 何か理由がありそうだね。

木の幹の8の字形のコケ。

間近で見るとかなり大きい標識。

電柱にかけられていた手袋とホイッスル。気持ちが悪い。

かなり昔に設置されたと思われる歩行者信号。

警察のマークを発見。信号に関係がありそう?

道路のわきには交通安全の石像。

仙台市の車がたくさん止まっていました。

太白区役所前で不思議さがしスタート。

奇妙な形のオブジェと照明灯。

きれいに整備された花壇。

上がソーラーパネル,下の部分は放射能測定器だそうです。

地下鉄駅入り口には電話ボックス。

地下道を通って向こう側へ抜けます。

大きな地下鉄マップ。

駅の改札前にはバス案内の電光掲示板が。

駅構内の音声案内は耳の不自由な人のために。

公衆電話。

コインロッカー。

コンビニエンスストアもありました。

手すりは2本。しかも点字つきでした。

階段の最後の段は色がちがっています。

地上の電線を地下に埋めこむ工事の真っ最中でした。

作業中の方にインタビューしてみました。

噴水。涼しそう。冬は凍結防止のため水が止まるそうです。

ここにも送水口。

信号機わきに警察のマークがここにも。

防犯カメラ。

金岡神社です。

歴史のある神社なのかな?

正しいお参りの仕方を教わりました。

ネコ公園は防犯カメラ作動中です。

公園内のオブジェ。「用心棒」

「黒猫」。

黒猫の前で「はい,ポーズ」

学校にいた3年生が手をふってくれました。

お〜い!

ひねるところがない蛇口を発見。

ショッピングカート置き場がこんなところにも。

学校職員駐車場のかくれミッキー。

いっぱい歩きましたね。

- | - | -