新着情報はこちら(最終更新日時 2023/4/11)
適応指導センター「児遊の杜」
適応指導教室「杜のひろば」について

□令和5年度親の会の開催日程を「親の会」のページに掲載しています。
□児遊の杜における電話相談・来所相談は随時受け付けております。
(TEL:773−4150)
□新規入級を希望される場合には,希望施設の見学が必要となります。
見学のお申し込みは,希望施設まで直接お問い合わせください。
□当センターでは新型コロナウイルス対策として,下記の対応を実施しております。
・施設内の適切な換気
・手洗い,咳エチケット,手のアルコール消毒の励行
・三つの密の回避
□来所される際には,下記の点についてお願いをしております。
1.上履き等のご持参
2.お飲み物のご持参
令和5年度版
リーフレット(パンフレット)はコチラ↓↓



のページはこちら↑

□不登校を理解し支援するための情報誌「共に育つ With」に掲載されている
『不登校児童生徒に関わる民間施設等情報交換会』の令和3・4年度の参加
施設は以下の通りです。
 
 
□令和4年5月31日(火)に,「不登校児童生徒に関わる民間施設等情報交換会」
を開催いたしました。
不登校児童生徒にかかわる民間施設等の皆様が多数出席され,各施設の具体的な取組
や学校との連携など,有意義な意見交換が行われました。
また,適応指導センター・子供相談支援センターの事業概要,仙台市版・民間施設のガイド
ラインに関する説明及び質疑応答があり,より細やかな連携に向けて情報の共有を行いました。
令和4年度「民間施設等情報交換会」に参加していただいたフリースクール等
□令和3年12月17日(金)に,「不登校児童生徒に関わる民間施設等情報交換会」
を開催いたしました。
今回は,フリースクール,通信制高校・サポート校などの民間施設,仙台市内中学校のステー
ションの担当者の皆さまにご参加いただき,不登校児童生徒の現状,各施設やステーションの具
体的な取組などの情報共有を行いました。
また,宮城県教育庁義務教育課の方をお呼びして,宮城県の不登校対策の施策や「けやき教
室」「心のケアハウス」の現状について説明を受けるなど,今後の幅広い協力・連携に向けて理解
を深めることができました。
令和3年度「民間施設等情報交換会」に参加していただいたフリースクール等
令和3年度「民間施設等情報交換会」に参加していただいた通信制高校・サポート校等
□令和3年10月30日(土)に,「令和3年度 不登校の生徒と保護者を支える
進路相談会」を開催いたしました。
アエル5階の仙台市中小企業活性化センターを会場に,全日制・通信制・定時制の高等学校及び
サポート校など32校がご参加いただき,200名を超える生徒・保護者の皆様のご来場がありました。
当日は,各学校のブースで個別の進路相談が行われました。

【当日参加していただいた高等学校及びサポート校等】
□令和3年6月1日(火)に,「不登校児童生徒に関わる民間施設等情報交換会」
を開催いたしました。
【当日参加していただいた民間施設等】
相談施設紹介

***************************************************************************************************
***************************************************************************************************
※データの一部はPDFファイルになります。ファイルを開くためには、
アクロバットリーダー をご利用ください(左の画像をクリックするとダウンロードできます。)
- ☆親の会☆を更新しました。2023/4月11日更新
- ☆新着情報☆を更新しました。2022/12月24日更新
- ☆お知らせ☆を更新しました。2022/12月16日更新
仙台市適応指導センター「児遊の杜」では、不登校の児童生徒や保護者の方々を支援する目的でこのホームページを作成しました。
こどもたちが、「楽しそうだな」「ちょっと見てみようかな」と感じるようなホームページというコンセプトのもとで作り上げたのが「児遊の杜」のホームページです。
また、様々な悩みを抱える保護者の方々のためのページ、子どもたちや保護者の方々を支えるボランティアの方々が交流できるページなども用意してあります。
不登校のことをみんなで考え、支援するためのひろばです。
子どもたちや親、先生、そして市民の方々が一同に集まるための場所です。 そう、ネットワーク上にできたみんなのひろば、それが「児遊の杜」のホームページです。
|
▲ページの先頭へ
|
仙台市適応指導センター「児遊の杜」
( 仙台市教育委員会 学校教育部 教育相談課 が所管しています)

電話番号:022-773-4150 FAX番号:022-218-8681
電子メールアドレス:
|