2021.12.13 Monday
高学年教科担当研究授業
高学年教科担当による研究授業が5年2組でありました。専科教員による音楽の授業に,学びの連携推進室から角張主任指導主事と馬場指導主事においでいただきました。子供たちはいつも楽しみにしているようで意欲的に,リコーダーやリズム打ちを行いました。また,ソーラン節を聴いて運動会の南中ソーランとの違いに気付き民謡の背景について学びました。終始和やかな雰囲気の中,高い専門性の授業に学びを深めていました。











2021.12.10 Friday
薬物乱用防止教室
6年生の薬物乱用防止教室がありました。薬剤師の平岡先生においでいただき,阿部養護教諭と一緒に,スライドを交えて具体のお話をしていただきました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。質問の時間には多くの手が上がり関心の高さがうかがわれました。







2021.12.09 Thursday
挨拶運動3年
挨拶運動も3年生の番になりました。先週が1組,今週が2組,それぞれ工夫を凝らして挨拶運動に取り組みました。これまで上学年がやっていた方法を参考に,校門や昇降口,廊下や階段など,その場に立ったり回って歩いたり,笑顔で呼び掛けていました。















2021.12.08 Wednesday
研究授業5−2
道徳の研究授業が5年2組でありました。研究主題「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」として【焦点化】【視覚化】【共有化】の視点から取り組んでいます。今日は「親切」について資料をもとに考え,親切にする上で大切にすることをトリオで考え全体で共有しました。「相手の気持ちや状況を考える」「自分の良心を押しつけるのではなく」「自分の親切を突き通さない」「相手にとって一番いいことを考えてありがとうと言ってもらわなくてもいいことをする」など自分なりの言葉で考えを深めている姿が印象的でした。















2021.12.07 Tuesday
調理実習
6年1組で調理実習がありました。これまでの学習を生かして,包丁の使い方や炒め方などしっかり行いながら,家庭科室で仲間と協力して調理できる喜びにあふれていました。フライパンさばきの上手な子や洗い物をてきぱきする子など,教室では見られない姿に感嘆の声も上がっていました。皆,笑顔で美味しくいただいたようです。















2021.12.07 Tuesday
お話朝会
お話朝会がテレビ放送でありました。代表児童の6年生が,地域の方に届くように元気に挨拶しましょうと全校児童に呼び掛けて挨拶をしました。校長からは「トイレの神様」の話を,生徒指導主任からは生活目標と自転車の安全な走行について話をしました。各教室ではしっかりと話を聞く姿が見られました。







2021.12.06 Monday
泉松陵フェスティバル
泉松陵フェスティバルが4日(土)に小松島支援学校松陵校でありました。〜老若男女世代を超えて支え合い学び合うまち松陵〜ということで,空手演舞の披露やサッカー・バドミントンの体験,昔遊びコーナー,木の実クラフトなど,親子連れや本校の子供たち,松陵中ボランティア,地域の方々で賑わっていました。また,小中学生の作品展にも多くの人が鑑賞していました。校庭で地域の方々が育てた野菜の販売があったり,焼き芋を焼いて下さっていたり,地域が笑顔になる時間となっていました。



































2021.12.03 Friday
保健室掲示板とクリスマス
保健室掲示板に,背骨が曲がっていないか足踏みチェックコーナーができました。子供たちはもちろん,先生方もチェックしては一喜一憂しているようです。正しい座り方を確認するコーナーでは,4年生のボランティアの子供たちが「ほおづえ」「骨盤座り」「足組み」「ねこ背」の姿勢の写真を撮らせてくれたようです。そして,正しい座り方の提供は,なんと若手教員。大好評の掲示板になっています。また,クリスマスツリーには,保健室ボランティアの先生の飾りや保健室に来た子供たちの手作り飾りがつるされています。サンタクロースを折り紙で作って飾った子もいました。心が温かくなる空間になっています。







2021.12.03 Friday
5年生けやき山活動
今年度最後のけやき山活動がありました。森林インストラクターの方においでいただき,5年生にけやき山という教材を通して,いろいろなことを教えていただきました。ブランコやスラックラインなどの遊びや除伐活動,看板設置,リースづくりなどの作業に楽しんで取り組んでいました。山という自然を通して学習する,泉松陵小ならではの総合的な学習の時間です。















2021.12.02 Thursday
ふれあい講座1回目
地域の方が講師となって活動するふれあい講座がありました。今年は【将棋】【お琴】【昔遊び】【英語で遊ぼう】【太極拳】【編み物】【生け花】【フラワーアレンジメント】【バルーンアート】【切り絵】【ダンス】【木の実クラフト】【すずめ踊り】の13講座です。感染症対策をしながら,4・5・6年の子供たちは地域の方々と楽しく活動することができました。ふれあい講座は来週と再来週計3回行われます。


























