現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
山口遺跡

縄文時代から中世にかけての遺跡。平野部での土地利用変遷を示す。

やまぐちいせき

山口遺跡

Yamaguchi iseki

所在地

太白区富沢1丁目ほか
Google mapへのリンク

解説

山口遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約1.8㎞に位置する。名取川とその北側を東へ流れる笊川によって形成された自然堤防から北に広がる後背湿地にかけて立地する。標高は11~14mで,面積は約243,000㎡,遺跡の広がりは東西約850m,南北約450mほどである。現在,遺跡のほぼ中央に仙台市体育館があり,周囲は宅地となっている。土地区画整理事業に伴う昭和51年(1976)の水路工事で発見された遺跡であり,昭和53年,同事業に伴って発掘調査が実施された。その後,仙台市体育館,地下鉄南北線,共同住宅などの建設工事に伴う調査が行われている。縄文時代早期末から前期の遺物包含層は,地表下約3mから発見されている。縄文時代中期から後期の遺構,遺物包含層は地表下約2mから発見され,中期末の埋設土器1基,後期の土坑13基などが検出されている。遺物包含層は後期前半が主体であり,多量の礫(れき)石器の出土から礫石器を使用した作業場の存在も考えられる。サメ類の歯の装飾品,イノシシ形土製品,スプーン形土製品,腕輪形土製品なども出土している。弥生時代では,自然堤防と後背湿地の変換点付近で後期の水田跡が発見されている。また,昭和63年・平成元年(1989)の共同住宅建設に伴う調査では推定24区画以上の水田跡が検出されており,1区画の面積は4~35㎡である。古墳時代では中期の溝跡と遺物が発見されている。奈良時代の遺構には竪穴住居跡12軒と畑跡がある。平安時代では竪穴住居跡6軒と畑跡,水田跡が検出されている。中世の遺構としては,溝跡,掘立柱建物跡,井戸跡からなる屋敷跡がある。また,近世の遺物も出土している。山口遺跡は,縄文時代早期から人々の生活活動範囲となり,弥生時代以降は,自然堤防部に居住し後背湿地部で農業を営む生活が継続される,土地利用変遷を知ることのできる貴重な遺跡である。

このページのトップへ戻る