仙台市小・中学校長会生徒指導部合同研修会

 

 仙台市小・中学校長会生徒指導部合同研修会が8月1日,「ホテル白萩」において行われました。  小学校長会会長糟谷先生からは『子どもを取り巻く問題状況に対して,その原因をよく分析し把握すると共に保護者の方の協力と理解を,さらに,学校の指導・支援体制の点検と充実が必要』,中学校長会会長庄子先生からは『生徒指導の問題を通して,小中学校の連携に踏み込んでいただければたいへん意義深い』とご挨拶をいただきました。
  小学校の話題提供は,南中山小学校の紺野校長先生から「望ましい小・中学校間の連携のあり方」と題して,平成18年度の「中1ギャップ」の調査研究を受け平成19年度に中学校長への質問紙調査を行った結果についての発表がありました。



・がまんが足りない子どもが増えている 中で,教科によって担任が変わったり 部活動での人間関係が難しくなったりした時に顕在化するようである。
教室を離脱する子どもの場合,障害 のある子と規範意識の低下した子では 指導が異なる。
子どもの発達段階に沿った指導が何 よりも必要。といった意見交換がされました。


                          

 中学校の話題提供は,郡山中学校の三浦亮校長先生から「学校が立ち直るまでの検証」と題して,生徒の問題行動発生からその対応について,事例を通しての発表がありました。スクールサポーターの学校支援,授業妨害対策研修会(ロールプレイ)の実施,問題行動への組織的な対応,マナーアップ運動の展開,健全育成生徒ボランティアの発足など具体的な対応についても話されました。
 また,問題行動を起こす生徒は小学校の低学年時に学級崩壊の経験をしているといった意見交換がされました。