7月21日(水)
いよいよ待ちに待った夏休みが始まります。下校していく子どもたちの表情が,いつも以上に生き生きとしていました。一方で,「うれしいけど,学校が楽しいのでちょっと残念」,「友達と会えなくなるのがさびしい」などの声も聞かれました。それぞれの思いを胸に,思い出に残る夏休みになるよう,心から願っています。
本日はテレビ朝会がありました。校長先生のお話に続き,生徒指導主任の先生から,7つの約束について話がありました。


連日,外遊びができないほどの暑さが続いています。

エプロン先生のお別れ会がありました。本当にありがとうございました!1年生の子供たちも,職員も,言葉では言い表せないほど,感謝の思いでいっぱいです。

各学年の水泳学習が終わりました。6年生にとっては,小学校生活最後のプールとなりました。

1年生の教室では,絵日記の書き方の勉強をしていました。夏休みの宿題にもなっているとのことでした。休み明けに見ることが,今から楽しみです。

2年生は,家庭科室でペットボトルに入る水のかさを調べていました。体験を通して学ぶこと,とても大切なことだと思います。

3年生が,理科で作った車を走らせていました。ゴムの力で走らせ,距離を測っていました。どの車も,巻き尺を大きく越えていました。

4年生の教室前で,スズムシの虫かごがありました。まったくスズムシの気配がなかったのですが,子どもたちはすぐに居場所を見付け,教えてくれました。

5年生のティッシュケースができあがりました。アイロンがけも丁寧にしていました。初めての作品とは思えないほどの完成度でした。

6年生で,夏休みの宿題が配付されました。思わず勉強したくなるような表紙ですね。6年生の先生が描いた表紙ですよ。

ひまわり学級の掲示が涼しげです。

7月末日まで,昇降口付近に落とし物を並べています。心当たりがある場合は,ご確認くださるようお願いします。

4月から,本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,心から感謝申し上げます。



すてきな夏休みになりますように!
本日はテレビ朝会がありました。校長先生のお話に続き,生徒指導主任の先生から,7つの約束について話がありました。
連日,外遊びができないほどの暑さが続いています。
エプロン先生のお別れ会がありました。本当にありがとうございました!1年生の子供たちも,職員も,言葉では言い表せないほど,感謝の思いでいっぱいです。
各学年の水泳学習が終わりました。6年生にとっては,小学校生活最後のプールとなりました。
1年生の教室では,絵日記の書き方の勉強をしていました。夏休みの宿題にもなっているとのことでした。休み明けに見ることが,今から楽しみです。
2年生は,家庭科室でペットボトルに入る水のかさを調べていました。体験を通して学ぶこと,とても大切なことだと思います。
3年生が,理科で作った車を走らせていました。ゴムの力で走らせ,距離を測っていました。どの車も,巻き尺を大きく越えていました。
4年生の教室前で,スズムシの虫かごがありました。まったくスズムシの気配がなかったのですが,子どもたちはすぐに居場所を見付け,教えてくれました。
5年生のティッシュケースができあがりました。アイロンがけも丁寧にしていました。初めての作品とは思えないほどの完成度でした。
6年生で,夏休みの宿題が配付されました。思わず勉強したくなるような表紙ですね。6年生の先生が描いた表紙ですよ。
ひまわり学級の掲示が涼しげです。
7月末日まで,昇降口付近に落とし物を並べています。心当たりがある場合は,ご確認くださるようお願いします。
4月から,本校の教育活動にご理解ご協力をいただき,心から感謝申し上げます。
すてきな夏休みになりますように!
その他 | - | -