人にあたたかく 自分にきびしく 場にふさわしく
    仙台市立袋原中学校
Junior High School FUKUROBARA Sendaicity
   TEL.022-242-3151
〒981-1102 仙台市太白区袋原4丁目27-1
 

ホーム学校概要教育方針おたより生徒会保健室部活動アクセス

■ 行事や生活の様子(令和元年度・平成31年度)

◆3月7日(土) 第39回卒業証書授与式◆

本日、令和元年度第39回卒業証書授与式が行われました。様々な制約のある中、卒業生140名が袋原中学校を旅立って
行きました。在校生や保護者、来賓の方々も参列できなかった式でしたが、卒業生は大変立派に卒業式に臨みました。
そんな中でも、卒業生代表の言葉や全員合唱は、本当に感動するものでした。今回の卒業式が滞りなく行えたのも、
学校の対応にご理解、ご協力をいただいた保護者のみなさまのお力添えがあってのことでございます。感謝申しあげます。
卒業生のみなさんの健闘と幸せを祈っております。



◆3月6日(金) 卒業式準備◆
新型コロナウイルス感染症の対応策として突然の休校措置がとられて、早一週間が経とうとしています。そんな中、
いよいよ明日は、本校の39回目の卒業証書授与式が挙行されます。市教委からの指導を受け、卒業生と教職員のみの
式となり、在校生や保護者の皆様、来賓の方々の参列が叶わなくなっており残念ですが、ご理解のほどお願いいたします。
卒業生にとって思い出深い卒業式となるよう、教職員が全力を挙げて式を作り上げていきたいと思います。本日も
教職員で午前中から式場づくりや準備作業を行いました。できる限りの準備を行って卒業生を迎えたいと思います。



◆11月19日(火) 第2学年職場体験学習◆
11月19日から3日間にわたって、第2学年が職場体験学習を実施しました。中学校近隣の約50もの事業所等に
わかれ、体験学習を行いました。この体験学習は、人や社会と関わりを大切にしながら、将来の社会的・職業的自立に
必要な態度や能力を育むための「仙台自分づくり教育」の一環として実施しているものです。生徒たちは日頃の学校
での学習とはひと味違う環境の中で、貴重な体験を積むことができました。将来の自立に向けて大切なものを学ぶ
良い機会になりました。今回お忙しい中、ご協力いただきました事業の皆さまに感謝申し上げます。



◆11月5日(火) 仙台市津波避難訓練◆

「津波防災の日」である11月5日に仙台市や太白区の担当課の方々にもお越しいただき、地域の方々と共に
本校でも津波避難訓練を行いました。午前8時45分に三陸沖を震源とするM9.0、最大震度6強の地震が発生し、
午前8時45分に宮城県に大津波警報が発表され、午前9時30分に仙台港に7mの津波が到達したとの想定
で訓練を行いました。生徒たちは地震の発生とともに、まず机の下で身の安全を図り、その後校庭に避難
しました。地域の方々も各地域より校庭に避難してきました。その後津波が襲ってくると想定し、全員で
校舎屋上に避難しました。どの生徒も真剣に整然ととりくみ、地域の方々とともに落ち着いて、そして迅速に
行動できました。先日も台風や大雨で本校も指定避難所として開設されました。ハザードマップでも学区内はさま
ざまな被害が想定されています。備えあれば憂いなしで、常に防災意識を高く持ちながら学校生活を送りたいと思います。


◆10月28日(月)/29日(火) 学年別体育祭◆

雨で順延になっていた今年度の体育祭が学年別での開催となって28日には3年生、29日には2年生がそれぞれ
開催しました。生徒たちは順延になってしまったことによる心配など微塵も感じさせず、精一杯、競技に取り組みました。
自分のクラスの仲間の走りや結果に一喜一憂しながら、大きな歓声が校庭に響き渡りました。残る1年生の開催については
今後のスケジュールを見ながら決定していきたいと思います。平日にもかかわらず応援にお越しいただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。





◆9月18日(火) 防災エンスショー◆
PTA主催文化教育講演会『防災エンスショー』が開催されました。例年、防災や復興などをテーマに
講師をお招きして講演会などを行ってきました。今年は、防災と科学実験をミックスした講演会を
行いました。講師として防災士でもある阿部清人先生にお越しいただき、身近な科学実験を行い
ながら、防災士の視点から防災に役立つ話しをしていただきました。あっと驚く空気砲なども見せ
ていただき、大きな歓声も上がりました。生徒たちにとっては分かりやすい実験や説明を受け,
災害や防災に関する科学的な知識を楽しく学ぶことができました。参加していただいた保護者の方々や
先生方にとっても大変有意義な講演会となりました。運営にあたったPTA・保護者の皆様に感謝申し上げます。


◆8月31日(土) 袋原フェスティバル◆
『虹 〜New Challenge〜』のテーマのもと、今年度の文化祭「袋原フェスティバルが開催されました。
最近は雨などですっきりしない天気でしたが、みんなの願いが届いたのか、久しぶりの青空の中での
フェスティバルとなりました。まず始めに生徒会と有志による見事なダンスで始まり、全員で制作した
ビッグアートを披露しました。そして午前中は地域のかにっこ和太鼓や弁論、吹奏楽部が演奏を披露し、
お昼は、保護者の方々による食品バザーでお腹を満たしました。学年や総合文化部などの展示見学の
後は、実行委員が企画した内容で、大盛り上がりでした。一日中、生徒の歓声と笑顔があふれました。
お忙しい中、食品バザーや運営にお手伝いいただいた保護者の皆様、また、学校に足を運びステージや
展示をご覧いただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。





◆7月12日(金) 校内合唱コンクール◆

令和元年度校内合唱コンクールが名取市文化会館大ホールを会場に開催されました。約2週間、
クラスごとに音楽の授業はもちろんのこと、朝や放課後も練習してきました。本番ではその成果を
どのクラスも最大限に発揮しました。賞はついてしまいましたが、どのクラスも甲乙つけがたい出来で、
すばらしい発表でした。審査員の先生方からも「まじめで誠実な合唱でした。どのクラスも一生懸命な
姿勢が演奏に音楽にあふれていました。」とお褒めの言葉をいただきました。足下の悪い中、多くの
保護者や地域の方々にお越しいただきましたこと感謝申し上げます。



◆7月5日(金) 学年合唱リハーサル◆
来週に迫った校内合唱コンクールに向けての、学年リハーサルが行われました。各学年ごと体育館にて
本番さながらに緊張感を持ってリハーサルをしました。朝や放課後に練習してきた成果を
発表しましたが、良くできた部分があったり、あらためて課題があったりしたようです。今後は学級ごと
また来週の本番に向けて練習を重ね、よりよい合唱になるようがんばります。その完成した合唱をお聴き
くださいますよう是非来週のコンクールに足をお運び願います。




◆6月11日(火) 仙台市中総体◆
途中、雨天のため順延にはなりましたが、本日、無事に仙台市中総体が閉幕しました。特に本日は、
決勝に進んだ野球の応援を3年生が行いました。吹奏楽部の演奏に合わせ大きな声で応援をしま
した。試合は1点を争う緊迫した試合でした。惜しくも勝利は逃しましたが、野球部の一生懸命に戦
う姿は、応援しているまわりにもしっかりと伝わり、感動した試合でした。中総体期間中は、他の種目
でも、それぞれのドラマがあり感動がありました。応援のために駆けつけていただいた保護者の皆
様、そして出場した選手はもちろん応援をした皆さん、大変ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。



◆6月6日(木) 選手激励会◆

今週末の8日(土)から始まる第68回仙台市中学校総合体育大会に出場する選手に対する選手激励会が
開催されました。大会に出場する選手たちは、それぞれの競技のユニフォームをまとい入場しました。各
競技の代表が登録選手を紹介し、決意表明しました。その後、応援委員によるエールが送られ、選手たち

からもエールが送られました。廊下には、各部の部長の決意や先生方からの激励の言葉、後輩たちから
のメッセージも掲示されています。いよいよ決戦の時が近づいてきました。がんばれ袋原中!!!


◆4月22日(金) 修学旅行◆
3年生にとって一大行事である修学旅行が、仙台市内のトップとして4月22日から2泊3日で行われました。
幸い、天候のにもめぐまれ、予定していた内容を無事に行うことができました。1日目は東京都内自主研修
夜は横浜の中華街で肉まん作り体験。2日目はテーマ別研修で国会議事堂や東証アローズなどを研修し、
東京ディズニーリゾートでランドとシーにそれぞれ分かれ思いっきり旅行を満喫しました。最終日はクラス
ごと、しながわ水族館やチームラボお台場などを見学し、月島でもんじゃ焼きをおなかいっぱい食べて、
仙台に帰ってきました。そして全員がたくさんのお土産と思い出を胸に帰路につきました。



◆4月12日(金) 対面式◆
4月12日に新入生を迎えて、生徒会主催の対面式が開催されました。入学式には全校生徒が揃うことが
できなかったので、今年度初めて全員が体育館に揃いました。対面式のメインは、上級生による部活動
紹介です。各部が部員獲得のため創意工夫をこらしてアピールしました。新入生はどの部に入ろうかと
目を輝かせて見学していました。新入生には早く生徒会活動や部活動にも慣れて欲しいものです。




◆3月29日(金) 離任式◆
桜のつぼみも膨らみ始めた本日、離任式が行われました。今年度は14名の職員のみなさんとお別れの
式を行いました。今まで袋原中学校の中核として支えていただいた方々とお別れするのは残念でな
りませんが、今後の袋原中学校の益々の発展が感謝の証になるのものと思います。校庭では最後ま
で名残を惜しむ、卒業生などがあふれていました。


◆3月9日(土) 卒業証書授与式◆

4月を思わせる暖かさと雲一つない青空が、卒業する3年生を祝福するかのような天気の中、第38回卒
業証書授与式が行われました。卒業生一人一人に証書が授与され、新たな道へのスタートをきりました。
卒業生の代表による答辞では、保護者や先生方、地域の方々への感謝の言葉と、同級生である仲間への
熱い思いが述べられました。式の最後には3年生全員による「3月9日」「絆」の合唱が披露され、感動の
中で終わりました。平成最後の卒業式となりましたが、新しい元号である、卒業生のこれからが明るい
ものであることを願っています。




◆2月28日(木) 3年生を送る会◆

インフルエンザの流行により延期されていた「3年生を送る会」が開催されました。本校では卒業式に全
校生徒が参列することができないので、1年生から3年生まで揃っての集会は、これが最後となってしま
います。3年生の入学からの思い出のスライドショーや異動なされた先生方のメッセージビデオなどを見
たあとは、1,2年生の部長や代表生徒のメッセージや全員合唱、応援エールなどで感謝の気持ちを表しま
した。それに応えるように3年生からは先輩らしいこれからの後輩立ちへの期待や激励のことばと合唱が
披露されました。どの生徒も一生懸命取り組む姿は、新しい袋原中の歴史が刻まれたと同時に、伝統も立
派に引き継がれました。





◆12月14日(金) 新入生中学校説明会◆
四郎丸小・東四郎丸小・袋原小で、来春、本校に進学してくる6年生を対象に新入生中学校説明会を開催
しました。給食を食べて、本校まで徒歩で来た、およそ140名の6年生は、まず5校時の1,2年生の授業を
見学しました。リラックスしながらもまじめな中学生の授業に、6年生は感心していました。その後、生徒会
役員が中学校生活について説明しました。そして、部活動見学となりました。6年生にとって一番、興味関
心のある内容で、それぞれがグループになって思い思いの部活動を見学しました。見学態度も皆立派で
4月から入学してくるのが、今から待ち遠しいです。




◆11月14〜16日 2学年職場体験◆
多くの事業所様にご協力いただき、本校の2学年の生徒が職場体験学習を行いました。
普段できない経験をさせていただき、仕事の大変さややりがい、働くことの意義について
自分の考えを深めることができました。今後、丁寧にまとめ作業を進めていく予定です。




◆10月23日(火) 体育祭◆
袋原中の大きな行事の一つ「体育祭」が行われました。「勝利を勝ちとれ!〜勝利の女神は誰にひょっこり
するのか?〜」をテーマに生徒たちの実行委員会が中心となって準備から運営まで行われました。幸い天
気にも恵まれ精一杯、競技に参加しました。それぞれ順位はつき、結果に一喜一憂しながらも、どのクラスも
一致団結し全力で取り組みました。競技終了後は、芋煮が振る舞われ、心も体も温かくなりました。





◆9月8日(土) 袋原フェスティバル◆
「袋原フェスティバル」と名称を変えて15回目となる「原フェス」が開催されました。あいにく小雨交じりの
天候となってしまいましたが、ステージ発表では各学年代表による発表や吹奏楽部の演奏、弁論や英語
の発表がありました。展示の部でも総合文化部や各学年の展示がありました。お昼にはPTAによる食品バ
ザーが行われ多くのお客様が訪れ大盛況でした。午後は実行委員会主催のエンディングセレモニーが行
われ、クラス対抗で大盛り上がりでした。悪天候にもかかわらず、食品バザーにお手伝いいただいた保護
者の皆様や、ご来場いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 





◆9月5日(水) 仙台市駅伝競走大会◆
仙台市泉区寺岡地区で第56回仙台市中総体駅伝競走大会が開催されました。袋原中も夏休み前か
ら、朝と放課後、猛暑に負けず、黙々と練習に励み大会に参加しました。男子6区間、女子5区間の代表
選手は、一緒に練習した仲間の分まで精一杯走り、襷をつなぎました。その結果、男子は61校中34位、
女子は60校中33位と見事な成績を残しました。また、女子3区を走った1年生が区間8位で入賞しまし
た。選手はもちろんサポートに回った生徒、そして一緒に練習した生徒の皆さんお疲れ様でした。  
また、暑い中、応援に駆けつけていただいた保護者や地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
 



◆8月27日(月) 実力考査・夏休み明け集会◆
長い夏休みも終わり、本日から1学期後半が始まりました。始めは休み気分も抜けないところですが、
各学年、実力考査をし夏休みの学習の成果を確認しました。その後は、体育館にて夏休み明けの全校
集会を行いました。夏休み中の大会やコンクールで獲得した賞状を伝達し、来週行われる仙台市駅伝
大会の選手紹介と激励もしました。


◆7月13日(金) 校内合唱コンクール◆
名取市文化会館大ホールにて校内合唱コンクールを開催いたしました。日頃の練習の成果をどのクラスも
十分に発揮しました。各学年ともその年代に応じた自由曲を歌いこなし、感動的な合唱を作り上げました。
審査にお越しくださった先生からも「感動した!」とお褒めの言葉をいただきました。コンクールなので
順位はついてしまいましたが、どのクラスも立派な発表でした。                 




◆7月6日(金) 合唱コンクールリハーサル◆
合唱コンクールのリハーサルが,各学年ごと体育館を会場に行われました。本番さながらにステージ上に整列し、
それぞれのクラスが課題曲と自由曲を発表しました。強化期間に入り、熱のこもった練習をしてきましたが
やはり、緊張のためか上手くいかないところもあった反面、しっかりと歌えて自信になった部分もあったようです。
残り一週間となりましたが、さらに磨きをかけて、本番では立派な合唱を聴かせてくれることでしょう。



◆7月4日(水) 社会を明るくする運動「あいさつ運動」◆
“社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜はすべての国民が,
犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,
犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,2018年(平成30年)で68回目を迎えます。
7月はその運動の強化月間と言うことで、4日の朝、本校の校門前にて朝のあいさつ運動が行われました。
参加していただいた多くの地域の方々と保護者、生徒会の代表生徒たちが登校してくる生徒たちに
元気に「おはようございます」と声をかけ、笑顔であいさつを交わしました。



◆合唱練習強化期間◆
7月2日から、朝と放課後に合唱練習を行っています。7月13日の校内合唱コンクールに向けてどこのクラスも
練習が熱を帯びてきました。クラス独自の練習場所や練習方法で担任も含めて一丸となってがんばっています。
外は、気温30℃を越える猛暑ですが、暑さに負けずにきれいな声を響かせています。






◆市中総体 野球応援◆
6月12日は、雨で順延になった野球の応援に3年生が行ってきました。決勝の相手の中田中もとても強く、
緊迫した試合展開が続きました。袋原中も何度かチャンスをつかみ粘り強く戦いました。結果は惜しくも敗れ
てしまいましたが、Bブロック準優勝という見事な成績を収めました。                        
最後まで精一杯戦った選手はもちろんのこと、大きな声援を送った3年生の応援も大変立派でした。 
    




--------------------------------------------------------------------------------------------


6月7日(木)に,中総体激励会が行われました。各部活動から,選手紹介とともに
大会に臨む意気込みが話され,エールで士気を高めました。各部活動の健闘を祈ります。



--------------------------------------------------------------------------------------------


5月29日(火)の午後に生徒総会がありました。生徒会執行部のの活動方針,
前期専門委員会と各部活動の活動目標と計画案についての話や,委員会からの提案がありました。




--------------------------------------------------------------------------------------------


4月11日(水)に対面式が行われ,お世話になる先生方や部活動紹介がありました。
仮入部でいろいろな部活動を体験し,自分が3年間頑張れる部活を見つけてほしいと思います。


--------------------------------------------------------------------------------------------

 4月10日(火)に第38回入学式が行われました。
希望に満ちた表情で真新しい制服に身を包んだ143名の生徒が,袋原中生の仲間入りをしました。



--------------------------------------------------------------------------------------------


4月9日(月)に,着任式と始業式がありました。新たに9名の先生方を迎え,新年度がスタートしました。
2・3年生の代表生徒から新年度の抱負が語られ,それぞれの学年で目標意識を高めました。