- ホーム
- イベントのご案内
イベントのご案内
縄文の森広場で開催されるイベントをご案内します。
ミニ企画展
令和7年(2025年)
11月実施イベント 週末体験講座「干支の土製品づくり」・発掘資料整理体験講座
10月実施イベント つくって!縄文~秋休み特別イベント~「クルミのストラップづくり」・山田上ノ台式縄文乃秋
参加をご希望される方へのお願い
・イベントには、参加をご希望される方に事前のお申し込みをお願いしているものがございます。
・お申し込みにあたってお知らせいただきました、氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス・学年などの個人情報につきましては、当該イベントにかかわる案内や連絡にのみ利用させていただきます。
・また、これらの個人情報は、仙台市の個人情報保護制度及び仙台市情報セキュリティポリシーなどに基づき、漏えい、改ざんなどの無いように適正な管理に努めます。
申込方法
令和7(2025)年 11月のイベント
週末体験講座「干支の土製品づくり」【要事前申込み】
来年の干支である「午(ウマ)」を粘土でつくります。
![]() |
日時 11月9日(日曜日)10時00分~14時00分 |
対象・定員 小学生以上~一般 15人(小学生は保護者と参加) |
|
参加費 400円 |
|
お申込み方法 往復はがき、FAX、E-mailに、住所・電話番号・参加者全員の氏名(学生は学年も)・イベント名・参加日を記入し、10月26日(日曜日)までにお申込みください。 応募者多数の場合は、抽選となります。抽選結果については、締切後に申込みいただいた媒体にてお知らせいたします。 |
発掘資料整理体験講座 【要事前申込み】
資料整理についての話を聞いたり、本物の土器を観察したりして、発掘について学びます。
![]() |
日時 11月16日(日曜日)10時00分~14時00分 |
対象・定員 小学5年生以上~一般8組(小学生は保護者と参加、体験者は1組2名まで) |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 往復はがき、FAX、E-mailに、住所・電話番号・参加者全員の氏名(学生は学年も)・イベント名・参加日を記入し、11月2日(日曜日)までにお申込みください。 応募者多数の場合は、抽選となります。抽選結果については、締切後に申込みいただいた媒体にてお知らせいたします。 |
令和7(2025)年 10月のイベント
つくって!縄文~秋休み特別イベント~「クルミのストラップづくり」【申込不要】
秋休み特別イベント限定の無料の縄文体験を行います。
クルミの殻を削って、ストラップをつくります。
日時 10月11日(土曜日)10時00分~12時00分/13時00分~15時00分 |
|
対象・定員 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 申込みは不要です。直接会場にお越しください。 ※混雑時はお待ちいただく場合があります。 ※材料が無くなり次第、終了となります。 |
山田上ノ台式縄文乃秋【申込不要】
弓矢体験やクイズラリーなどさまざまな縄文時代にちなんだ体験ができます。
和太鼓・飛竜の会、上野山小若杉バンド、Sonido del Vientoによるコンサートや多賀城市埋蔵文化財センター、仙台市教育局文化財課によるワークショップもあります。
![]() チラシはこちら(PDFデータ約2.5MB) |
日時 10月19日(日曜日)10時00分~15時00分 |
対象・定員 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 申込みは不要です。直接会場にお越しください。 ※雨天の場合は中止となるコーナーがあります。 ※各コーナーの実施時間は当日会場でご確認ください。 |
申込方法
必要事項を明記のうえ、応募期間内に、往復はがき・E-mail・FAXのいずれかでお申し込みください。
【必要事項】
1、小学生と保護者が参加する場合
参加する児童の氏名・学年、参加する保護者の氏名、住所、電話番号、講座名、講座開催日(参加希望日)
2、中学生以上の方の場合
住所、電話番号、講座名、講座開催日(参加希望日)
【お申し込みの際の注意とお願い】
1、お送りいただいた方法で当館からの「ご案内」をご返信いたします。※メール・FAXでお申し込みの方は返信を受け取れるよう設定をご確認ください。
2、応募多数の際は抽選となります。結果案内をお送りいたします。返信がない場合はお問い合わせください。
3、安全のため年齢制限を設けている講座があります。講座に未就学児を同伴される場合は、参加者とは別の方が付添くださいますようお願いいたします。
【お申し込み】
往復はがき:〒982-0815 仙台市太白区山田上ノ台町10-1 仙台市縄文の森広場
E-mail:j-hiroba@cap.ocn.ne.jp
FAX:022-743-6771