- ホーム
- イベントのご案内
イベントのご案内
縄文の森広場で開催されるイベントをごあんないします。
平成30(2018)年度 体験イベント年間スケジュール
参加をご希望される方へのお願い
イベントには、参加をご希望される方に事前のお申し込みをお願いしているものがございます。
お申し込みにあたってお知らせいただきました、氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス・学年などの個人情報につきましては、当該イベントにかかわる案内や連絡にのみ利用させていただきます。
また、これらの個人情報は、仙台市個人情報保護条例及び仙台市情報セキュリティポリシーなどに基づき、漏えい、改ざんなどの無いように適正な管理に努めます。
募集中のイベント ミュージアムフォトコンテスト
5月実施イベント 縄文春まつり
6月実施イベント 週末体験講座「縄文生活体験」
7月実施イベント 縄文夏まつり、週末体験講座「縄文生活体験」
8月実施イベント つくって!縄文―夏休み特別イベント―、夏休み親子考古学教室
9月実施イベント 縄文の知恵と技を学ぶ①、週末体験講座「縄文生活体験」
10月実施イベント 縄文秋まつり、発掘体験講座、縄文人の記憶の宴
11月実施イベント 縄文の知恵と技を学ぶ②、週末体験講座「干支の土製品づくり」
12月実施イベント 考古学のお仕事体験―発掘資料の整理―、縄文講座①、縄文人の知恵と技を学ぶ③
1月実施イベント つくって!縄文―冬休み特別イベント―、縄文講座②、週末体験講座「おもしろ縄文体験」
2月実施イベント 縄文冬まつり、縄文講座③
3月実施イベント 週末体験講座「おもしろ縄文体験」、つくって!縄文―春休み特別イベント―、縄文人の記憶の宴
募集中のイベント
ミュージアムフォトコンテスト「氷河期の森・縄文の森の風景」2018【募集終了しました】
地底の森ミュージアム、縄文の森広場の2つの森で、四季折々の魅力を見つけてみませんか?
皆様とっておきのミュージアムフォトを広く募集します。
![]() |
応募期間 2018年5月2日(水)~12月16日(日)必着 |
応募方法 応募資格:どなたでも 応募条件:フィルム・デジタルカメラで撮影した写真(カラー・モノクロいずれも可) 応募点数:1人1点のみ 応募料:無料 |
|
応募作品の取り扱い、選考方法について 詳しくはチラシデータ(PDF)をご確認ください。 |
|
5月実施イベント
縄文春まつり【申込不要】
春の一日を縄文人気分で過ごしてみませんか。
![]() |
日時 2018年5月13日(日) |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
6月実施イベント
週末体験講座「縄文生活体験」【事前申込み要 6月2日(土)まで】
縄文の森広場に復元した竪穴住居の内外で,火おこしや縄文スープづくりなど。石器や土器を使って縄文人の生活を体験します。
日時 6月16日(土)16:00~19:30 |
|
対象 小学生以上~一般 20名(小学生は保護者も参加) |
|
参加費 300円(食材を持参していただきます) |
|
お申込み方法 往復はがき・FAX・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して6月2日(土)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
7月実施イベント
縄文夏まつり【申込不要】
夏ならではの特別体験とコンサートタイム♪
暑い夏の一日を縄文人気分で過ごしてみませんか?
![]() |
日時 2018年7月16日(月・祝) |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
週末体験講座「縄文生活体験」【事前申込み必要 7月7日(土)まで】
縄文の森広場に復元した竪穴住居の内外で,火おこしや縄文スープづくりなど。石器や土器を使って縄文人の生活を体験します。
日時 7月21日(土)16:00~19:30 |
|
対象 小学生以上~一般 20名(小学生は保護者も参加) |
|
参加費 300円(食材は持参していただきます) |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して7月7日(土)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 |
8月実施イベント
つくって!縄文―夏休み特別イベント―【事前申し込みは不要です】
「貝のアクセサリ―づくり」
![]() 貝のアクセサリー |
日時 8月6日(月)10:00~12:00、13:00~15:00 |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
|
夏休み子ども考古学教室【事前申し込み】
楽しみながら縄文時代を学ぼう!
日時 8月19日(日)10:00~14:00 |
|
対象 小学生親子 20組 |
|
参加費 300円 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して8月5日(日)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
9月実施イベント
縄文人の知恵と技を学ぶ「縄文人の道具箱ーシカの角編」【事前申込み必要 8月26日(日)まで】
シカの角を使って、腰飾りや投槍器をつくってみよう!
![]() シカ角製の投槍器 |
日時 9月9日(日)10:00~15:00 |
対象 小学5年生以上 10名 |
|
参加費 500円 |
|
お申込み方法 往復はがき・FAX・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して8月26日(日)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
週末体験講座「縄文生活体験」【事前申込み要 9月1日(土)まで】
縄文の森広場に復元した竪穴住居の内外で,火おこしや縄文スープづくりなど。石器や土器を使って縄文人の生活を体験します。
日時 9月15日(土)15:00~18:30 |
|
対象 小学生以上~一般 20名(小学生は保護者も参加) |
|
参加費 300円(食材を持参していただきます) |
|
お申込み方法 往復はがき・FAX・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して9月1日(土)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
10月実施イベント
縄文秋まつり【申込不要】
秋まつり恒例の火おこし大会と、特別体験など。
秋の一日を縄文人気分で過ごしてみませんか?
![]() |
日時 2018年10月6日(土) |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
発掘体験講座【事前申し込み必要 9月26日(水)まで】
山田上ノ台遺跡の発掘調査に参加してみませんか?
日時 10月10日(水)10:00~12:00 10月13日(土)10:00~12:00 |
|
対象 小学5年生以上(小学生は保護者も参加) 各回20名 |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,参加希望日, 住所,氏名,学年,電話番号を記入して9月26日(水)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
縄文人の記憶の宴【申込不要】
縄文時代ののまつりをみんなで創造・復元してみませんか?
![]() |
日時 2018年10月20日(土) 16:00~18:00 |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
関連イベント「山田上ノ台遺跡の発掘見学」 ①15:00 ②15:30 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
11月実施イベント
縄文人の知恵と技を学ぶ「石器づくり名人とガラスの槍づくり」【事前申込み要 10月28日(日)まで】
講師:瀬下直人氏(北海道遠軽町埋蔵文化財センター)
![]() ガラス製の槍 |
日時 11月11日(日)10:00~12:00 |
対象 小学生以上 20名 |
|
参加費 400円 |
|
お申込み方法 往復はがき・FAX・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して10月28日(日)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
週末体験講座「干支の土製品づくり」【事前申込み要 11月4日(日)まで】
縄文時代の土製品をモデルに、来年の干支である亥(イノシシ)の土製品をつくりましょう。
イノシシの土製品 |
日時 11月18日(日)10:00~14:00 |
対象 小学生以上(小学生は保護者も参加) 20名 |
|
参加費 200円 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,参加希望日, 住所,氏名,学年,電話番号を記入して11月4日(日)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 |
|
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
※このイベントは仙台市の「手話通訳者・要約筆記者配置事業」に該当します。手話通訳者、要約筆記者の派遣をご希望の方は、申込み時にその旨を記載ください。 | |
12月実施イベント
「考古学のお仕事体験―発掘資料の整理― 」【事前申込み要 11月17日(土)まで】
発掘された土器や石器はその後どうするの?土器の水洗いと拓本を体験してみましょう。
![]() 土器洗いのようす |
日時 12月1日(土)10:00~14:00 |
対象 小学5年生以上 20名 |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 往復はがき・FAX・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)のいずれか。講座名,住所,氏名,学年,電話番号を記入して11月17日(土)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。申し込み多数の時は抽選となります。 | |
※参加されないお子様を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が付添いくださいますようお願いいたします。 | |
縄文講座「蔵王山麓の縄文遺跡を掘る!―蔵王町谷地遺跡―」【事前申し込みは不要】
講師:鈴木雅氏(蔵王町教育委員会)
![]() 過年度のようす |
日時 12月9日(日)13:30~15:00 |
対象 一般 先着80名 |
|
参加費 無料 |
|
事前に申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。 | |
冬のコーナー展示「蔵王山麓の縄文ムラ―蔵王町谷地遺跡―」を開催しています(平成31年2月11日まで)。ぜひ縄文講座とあわせてお楽しみください。 ※展示見学には展示室入場料が必要です。 | |
縄文の知恵と技を学ぶ「How to 火おこし」【事前申込み要 12月11日(火)まで】
いろいろな火おこしに挑戦してみよう!
日時 12月22日(土)10:00~12:00 |
|
対象 小学生以上(小学生は保護者も参加) 20名 |
|
参加費 100円 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,参加希望日, 住所,氏名,学年,電話番号を記入して12月11日(火)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 |
|
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
1月実施イベント
つくって!縄文―冬休み特別イベント―【事前申し込みは不要です】
クリのイガで草木染めコースター。
縄文時代の染めものについては明らかになっていませんが、クリは当時から身近な植物です。自然の色をたのしみましょう。
クリのイガで草木染めコースター |
日時 1月6日(日)10:00~12:00、13:00~15:00 |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
|
※ホット専用、ミニサイズ(280~350ml程度)の空のペットボトルを使います。自分で持ってきてくれた方にはミニプレゼントを差し上げます。 | |
縄文講座「砂丘につくられた縄文晩期の大規模墓地―五月女萢(そとめやち)遺跡―」【事前申し込みは不要です】
講師:榊原滋高氏(五所川原市教育委員会)
![]() 過年度のようす |
日時 1月20日(日)13:30~15:00 |
対象 一般 先着80名 |
|
参加費 無料 |
|
事前に申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。 |
週末体験講座「おもしろ縄文体験」【事前申込み要 1月12日(土)まで】
縄文土器の底に残された敷きものの痕を観察し、クラフトテープで編み組み。コースターをつくりましょう。
編み組みでコースター |
日時 1月26日(土)10:00~12:00 |
対象 小学生以上(小学生は保護者も参加) 20名 |
|
参加費 100円 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,参加希望日, 住所,氏名,学年,電話番号を記入して1月12日(土)【必着】までに仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 |
|
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 |
2月実施イベント
縄文冬まつり【事前申し込みは不要です】
石器づくりの実演、冬のコンサートタイムやぬり絵、紙工作などで冬の一日をあたたかく過ごしてみませんか。縄文風スープの試食もございます。
![]() 縄文冬まつり |
日時 2月3日(日)10:00~15:00 |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
|
縄文講座「湖畔に営まれた縄文晩期の集落群ー大崎市北小松遺跡ほか―」【事前申し込みは不要です】
講師:小野章太郎氏(宮城県教育委員会)
![]() 過年度のようす |
日時 2月17日(日)13:30~15:00 |
対象 一般 先着80名 |
|
参加費 無料 |
|
事前に申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。 |
3月実施イベント
週末体験講座「土器の凹みはどうしてできるの?ー考古学者のお仕事体験ー」【事前申込み要 2月16日(土)まで】
“レプリカ法”という考古学者の研究方法で、土器の表面の小さな穴をしらべよう。
![]() レプリカ法のようす |
日時 3月2日(土)10:00~12:00 |
対象 小学生以上 10名(小学4年生以下は保護者同伴) |
|
参加費 無料 |
|
お申込み方法 往復はがき・Eメール(j-hiroba@cap.ocn.ne.jp)・FAX(自宅送信に限る)のいずれか。講座名,参加希望日, 住所,氏名,学年,電話番号を記入して2月16日(土)まで【必着】に仙台市縄文の森広場にお申し込みください。※申し込み多数の時は抽選となります。 |
|
※未就学児を同伴される場合には、参加の保護者とは別の方が、未就学児に付添いくださいますようお願いいたします。 | |
つくって!縄文―春休み特別イベント―【事前申し込みは不要】
石器を使って、アルソミトラの種をモデルにしたグライダーをつくって飛ばしてみよう。
※スリーエム仙台市科学館といっしょに企画した特別プログラムです。
アルソミトラ・マクロカルパは熱帯アジアのつる性の植物。高い木に巻きついて種子を滑空させ、遠くに飛ばします。
日時 3月23日(土)10:00~12:00、13:00~15:00 |
|
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |
|
縄文人の記憶の宴【申込不要】
縄文時代のまつりをみんなで創造・復元してみませんか?
※昨年10月20日に雷雨で中断した宴を再演します。
![]() 縄文人の記憶の宴 春 |
日時 2019年3月24日(日) 16:00~18:00 |
対象 どなたでも |
|
参加費 無料 |
|
事前に申し込み等は必要ありません。 直接会場にお越しください。 |