9月20日(火)
2学年は,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」で校外学習に行ってきました。
・町の施設(図書館・科学館)の利用の仕方を知る。
・グループで協力して活動する。
・公共の場での過ごし方を体験する。
以上の3つを目指しました。
泉図書館では,読み聞かせ,移動図書館見学,そして図書館の裏側見学をしました。
たくさんの本に囲まれ,子供たちは目を輝かせていました。
図書館の中で働く方々の姿を見て,まちを支えている人々の存在に気付くことができました。
図書館の裏側にもたくさんの本がある,という秘密を発見し,充実感でいっぱいでした。


移動には地下鉄を利用しました。
地下鉄は自分たちのみならず,様々な方々が利用するものであり,利用する上でのマナーについて考える良い機会になりました。
「13秒くらいで扉が閉まってしまう!」と焦りつつも走ってはならない状況で,安全に地下鉄を利用することができました。


仙台市科学館では,様々な展示物に興味津々でした。
公共施設での活動を体験し,節度ある振る舞いに留意することができました。
グループで協力して施設を利用する子供たちは,とても良い表情をしていました。


たくさんに方々に支えられて実現した校外学習でした。
ご協力ありがとうございました。
・町の施設(図書館・科学館)の利用の仕方を知る。
・グループで協力して活動する。
・公共の場での過ごし方を体験する。
以上の3つを目指しました。
泉図書館では,読み聞かせ,移動図書館見学,そして図書館の裏側見学をしました。
たくさんの本に囲まれ,子供たちは目を輝かせていました。
図書館の中で働く方々の姿を見て,まちを支えている人々の存在に気付くことができました。
図書館の裏側にもたくさんの本がある,という秘密を発見し,充実感でいっぱいでした。


移動には地下鉄を利用しました。
地下鉄は自分たちのみならず,様々な方々が利用するものであり,利用する上でのマナーについて考える良い機会になりました。
「13秒くらいで扉が閉まってしまう!」と焦りつつも走ってはならない状況で,安全に地下鉄を利用することができました。


仙台市科学館では,様々な展示物に興味津々でした。
公共施設での活動を体験し,節度ある振る舞いに留意することができました。
グループで協力して施設を利用する子供たちは,とても良い表情をしていました。


たくさんに方々に支えられて実現した校外学習でした。
ご協力ありがとうございました。
- | comments (0) | trackbacks (0)